月別アーカイブ: 2022年2月

子どもに「LEGO」が良い理由

こんにちは、MANAMIです。

知育玩具の王様「LEGO」

知らない人はいないんじゃないでしょうか。

実はアメリカでは1番人気のおもちゃです。

子どもだけでなく大人向けの「LEGO」も発売されるほど。

ディズニーやマーベル、ミニオン、アディダスなど様々な種類がありますよね。

「LEGO」の効果

なぜ、そんなに「LEGO」が人気なんでしょうか。

問題解決能力

「どうしたら自分の作りたいものができるか」と考えながら作ることで問題解決能力が養われます。

「これを作ってみよう」と決めてから作ることで、目的が明確になり、より問題解決能力が鍛えられるそうです。

発想力

様々な新しいものを作り出す発想力の向上が期待できます。

楽しみながらできるのも「LEGO」ならでは。

子どもが好きなように作ることで、集中力も高めます。

「LEGO」の楽しみ方

年齢に合わせた「LEGO」や遊び方をすることでより楽しめます。

いろんな遊び方をする

先ほど紹介した「LEGO」の効果を発揮するために、何か作るものを決めてから作ったり、子どもに自由に作らせたり、色んな遊び方をしてみましょう。

基本的にこういう自分で作るものは正解がないので口出ししないようにしています。

いろんなパーツを集める

「LEGO」にはサイズや長さが違うだけでなく、タイヤや花など様々なパーツがあります。

少ない量では限られたものしか作れないため、ある程度の量を揃えてあげましょう。

年齢に合わせたブロック

組み立てる系のブロックには対象年齢が記載されています。

難しすぎると、子どもが嫌になってしまうこともあるので年齢や子どもの好きなものを選んであげましょう。

年齢が小さい場合は、飲み込んでしまうので、大きいサイズの「デュプロ」から始めることをオススメします。

基礎版を使う

基礎版と呼ばれるプレート。

これはマストアイテム!

我が家では何枚かつなげて使用して使っています。

これがあるのとないのでは全然知育効果が違うそうです。

図形把握効果があるようなので、ぜひ、一緒に購入してみてください。

子どもから大人まで楽しめる「LEGO」

子どもも大人も一緒に楽しむことができる「LEGO」。

コミュニケーションをとることもできますし、一緒に何かを作る、というのは子どもとの信頼関係にもつながります。

ぜひ、一緒に遊んでみてくださいね。

子どもが英語嫌いになる5つの事

こんにちは、MANAMIです。

幼少期から英会話に力を入れている家庭も多いですよね。

でも親が頑張りすぎるあまり、子どもが英語嫌いになってしまう可能性も。

今回は子どもが英語嫌いになってしまう5つの事を紹介したいと思います!

子どもが英語嫌いになる5つの事

どうせ英語学習をするなら興味をもって楽しんでやって欲しいですよね。

でも、知らず知らずのうちに子どもが英語嫌いになっている環境を作っているかもしれません。

間違いを毎回指摘する

以前も別の記事で紹介しましたが、間違いを毎回指摘されると子どもは嫌になってしまいます。

また、間違いを恐れて発言しなくなることも。

子どもにとって「英語=勉強」という認識が強くなり苦手意識が出てしまいます。

確かに子どものうちから正しい発音や文法を覚えて欲しいですが、小さな子供は文法などはしっかり理解できません。

もっと、理解できる年齢になってから教えてあげましょう。

親が英語嫌い

親が英語が苦手だったり、嫌いだったりして「英語は難しい」「英語が苦手」と聞かされると子どもも英語は難しいものだととらえてしまいます。

わからない事を聞かれても「ママは英語ができないから」「パパは英語が苦手だから」というのではなく、一緒に調べたり、一緒に練習してみましょう。

前向きに取り組む姿勢を見せてあげることも大切です。

読み書き重視

学校でもそうですが、日本では英語学習で読み書きが重要、と思う傾向があります。

もちろん、リーディングやライティングも大切ですが、リスニングとスピーキングを先にしましょう。

耳から入った音や自分で音を発することによって英語の習得が早くなります。

特にスピーキングではフォニックスを最初に始めることをオススメします。

英語が好きな友達がいない

幼児や小学校低学年の頃などは、必要ない、したくない、感じたことには興味がなくなってしまいがちです。

周りに英語を話している友達がいなくなると「もうやりたくない、誰も話してないんだもん」と言われる可能性も。

英語つながりの友達を作ってあげるのも良いですよ。

話すことを強要される

親が「もっと話して!」とアウトプットを要求することが多いと思います。

しかし強要されると、どうしてもしたくなくなるもの。

スピーキングだけがアウトプットではありません。

子どもの性格などをよく見て目標を立ててくださいね。

子どもの英語への意欲が一番大切!

