月別アーカイブ: 2022年6月

おうち英語の語りかけ、失敗する勉強方法

こんにちは、MANAMIです。

自宅でも英語で子どもに語りかけている方は多いのではないでしょうか?

失敗する英語の語りかけ勉強方法

語りかけしているつもりでも間違った方法でしてしまっていませんか?

書き写し

日常生活などで使える英語フレーズをノートに書き写して満足していませんか?

アウトプットしないと意味がありません。

貼るだけ

ラミネートなどをとりあえず家に貼るだけ。

貼っても読まなければただの飾りです。

読むだけ

フレーズ集などを最初から最後まで、とりあえず読むだけ。

読む、という行動で満足してしまいます。

何度も言いますが、アウトプットが大事。

おうち英語の語りかけで大切なこと!

・声に出して音読をする

・声に出して子どもに話しかける

・独り言を言う

・音源などを聞いてリピートする

大切なのは「声に出す」こと。

日本人は発話する練習が少ないのでほとんどの人が英語が話せません。

子どもに言うタイミングで英語が出てこない方も多いと思います。

そのためには何度も何度も練習が必要です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

英語を始めるのが遅いと生じる3つのデメリット

こんにちは、MANAMIです。

英語を習得する場合、早いに越したことはない、と日々ブログでも紹介しています。

だからと言って、赤ちゃんがお腹にいる時から始めなくても良いですが、遅くても幼少期からがおススメです。

では、英語を始めるのが遅いとどのようなデメリットがあるのでしょうか?

<英語を始めるのが遅いと生じる3つのデメリット

言語習得に偏見を持つ

日本の子どもは大きくなればなるほど「英語」に対してこのような偏見を持つようになります。

「日本にいるんだから日本語だけで十分」

「英語を話すと冷やかされる」

「英語の発音が良いとなぜか逆に笑われてしまう」

英語に対して苦手意識が強い大人たちが無意識にとっている行動で子どもも「英語は特別な言葉なんだ」と認識してしまいます。

意欲や興味をつぶしてしまう可能性も。

「英語を話すと変に注目されて嫌だな」と思わせてしまっていることもあるんです。

「英語はできないほうが普通だし、無難」という考えになってしまいます。

小さいころから英語に触れさせることで「英語」=「特別」という意識が薄れます。

英語に時間と労力をかけられなくなる

子どもは大きくなればなるほど忙しくなり、英語どころではなくなってしまいます。

部活やテスト勉強、受験などのタイミングで英語を始めるのはかなりの負担です。

時間がある幼少期に土台を作っておくのがベスト。

リスニング力の土台ができていないまま大人になる

幼少期にたくさんのインプットをしてきた子どもは「リスニング力の土台」がしっかりできています。

実際に私が聞き取れない音でも6歳の息子はちゃんと聞き取れています。

リスニング力の土台がしっかりできている子どもは

・長い英文を聞いても一回で覚えられる

・間違った英語も一回訂正するだけですぐに直る

このようなことが自然に身についています。

初めから英語を話せるようになるのを目指すのではなく、英語に対する苦手意識をなくすところから始めていきましょう。

留学生活、ホームステイのメリット・デメリット

こんにちは、MANAMIです。

留学中の滞在先も、ホテルに滞在したり、学生寮に入ったり、ホームステイをしたりと色々選択肢がありますよね。

今回はホームステイのメリット・デメリットを紹介したいと思います!

ホームステイのメリット

・現地の人に近い生活ができる

・本当に家族のような信頼関係ができる

・家族イベントに参加でき、文化を多く体験できる

・頼れる人が常にいる

・学校内で過ごさないので、学業と私生活の区別ができる

・英語を使う頻度が上がる

・食事が充実している(家庭による)

・生活費の心配がない

・自分でいろいろ揃える必要がない

・安心感

ホームステイのデメリット

・相性や性格が合わない事も

・遠慮や気遣いが必要で疲れることも

・ホームステイ先から学校に通学しなければならない

・自由がすくない

・ホストファミリーに合わせる必要がある

・食生活が合わない事も

・ルールが細かい・厳しいときもある

・良いホストファミリーに当たるかどうかは運次第

私も留学でオーストラリアに行った際にホームステイをしましたが、デメリットよりもメリットの方が大きかったかもしれません。

休日はどこかへ連れて行ってもらったり、食事を用意してもらったり。

ただ、その家庭には家庭のルールがあるので、従う必要があります。

私の場合はシャワールームに砂時計が置かれていて、その時間内で使いましょう、というルールがありました(笑)

