インターナショナルスクールでYouTube鑑賞?あり?なし?

こんにちは、MANAMIです。

昨晩、同じクラスのお母さんからグループラインでこんなメッセージが。

内容は「子供が映画やYouTubeを学校で観ているようで十分に遊んだり学んだりできていないのではないか」というもの。

確かに息子も一度「トイストーリー観た」と言っていたことがあります。

その時は物を大切にすることを学ばせていたのかな~なんて思っていましたが、どうやら頻繁に観ているようです。

他のお母さんたちも同様な事を言っていました。

映画やYouTubeを見せているのはランチタイムやASA(アフタースクール)の時間帯だそうです。

中々お弁当を完食して来ない理由がわかりました。

そら、テレビ見ていたら手が止まるでしょ子どもは~。

うちでは、食事中にはテレビを切っています。

また、YouTubeも見せていません。

まあ、まだ1000歩譲ってランチタイムは良しとしてもアフタースクールではどうなんでしょう。

アフタースクールは勉強や読書、外遊びなどから選択できます。

どれも映画鑑賞なんてクラスはありませんが・・・。

やはりこれも海外式なんでしょうか。。。

フィリピンでは、ベビーシッターが子どもにYouTubeを観させるということは良くありますが。

子どもの言うことなので全てを信用することはできませんが、先生に事実確認をする必要がありますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です