こんにちは、MANAMIです。
子どもの英語教育をしていても、なかなか英語が伸びない、という悩みを良く聞きます。
実は子どもをバイリンガルから遠ざけてしまっているのは親の行動に原因が可能性も。
子どもをバイリンガルから遠ざける親のNG行動
今回はそんな親のNG行動について紹介したいと思います!
日本語に訳す
無意識に英語から日本語に訳して教えていませんか?
自然と習得の機会を逃してしまっています。
親が介入しない
言語習得の大きな機会である親との会話。
子どもにとっては親の母語はとても重要です。
そこに英語がなければ子どもの学ぶ動機は無意識的に下がってしまいます。
強要している
無理に英語を話させたり、と子どもに強要していると、子どもは拒否反応を起こしてしまいます。
日本語だとすぐに伝えられるのに、英語だとなかなか表現しにくく、話すことが嫌になる可能性も。
学力英語を重要視しすぎる
英語が全く話せない状態から学力英語を身に着けようと、必死になっていませんか?
幼児の英会話教室でもまずは音から学びます。
フォニックスなどで、音になれるようにしましょう。
待てない
英語の伸びが感じないときもあるかもしれません。
むしろ、後退している?と思うことも。
その時に親が焦ってしまうと子どもにも伝わります。
逆効果になるので、落ち着いて見守ってあげましょう。
アウトプットの機会を作らない
音楽のかけ流しや英語のビデオを見せたりと、受動的な学習ばかりになっていませんか?
インプットばかりで、アウトプットをしないと英語学習の習得率は低くなります。
英語を自発的に話せる機会を作ってあげましょう。
簡単な英語から親子で話すことも効果的です。
無理のない言語習得を
子どもの英語力を伸ばすためには無理のし過ぎや強要は禁物。
子どもが自ら進んで学習してくれるほうが圧倒的に伸びます。
親はあくまでもサポートする、という意識で前に出すぎず、子どもがのびのび英語学習をできる環境を作ってあげましょう。