海外文化により深く触れ、英語を話す機会も増えるのでホームステイはオススメです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

子どもにさせるオンライン英会話のメリット・デメリット

こんにちは、MANAMIです。

コロナ禍で留学や教室に通うのが難しかったり、なかなか時間が取れない方に人気なのが「オンライン英会話」

自分の好きな時間で英語を勉強できるし、とっても便利ですよね。

今回はオンライン英会話のメリット・デメリットを紹介したいと思います。

オンライン英会話のメリット・デメリット

しかし、良いことばかりではありません。

メリットとデメリットを徹底比較していきましょう。

オンライン英会話のメリット

・英会話教室に比べると料金が安い

・プライベートレッスンが低価格で受けられる

・自宅やカフェなど場所を選ばずにできる

・時間を自由にコントロールできる

・アウトプット・インプットができる

オンライン英会話のデメリット

・先生のクオリティがバラバラ

・子どもの場合、集中力が持たない

・子どもの場合、親のサポートがなければ意思疎通ができない

・内容が面白くない

・親も横で見ている必要がある(年齢による)

・教材選びが難しい

・ネイティブのレッスンなら料金が変わることも

どんな子どもならオンライン英会話が向いてる?

ある程度、じっと座ってられる年齢で単語力がある程度身についている状態であればOK!

英会話教室は、子どもが英語に興味を持てるように、音楽に合わせて歌ったり、ゲームをしたり楽しみながら学べます。

オンラインレッスンはどちらかというと会話が基本なので、ある程度の会話ができないと、飽きてしまう可能性も。

英語教育は早ければ良いといわれますが、環境も大切です。

子どもの成長に合わせながら、楽しんでできることが一番です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

留学する前にしておいた方が良いこと

こんにちは、MANAMIです。

今回は後悔しないために留学前にしておいた方が良いことを紹介したいと思います!

留学前にしておいた方が良いこと

英語の勉強

留学前にある程度は自分で英語の勉強をしておきましょう。

学習習慣を身に着けておくと、留学中の勉強も苦になりません。

また、基礎などをしっかり身に着けておけば伸び率もわかりやすくなります。

留学資金を貯める

留学に必要な授業料を払ってしまえば、あとは何もかからない、というわけではありません。

現地での生活費なども必要になってきます。

余裕を持って貯めておいた方が〇

行く場所を慎重に決める

行く国や場所、学校によって雰囲気が全く異なります。

自分に合った国を慎重に決めていきましょう。

家事をする

掃除ができたり、料理が作れたり。

ホームステイであれば、ホストファミリーに感謝の気持ちを込めて日本食を振舞えることがあります。

また、寮でも掃除や洗濯は自分ですることが多いのでできると良いでしょう。

目標を決める

帰国時にTOEICを○○点にする、英語で日常会話を話せるようになる、など明確な目標や数値があると、それに向けて努力できます。

日本を知る

授業の中でも政治や歴史、生活などを話す機会が多いです。

「自分の国の事何もしらないの?」とならないためにも事前に調べておくと良いでしょう。

また、相手の国についても知っていると、話が広がりやすくなります。

荷物を用意する

これは当然ですね(笑)

現地では購入できないものなど事前に確認して用意しておきましょう。

留学前に準備しておくと、留学中に充実した日々を送れます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

英語育児、習慣化する5つのコツ

こんにちは、MANAMIです。

子どもの英語学習でなかなか継続、習慣化できない、という相談を受けます。

大人でも習慣化するのはなかなか難しいですよね。

今回は子どもの英語学習を習慣化させる5つのコツを紹介したいと思います!