語学を習得するのはとても長い道のりです。

目標を達成するためには「英語を嫌いにならない」ことが一番大切ですよね。

ぜひ、意識して英語育児に取り組んでみてくださいね。

日本人が英語が話せなくなる4つの要因!

こんにちは、MANAMIです。

日本でも最近は「英語教育」に力を入れていますよね。

小学校から授業があったり、子どもの習い事でも英会話が増えてきていたり。

近年はコロナの関係で渡航ができませんでしたが、セブ島にも留学する方が年々増加しています。

しかし、なぜ学校の授業にも英語学習がある中で日本人はこんなにも英語が話せないのか。

今回は留学するなら知っておきたい、日本人が英語を話せなくなる要因について紹介したいと思います!

英語が話せなくなる4つの要因

そもそも私たちが学校の授業で学習している英語は「テストの点数」が目的の英語ですよね。

定型文みたいな文章を読んで、丸暗記すればよいというような。

それを続けていくとどうなるか、ここから紹介したいと思います。

話すための英語を勉強していない

「How are you?」「I’m fine. Thank you,and you?」のように決まった流れの文章を教えられることが多いです。

でも実際には様々な返事の仕方や、単語の使い方、訳し方などがあります。

日本語でも同じですよね。

話すための英語、というよりは実際には使わない例文を音読しているんです。

答えは一つだと思い込む

参考書などは答えが一つしか載っていなかったりします。

テストでもそうですね。

ニュアンスや文法が合っていても、そのテストの解答としては間違っている、とされてしまいます。

でも、英語の伝え方は一通りではないので、答えは一つしかないと思い込まないでください。

文法の間違いを気にする

テストでは複数形のsがついていなければ丸はもらえません。

しかし、話している人はそんな細かいことまで気にして指摘してきません。

テストでは文法通りに書かなければ正解はもらえませんが、話す分には全然問題なし!

恥を恐れる

本当に日本人の最大の特徴かもしれません。

恥ずかしがって英語を話さない。

「間違うことが怖いから」「英語の発音がなんか恥ずかしい」など理由は様々です。

ですが、話さないとずっと英語は伸びませんよ。

何度も失敗して練習して伸びていくものです。

間違って笑うような人は放っておけば良いんです。

個人的には芸人の出川哲郎さんは本当にすごいと思います。

英語ができないのをわかっていても、文法がめちゃくちゃでも外国人に話しかけています。

きっと英語が伸びるのはそういう人なんだと思います。

英語学習は難しくない

こういった理由で英語に苦手意識を抱く方も多いのではないでしょうか。

しかし、話すための英語は、これまで学校や塾で習ってきた勉強ほど難しくありません。

参考書通りの英語を話そうとするのではなく、あなたらしい英語表現でコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか?

もし、当てはまってしまっている項目があれば、参考にしてみてくださいね。

家庭円満にするために夫がしてはいけない事6選

こんにちは、MANAMIです。

今回は家庭円満、夫婦円満に過ごすために自信の経験と共に、夫が気を付けるべきことを紹介したいと思います。

家庭円満にするために夫がしてはいけない事6選

もちろん、元は赤の他人である人と暮らすのですからお互いに配慮は必要です。

今回は妻目線で紹介していきたいと思います!

家事育児で責める

育児をしながらの家事って本当に大変なんです。

やっていることを中断して子どもの面倒を見ることもあります。

やらなければいけないのはわかっていますが、まずは子ども優先。

仕事もしている奥さんならなおさらです。

「洗濯物がたまっている」「掃除が行き届いていない」「買ってきた総菜」など責めてしまっていませんか?

夫が不在の時にも子どもを守って家を守っているんです。

まずは頑張りを認めてあげて、文句を言うなら自分がすれば良いんです。

周りと比較しない

自分の母親と比べたり、周りの奥さんと比べたりしていませんか?

それぞれ家庭環境や状況も違うので比べることは間違っています。

逆に「周りの夫はこうしているのに」と比較されるのは嫌ですよね?

