こんにちは、MANAMIです。
現在はコロナの関係で海外への渡航が難しいですが、ここ数年、よく耳にする「親子留学」。
実際に私の住んでいるセブ島や働いている語学学校でも親子留学されている方がたくさんいます。
親子留学って何をするの?
留学というと学生や社会人などの大人が行くイメージですが、親子留学は、親と子が一緒に海外で英語の勉強をします。
父親、母親、子どもとみんなで留学する珍しいパターンもありますが、多くは母親と子どもが留学して、父親は日本に残るパターンが多いです。
実際に私も子どもと二人で留学しました。
親子留学をする理由としては、
・子どもの年齢が低く、一人では心配
・子ども一緒に留学をして英語の学習をしたい
・英語の環境に置き、耳を慣れさせたい
・子どもに様々な文化や価値観を知ってもらいたい
など、英語学習だけの目的だけではありません。
親子留学の学習スタイル
親子留学といっても学校によっては様々学習スタイルがあります。
・親子一緒に語学学校で学ぶ
私が一番最初に留学した時はこのスタイルでした。
年齢も低いこともあり、まだ一人でじっと座って勉強ができるというわけでもなかったので、同じ空間で、学習していました。
基本的には私が授業を受けていましたが、他の空いている先生が英語の絵本を読んでくれたり、英語の歌を歌ってくれたり、英語でコミュニケーションをとってくれました。
年齢が大きければ、それぞれ、担当の講師と授業を受ける形が多いです。
・子どもだけが語学学校で学ぶ
年齢が大きければ、子どものみ語学学校で学ぶケースもあります。
送り迎えをして、子どもが授業を受けている間、親は自由時間です。
短期間の親子留学だとこのパターンが多い気がします。
親のリフレッシュも兼ての親子留学といった感じでしょうか。
・親だけが語学学校で学ぶ
子どもを託児所や現地の学校に入れて、親だけが語学学校で学ぶスタイル。
これも割と多いです。
実際に私も2回目、3回目の留学からはこのスタイル。
日本人経営の託児所ができ、短時間、短期間~長時間、長期間預けることができ、語学学校からも徒歩3分、幼い年齢でも預かってくれるというので、こちらでお願いしていました。
もちろん、託児所内で使われるのは英語です。
子どもが大好きなフィリピン人なので安心してお願いできました。
長期間の留学であれば、現地の小学校や幼稚園に子どもを預ける方もいます。
日本のように算数や英語、音楽や体育などのカリキュラムがあります。
親も集中して勉強できるので良いですね。
親子留学の滞在先は?
親子留学中の滞在先ですが、選ぶ学校によって様々。
・学校が提携しているホテルに滞在
・学校の寮に滞在
・自分で宿泊先をとる
・ホームステイをする
セブ島では学校が提携しているホテルや寮に滞在することが多いです。
私は1回目は語学学校の寮、2回目以降はAirbnbなどで自分でコンドミニアムをとりました。
語学学校の寮によっては食事が出ることもあります。
ただ、親か子ども、どちらか一人だけ通っている場合だと寮に入るのは難しいかもしれません。
語学学校が提携しているホテルやコンドミニアムだとキッチンがついていることがあるので自炊することも可能。
子どもの食事の栄養面も考えるとよいかもしれませんね。
ホームステイは欧米の留学に多い気がします。
私は他人の家に住まわせてもらうのは気を使いそうで・・・。
親子留学の費用は?
親子留学って一体いくらかかるの?って感じで想像もつかないと思いますが、ざっくりこんな感じです。
1ヶ月の親子留学
・フィリピン:30万円前後
・アメリカ:80万円前後
・オーストラリア:50万円前後
授業のコマ数や、滞在先にもよりますが大体こんな感じです。
親子留学を受け入れている国はたくさんありますが、フィリピンは断トツで安いです。
私もこの値段で日本から近いこともあり、フィリピン・セブ島を選びました。
親子留学できる子どもの年齢は?
国や語学学校によって様々な規定がありますが、セブ島では1歳~から可能です。
実際、私が息子を連れて行ったのは1歳半の頃でした。
欧米などは6歳以上~など年齢が引き上げられていることが多いので、小さいうちから子どもに英語を勉強させたいというのであれば、フィリピンが良いですね。
親子留学で英語だけでなく様々なことを学ぼう!
人によっては、「そんな小さい子どもを連れて・・・」、「まだ英語は早いんじゃない?」など様々な意見があり、反対されたり理解されないことも多いかもしれません。
しかし、私は親子留学で英語だけでなく、海外での文化の違いや生活の違いなどを体で感じて価値観がさらに深まったと思います。
それを親子で経験できるのは素晴らしいことだと、私は思います。
ぜひ、迷っているなら挑戦してみてくださいね。