こんにちは、MANAMIです。
英語を習得する場合、早いに越したことはない、と日々ブログでも紹介しています。
だからと言って、赤ちゃんがお腹にいる時から始めなくても良いですが、遅くても幼少期からがおススメです。
では、英語を始めるのが遅いとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
<英語を始めるのが遅いと生じる3つのデメリット
言語習得に偏見を持つ
日本の子どもは大きくなればなるほど「英語」に対してこのような偏見を持つようになります。
「日本にいるんだから日本語だけで十分」
「英語を話すと冷やかされる」
「英語の発音が良いとなぜか逆に笑われてしまう」
英語に対して苦手意識が強い大人たちが無意識にとっている行動で子どもも「英語は特別な言葉なんだ」と認識してしまいます。
意欲や興味をつぶしてしまう可能性も。
「英語を話すと変に注目されて嫌だな」と思わせてしまっていることもあるんです。
「英語はできないほうが普通だし、無難」という考えになってしまいます。
小さいころから英語に触れさせることで「英語」=「特別」という意識が薄れます。
英語に時間と労力をかけられなくなる
子どもは大きくなればなるほど忙しくなり、英語どころではなくなってしまいます。
部活やテスト勉強、受験などのタイミングで英語を始めるのはかなりの負担です。
時間がある幼少期に土台を作っておくのがベスト。
リスニング力の土台ができていないまま大人になる
幼少期にたくさんのインプットをしてきた子どもは「リスニング力の土台」がしっかりできています。
実際に私が聞き取れない音でも6歳の息子はちゃんと聞き取れています。
リスニング力の土台がしっかりできている子どもは
・長い英文を聞いても一回で覚えられる
・間違った英語も一回訂正するだけですぐに直る
このようなことが自然に身についています。
初めから英語を話せるようになるのを目指すのではなく、英語に対する苦手意識をなくすところから始めていきましょう。