現状を理解し、感謝しあうことが大切です。

連絡なしに帰ってくる

妻は子どもの夕食、お風呂、寝かしつけ、夫の帰宅時間、夕食の支度などすべて抱えて動いています。

夕方~夜にかけての母、フル稼働。

連絡がないまま、帰ってこられるとすべてが狂ってしまって大迷惑です。

特に子供を寝かしつけているときに大きい音を立てて帰ってこられた時にはもう。

事前に帰宅帰宅時間がわかる場合は連絡をしましょう。

頻繁に飲みにいかない

ただでさえ、やることが多い夕方~夜。

本当は協力してほしいのに負担が増えるばかり。

ましてや疲れている状態で、ほろ酔い上機嫌で帰ってこられたらものすごくイラっとします。

やってあげた感を出さない

ちょっと家事や育児を手伝ったぐらいで「やってあげた」感を出さないようにしましょう。

たった一回、一日できたところで妻はそれを毎日しています。

そもそも自分の事でもあるのに「やってあげた」という発想がおかしいんですけどね。

「手ぇ出すならしまいまでやれ!」と千と千尋の釜爺も言っています。

話を聞かない

子どもといると、本当に「今日、子ども以外と話してない・・・」という日があります。

そんな中で夫に話しかけても無関心だと妻は孤独感を感じてしまいます。

そんな状態だと大切な話もできなくなってしまい、離婚の可能性も・・・。

夫の仕事の愚痴を聞くのは嫌だという妻もいますが、仕事においても悩みの共有って結構重要だと思います。

お互い話したり、聞いたりしましょう。

家事も育児も夫婦の協力が必要!

世の中では育休や主夫という言葉も広まってきて、夫婦が協力して家事育児をするという認識ができてきています。

しかし、まだ完全ではなく大半が「夫が外で仕事して、妻は家で家事育児をする」という家庭も多いはず。

夫婦円満、家庭を円滑にするにはお互い協力しあっていきましょう。

おうち英語、未就学児のうちからやっておく理由

こんにちは、MANAMIです。

おうち英語を始めるに当たって「いつからやればいいの?」という質問を受けますが、答えは「早いに越したことはない。できるなら幼児のうちから」と答えています。

今回は未就学児のうちから英語育児をやっておきたい理由を紹介したいと思います!

未就学児のうちから英語育児を始める理由

とりあえず時間がない

最近は幼児のうちから習い事をされている方も多いですが、小学校、中学校と上がるにつれて、学校の宿題、部活など増えてきます。

それに加えて、他の習い事をしていると時間なし!

登校時間は早く、6時間授業、そこから部活や習い事で下校時間。

帰ったからも夕食、お風呂、早めの就寝で特に平日は時間がないですね。

音が聞き取れにくくなってくる

いくら子どもの言語の吸収率は高いとはいえ、歳を重ねるごとに日本語の音に慣れてきてしまいます。

例えば「R」と「L」の発音や聞き分けなど。

日本語の感覚がついてきてしまって英語独特の音の聞き取りにくさや、日本語のような発音委なってしまうかもしれません。

恥じらいが出てくる

歳を重ねるにつれて出てくる、恥じらい。

「間違ったら・・・」とか「英語の発音をするのが恥ずかしい」など様々な感情が出てきます。

日本人には割と多い気がします。

感覚で話せない

幼児のうちは文字が読めないので感覚で話すのですが、歳を重ねていくと「答え」を求めるようになり「完全な文」で話そうとしてしまいます。

例えば

「What did you eat last night?(昨夜何を食べた?)」

という質問に

感覚で答える場合

「Pizza」なのですが

答えを追い求めてしまう場合

「I had a pizza for dinner last night」という風になります。

もちろん、正しい文章なので間違ってはいないのですが、答えを求めるあまり頭で一度考えて完全な文章にしてから口に出します。

日本語英語になる

学校へ上がるとローマ字を勉強し始めますよね。

ローマ字はすべての言葉に母音がつくので母音交じりの発音になったりして日本語英語になってしまいます。

ローマ字の前にフォニックスを覚えるのがおススメです。

英語育児は早いに越したことはない!

私ももっと早くから英語を学びたかったな~と思います。

やはり、聞き取れる音も息子と比べて全然違います。

ただ就学してからの英語育児も悪いことばかりではないですよ。

・理解力がある

・頑張る力がある

・継続できる

・英語の必要性を感じやすい

などたくさんあります。

ぜひ、無理のない程度に英語学習を頑張ってくださいね。

おうち英語でやってはいけないNG行動

こんにちは、MANAMIです。

今回はおうちで英語を教えたいな~、これから始めようと思っている方に「おうち英語でやってはいけないNG行動」を紹介したいと思います!

おうち英語でやってはいけないNG行動

子どもの興味がない教材を使う

これがよさそう!これが評判いいから!、と親が勝手に選んだ教材を使って英語学習させていませんか?