英語学習を習慣化させる5つのコツ

無理やりやらせても逆効果。

楽しく継続できる方法を試していきましょう。

簡単なことから始める

絶対にできる、というめっちゃ簡単なことから始めましょう。

・一緒に歌をうたう(ABCの歌や英語の歌)

・単語カード5枚

・絵本一冊

など絶対できる、と確信の持てることを選んで決めましょう。

時間、場所を決める

事前に英語学習をできる時間や場所を決めておくと行動しやすいです。

・幼稚園前や後に英語のDVDを観る

・寝る前にベッドで絵本を読む

・朝食後に単語カードをやる

など。

やる気に頼らない

すでに習慣化されていることって「今日はやる気が起きないからやらない」とはならないですよね。

例えば歯磨きもそうです。

「やる気ないから歯磨きしない」とはなりませんね。

英語学習も同じように動作の繰り返しをしていきましょう。

少しずつでも「毎日する」ことで継続できるようになります。

やる気に頼ってしまうと、英語学習ができなかった時、「やる気が出なかったから」と習慣化できない理由になってしまいます。

ご褒美

物で釣るのはあまりしたくはありませんが、習慣化させるためには私は必要だと思っています。

頑張ること+うれしいことをセットにします。

勉強が終わったら、好きなテレビを見る、 など小さなご褒美で良いと思います。

記録をつける

すぐに忘れてしまうため、どれだけ頑張ったのか記録しておきと、成長が目に見えてわかり、やる気もアップします。

子どもには英語学習をした日には好きなシールを一つ、ノートに貼るようにしています。

最後に

親も疲れてできない時や、子どもも飽きてしまったりすることがあるかもしれませんが、英語は継続が大切です。

ぜひ、立ち止まったときには参考にしてみてくださいね。

子どもに読み聞かせたい英語絵本の選び方5選

こんにちは、MANAMIです。

子どもにもおうちで英語の絵本を読んであげたいですよね。

今回は失敗しない英語絵本の選び方を紹介したいと思います。

子どもに読み聞かせたい英語絵本の選び方5選

英語の絵本って日本の絵本に比べて高いですよね。

高いお金を払ったのに子どもが興味を持ってくれない、なんてことになるかもしれません。

簡単な英語

子どもが理解するために簡単な英語であること。

日本語の絵本でもそうですが、難しい表現も子どもでも理解できる言い回しになっていますよね。

子どもが単語を理解し、内容を理解する必要があります。

また、子どもの発声練習のためにも簡単な英語である必要があります。

親にとっても難しい絵本だと、文法や内容が理解できず、感情が入らなかったりしてしまいます。

飽きない長さ

子どもの集中力は年齢+1分と言われています。

長いストーリーの絵本を選んでも子どもの集中力は切れて話が頭に入ってきません。

長い絵本の場合は数回に分けて読むのもオススメです。

子どもの好みに合わせる

親の好みで絵本を選んでしまっていませんか?

子どもにも興味のある絵本とそうでない絵本があります。

恐竜が出てくるものが好きだったり、車が良かったり、プリンセスものが良かったり・・・。

なるべく、子どもに選らばせてあげると興味を持って読んでくれますよ。

絵本として優秀

そもそもですが、絵本として優秀かどうか。

ずっと知られている絵本には子どもの興味を引く色使いであったり、おもしろい内容、覚えやすい文章などの要素が含まれています。

何度も読みたくなる絵本とはそういうものです。

最近では日本の有名な絵本も英語で出ていたりします。

迷ったときは有名どころから試してみるのもよいですね。

日本語と英語で表現の仕方も少し変わってくるので読み比べてみるのも楽しいです。

興味深いリズムや音

韻を踏んでいたり、同じ単語や表現が繰り返されていると子どもの記憶に残りやすいです。

また、リズムに乗って覚えられるので子どもも口にしやすく反復練習にもなります。

リトミックなどもそうですが、言語学習でリズムは大切だと思います。

大人も子どもも楽しめる英語絵本を選ぼう

大人も子どもも一緒に楽しめる英語絵本。

これからおうちで「英語絵本を読んであげよう」「せっかく買ったのに興味を持ってくれない」

そんな時はぜひ、参考にしてみてくださいね。

海外留学、かかるお金TOP5

こんにちは、MANAMIです。

「留学したいけど、いくらかかるかわからない」、「留学したいけどお金が・・・」なんて心配される方もたくさんおられます。

留学費用だけでなく、案外見えないところでかかるお金がたくさんあります。

今回は海外留学でかかる費用を紹介したいと思います!

