こんにちは、MANAMIです。
今年で6歳になる息子は現在、公文で算数、英語、国語の3教科を勉強中です。
英語や国語は、読んだり、書いたり、聴いたりするので楽しいようですが、算数は、同じことの繰り返しであまり、楽しくないようです。
宿題も、なかなか算数は進みません。
子どもが算数を好きになる方法
小さいころから、算数に苦手意識を持ってしまうと、なかなか好きになりづらいですよね。
今回は子どもが算数を好きになるためのオススメの方法を紹介したいと思います。
そろばん
ただ、座って教材を解くだけでなく、触って遊ぶ感覚で数のまとまりがわかります。
数の感覚がつかめるのでオススメです。
繰り上がり、繰り下がりの計算も早くなるそうですね。
トランプ
トランプや数字カード。
こちらも遊びの中で、数字に慣れさせることができます。
百円ショップなどでも気軽に購入できるのが良いですね。
パターンブロック
アメリカで開発された、様々な図形のブロックで魔法のブロックとも呼ばれています。
私立の小学校などでも導入されています。
図形脳や算数脳が身に付きます。
他にもパズルや、積み木、サイコロなどでも◎
買い物
我が家ではおやつを買う時にはお金を渡して、一緒に計算機で計算ながら、自分で買い物させています。
自然と、足し算や引き算ができるのでオススメ。
今まで気にしていなかったのに「これ高い、安い」などの感覚も身に付くようになってきました(笑)
生活の中で数を意識する
例えば、クッキーが6個あって、ママと二人で分けると何個ずつ?
2つ食べたから、あと何個?
など、生活の中でも取り入れています。
NHKなどでもやっている、様々なものを載せて、スケールでちょうど100グラムにしようという遊びも楽しいです。
楽しみながら数に慣れさせる
ずっと座ってただ、問題を解いているだけじゃ大人でもつまらないですよね。
身近にも数を使った遊びなどはたくさんあります。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。