海外留学、かかるお金TOP5/h2>

渡航費/h3>

遠い国や直行便などになれば値段も上がります。

日本からセブ島までの直行便で大体往復1人7万円前後です。

他にもパスポートや学校や国にによってはビザ申請にもお金がかかります。

海外旅行保険

病気やケガだけでなく、盗難や故障などの万が一のトラブルに備えた保険。

留学先や学校によっては保険加入が必須の場合もあります。

留学期間や保険内容によって値段が変わることが多いです。

クレジットカードに付帯されている場合もあるのでそれも活用すればお得になります。

居住費

ホームステイや学生寮、シェアハウスなど形態によって変わります。

セブ島留学では学生寮のところも多く、一人部屋よりも複数人の部屋になるにつれて安くなります。

生活費

食費や通信費、日用品など必要不可欠なお金。

留学先の物価や食事付きの寮などによってその金額は変わってきます。

セブ島は物価も安く、学生寮に食事がついている学校が多いです。

外食しても500円ほどで食べられます。

学費

一番かかるのが学費。

授業料や教材費など。

留学先によってもその費用は変わってきますが、セブ島では大体アメリカ留学の3分の1ほどで抑えることができます。

最後に/h2>

せっかくの留学生活、漠然としたお金の不安であきらめてしまう方も多いのではないでしょうか。

まずは何にお金がかかるか理解してから、自分の予算に合った国や学校、滞在先などを決めていけると良いですね。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

英語育児、英語で歌をうたうメリット

こんにちは、MANAMIです。

子どもに英語を学習させるのに、どんなことをしていますか?

書く練習?読み聞かせ?

我が家では英語育児に積極的に「英語の歌」を取り入れています。

英語育児で英語の歌を取り入れるメリット5選

今回は英語で歌をうたうことによって得られるメリットを5つ紹介したいと思います!

英語の発音が良くなる

わかりやすいものなら「Let it go」

ただ単に発音すると「レットイットゴー」になってしまいますが、メロディーに合わせると「レリゴー」と自然になります。

こうした単語と単語のリンキングなども習得しやすくなりますね。

語彙力が増える

1フレーズでたくさんの単語が出てくるので、語彙力がアップします。

「きらきら星」など日本語の歌と照らし合わせながら聞くと「ここの単語はこういう意味なんだ」と理解しやすくなりますよ。

スピーキング力の向上

最初に紹介したものと似ていますが、やはり、本家の歌に似せようと歌ったり口ずさんだりするので、自然な発音が身に付きます。

英語のシャドーイングと同じような効果があります。

リスニング力の向上

口に出してスピーキング力の向上と伴い、リスニング力の向上にも効果的です。

聴き取る時も敏感に聞き取ろうとします。

RとLや微妙な音の違いも聞き分けられるようになってきます。

体を動かしながら英語が覚えられる

TPR(Total Physical Response)という外国語を聞いて体で反応し、動作を通して学ぶというものです。

これは子どもにより効果的とされています。

日本でもおなじみの「幸せなら手をたたこう」「頭・肩・膝・ポン」などが良く使われます。

楽しみながら、続けやすい

やはり、楽しみながら継続することが大切。

ただ、座って文字を読み書きしていると特に子どもは飽きてしまいます。

そうなると英語に苦手意識が出てしまいます。

好きな音楽を聴いたり歌ったりすることは動機付けにもなるのでオススメです。

子どもにオススメの英語の歌

実際に子どもにオススメの英語の歌がこちら。

・ Head Shoulders Knees & Toes・・・「頭・肩・ひざ・ぽん」身体を動かしながら歌えるのでオススメです。

・ B-I-N-G-O・・・多分聴いたことがある人も多いはず。「 B-I-N-G-O」の文字に合わせて手をたたきます。

・Rain Rain Go Away・・・雨の日のうた。息子は雨の日によく歌っています。名前が入れ替えられる箇所があるので子どもの名前にすると良いです。

・Wheels on the Bus・・・こちらも定番ソング。車内で歌ったりします。

・Walking, Walking・・・歩く、走る、止まるなどの動作が歌詞に入っています。

・Baby Shark・・・頭に残るメロディーでよく知られています。こちらも身体を動かしながら歌います。

・If you’re happy and you know it・・・「幸せならてをたたこう」日本でも定番の歌で身体を使います。

ぜひ、親子で一緒に歌って踊ってみてくださいね。

おうち英語、後悔しないためにやるべきこと。

こんにちは、MANAMIです。

おうち英語を始めてもうすぐ6年。

「やってよかったな」と思うことも多いですが、「もっとこうすればよかったのかな」なんて思うことも。

おうち英語で後悔しないためにやるべきこと

おうち英語で後悔しないためにやるべきことを紹介したいと思います!

アウトプットの機会を作る

我が家では0歳の頃から英語の聞き流しや音読などをしていましたが、アウトプットをするようになったのは少し遅め。

英語で自分から話し始めたのは3歳ぐらいです。

セブ島留学や現地での生活で英語を話す力がとても伸びました。

インプットすることも大切ですが、アウトプットもとても重要です。

なるべく話せる環境を早めに作ってあげると良いと思います。

読む練習

話せるから読むのは後からでも良い、と思いがちですが、英検なども視野に入れているのであれば、英語を読める必要があります。

息子も、聞く力や話す力はあるのですが、それらに比べると読む力は少し弱いです。

一緒に絵本などを読む練習をしたり、楽しみながらやるのもオススメです。

書く練習

「話すこと」に重きを置きすぎて、書く練習はあまりしていないことはありませんか?

単語をよめてもスペルが正しく書けないと意味がありません。

英検には英作文などもありますし、少しずつ、書く練習もしていきましょう。

最後に

まんべんなく勉強するのは大変ですが「話す」「聞く」「書く」「読む」ができると、子どもの可能性も広がります。

今、おうち英語をしている方も、これから始める方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

英語育児、こどもの英語辞書の選び方。

こんにちは、MANAMIです。

子どもの英語学習に「英語辞書ってよさそうだな~」と思っても「文字が多いし難しそうで使ってくれるのかな?」「何が良いんだろう?」と思う方も多いはず。

今回は子どもの英語辞書を選ぶ際に気をつけたいポイントを紹介したいと思います!

子どもの英語辞書を選ぶときのポイント

大人と同じように選んでしまっては子どもが英語嫌いになってしまう可能性も。

ポイントを押さえて選べば大丈夫です。

ふりがな

実は英語辞書で日本語にふりがながついていない時が結構あります。

感じのルビがついている本は使い手の子どもへの配慮がある良い辞書の事が多いです。

特に小学生などが使う場合は、ルビがついているかチェックしましょう。

音声付き

誰でも最初から文字だけで読むことはできません。

音声があると学びの質はとっても上がります。

カラー・イラスト

大人でも、モノクロで絵がないものだと少し「うっ」となりますよね。

子どもにとって見たことないもの=知らないものです。

カラーやイラストで実物をイメージできるのも重要です。

さいごに

選ぶポイントはとっても簡単!

他にもキャラクターものの英語辞書などもあるので子どものお気に入りを選ぶのも良いですね〇

ぜひ、参考にしてみてください。

おうち英語で実践している朝の英語習慣

こんにちは、MANAMIです。

今回は我が家で実践しているおうち英語の朝の習慣を紹介したいと思います!

なんで朝に英語学習?

朝は勉強のゴールデンタイムと言われています。

一日の中でも最も頭がさえて、集中力、やる気も高い時間帯なのです。

あとは、子どもがスクールから帰ってきて疲れて集中力が落ちてしまうので、朝にやるようにしています。

ちなみに朝ご飯を食べてしまうと血糖値が上がり、集中力の妨げになるので朝食の前に行っています。

朝にオススメの英語学習法

しかし、寝起きで勉強もなかなか大変ですよね。

学校や幼稚園などに行くまでにできる英語学習を紹介します。

音読の練習

単語帳や短い物語などで英語を声に出して読みます。

ページを決めて繰り返して練習するのがおススメ。

・音を聞きながら読む
・音の真似をする
・音と同時に読む

をしています。

ワークブック

いつも使っているワークブックなどがあればOK。

サクサクできるレベルで大丈夫です。

学んだことを復習したりするのも良いですよ。

ワークブックを使う際は、子どもに寄り添ってみられるように、自分の支度などを済ませておくことで、ゆとりをもってサポートできます。

少量から初めて、少しずつ伸ばしていき、無理なく取り組みましょう。

最後に

朝は学習習慣を身に着けるために適した時間帯になります。

楽しく無理なく取り組んで、頭のエンジンをかけましょう。

きっと良い一日のスタートが切れます。

セブ島生活でやめたこと

こんにちは、MANAMIです。

海外に住んでいると日本と異なることが多くてなかなかうまくいかない事も多いですよね。

今回は私がセブ島生活でやめたことを紹介したいと思います!

相手に期待する

セブ島に移住した当初は相手が予定通りに来ない事や、いい加減な態度をされるたびにイライラしていたのですが、私が怒っても相手の行動は変わらないので期待することを辞めました。

待ち合わせに遅れてくるのは当たり前、雑な対応も割り切って生活すると、ストレスが軽減されました。

最初は何もかも日本基準で考えてしまっていましたが、文化も習慣もちが違うので当たり前ですよね。

ちなみにフィリピン人、全員がそうである、ということはありません。

円換算

常にペソ=円に換算していましたが、物によっては「物価高いな~」と思うことも。

それをやり続けると、何を買うにしても躊躇してしまうし、生活が楽しくなくなります。

特に最近は円安なのであまり気にしないようにしています。

家事

セブ島では洗濯機がないので、コンドミニアムに併設されているランドリーに出していました。

きちんと畳んだ状態で3日分とかまとめて出しても150ペソほど。

他にもヤヤ(家政婦)を雇う文化もあるので家事を任せることもできます。

日本では全て自分でしないと「ダメな人」という風にとらえられがちですが、任せられるところは任せるようにしています。

「多少汚くても死なないし」という感覚が強くなった気がします。

英語力

いくら留学経験や英語学習経験があるとは言え、日常生活で使う英語や仕事で使う英語でもわからない事がたくさんありました。

そんなことでいちいち落ちこんでても、どうしようもないので「わからない事は聞く」「聞き取ってもらえなくても落ち込まない」などを常に頭に入れています。

毎日が英語学習です。

人と比べる

セブ島に住んでいる日本人はたくさんいますが、生活環境などは人それぞれです。

良いコンドミニアムに住んでいる、良い学校に通っている、毎日カフェでお茶をしている、など人と比べても落ち込むだけで何も得られないのでやめました。

というよりも、セブ島の自然な空気感がそうしてくれたように感じます。

私は自分の生活環境に満足しています。

最後に

心の健康も自分にとってや家族にとってはとても大切です。

なのであまり深く考えずに気楽に過ごすのが一番だと心がけています。

海外での生活に悩まれている方に届きますように。

英語学習、継続できない理由

こんにちは、MANAMIです。

英語学習をしていてもなかなか継続できない、、、なんてことはありませんか?

今回は英語学習が継続できない理由を紹介したいと思います。

英語学習が継続できない理由

無意識のうちに自分で継続できない事をやっている可能性があります。

ぜひ、チェックしてみてください。

無理な目標

「一か月で英語をぺらぺらにするぞ」「1日に単語100個覚えるようにするぞ」など無理な目標を立てて自分を追い込んでしまっていませんか?

無理な目標を立てるとすぐに挫折してしまいます。

達成しやすい小さな目標を積み重ねて、大きな目標を達成しましょう。

例えば…

・日常で使えるフレーズを5つ覚える
・新しい単語で例文を10個作る

など。

モチベーション依存

「今日はモチベーションが高いから12時間勉強する」など、モチベーションに依存した学習をするのはNG。

モチベーションの上がらない日は学習しないようになってしまいます。

大多数の日が学習時間0なんてことも。

一日に多く詰め込むよりも、15分でも30分でもいいので毎日継続することが大切です。

目標があいまい

なんとなく「英語が話せたらかっこいいな」なんて英語学習をしていませんか?

もちろん、英語学習を始めるきっかけになるのはOK!

しかし、より具体的で明確な目標があるほど、達成までの道のりが見えてきます。

・いつまでに
・どのレベルまで
・どこに行きたい

など決めていきましょう。

短期決戦

「一か月で日常英会話をマスターする!」など勉強期間を甘く予測するのはNG。

英語習得は時間がかかる長期戦になります。

長い時間をかけて脳に刷り込んでいきましょう。

さいごに

続かない原因に当てはまるものはありましたか?

継続できない理由を明確にして、その解決策を考えていきましょう。

少し意識したり、考え方を変えるだけでも英語の伸びは変わってきます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。