「せっかく買ったのに」と無理やり使わせたり。

継続的におうち英語をするのであれば、まずは、子どもが興味を示すことが優先。

子どもが興味のないコンテンツや教材を使い続けても、「つまらない、楽しくない」と感じて逆に英語が苦手になってしまうかもしれません。

やる日がバラバラ

日によってやったり、やらなかったりしていると子どもは「昨日はしなかったのに!なんで今日はやらないといけないの?」となってしまい身に付きません。

毎日少しずつでも続けることが大事。

継続する習慣をつけていきましょう。

いちいち指摘する

おうち英語に限らず、楽しんでやっているときにいちいち指摘されるといやですよね。

子どもも同じです。

例えば、リトミックの音楽などで歌っていて、発音を正すことは大事ですが、いちいち細かく指摘や修正をしていると、せっかく楽しんでいるのにやる気がなくなってしまいます。

また、ミスを恐れて思っていることを伝えられなくなってしまう可能性も。

ミスはあって当たり前!

できるのが当たり前だと思わない

「A」という文字が書けて当たり前、正しく発音できて当たり前、毎日やって当たり前。

大人にとっての当たり前でも子どもには十分に難しいのです。

小さなことでも褒めてあげると、子どももやる気が出ます。

頑張りすぎる

最初からとばして何でもかんでもやりすぎない。

子どもも疲れてしまうし、親も逆にストレスを感じてしまいます。

短期間でたくさんやろうとするのではなく、1日10分でもよいから継続しながらやってみてください。

親子で英語を楽しもう!

英語育児に限らず、すべてのことに当てはまるものばかりですが、ついついやってしまっていませんか?

ぜひ、おうち育児に取り組む際に参考にしてみてくださいね。

間違ったダイエットの知識4選

こんにちは、MANAMIです。

ほとんどの人が経験がある、ダイエット。

しかし、間違った知識でダイエットをすると、痩せなかったり、体調を崩したり、リバウンドしやすくなってしまいます。

今回は間違ったダイエットの知識を紹介したいと思います!

間違ったダイエットの知識4選

ご飯を食べない

とりあえず、食事量を減らそう!と極端に食事を食べない人が多いですが、絶対にNG。

食事が十分に摂れていないと身体が飢餓状態になって食事をとった際に血糖値が急激に上がります。

そうなると、逆に太りやすくなってしまいます。

また、筋肉量なども落ちてしまい、代謝も下がり、余計に痩せにくくなってしまいます。

食事量を減らして痩せるのは当然ですが、綺麗な身体にはなりません。

フルーツをたくさん食べる

美容にも良いフルーツですが、食事の代わりにフルーツだけなどはNG。

フルーツには果糖という糖分が多く含まれています。

糖質の取りすぎで逆に太ってしまうことも。

少量であれば、大丈夫です。

フルーツでも糖質が少ない、ベリー系やキウイ、グレープフルーツなどがおススメです。

米を抜く

糖質制限が流行っていて、米を食べない人も多いですが、まったく食べないのはいけません。

便秘にもなりやすく、エネルギーをうまく使えなくなってしまいます。

米を食べるに少し抵抗がある場合は、オートミールや芋類、玄米などで代用しましょう。

野菜ばかり食べる

低カロリーで食物繊維が豊富だからと、野菜ばかり取っていても痩せません。

肉や魚も身体に必要な栄養がたくさんあります。

赤身肉などはカルニチンが含まれていて、脂肪燃焼効果や代謝を上げる役割を果たしてくれます。

他にも筋肉の素となるたんぱく質が含まれています。

魚にも良質な脂質があります。

リバウンドや肌トラブルの元になるのでバランスよく食べましょう。

正しい知識でダイエットをしよう!

偏ったダイエットでは痩せるものも痩せなくなってしまいます。

正しい知識でダイエットをしましょう!

何事も無理は禁物ですよ。

子どもの教育で必要な親の意識4選

こんにちは、MANAMIです。

今回は子どもの教育で親が意識すべきことを紹介したいと思います!

子どもの教育で親が意識すること

できて当たり前という概念をなくす

私たちにとっては簡単なことでも子どもにとっては難しいことも多いです。

「こんなの出来て当たり前でしょ」という概念をなくしましょう。

やり方を説明する

やった方が早いからと、なんでもやってあげるのはNG。

やり方を教えて、まずは挑戦させることが大切。

それでもできなかったら、少し手を貸してあげましょう。

失敗しても怒らない

挑戦して失敗しても責めたり、怒ったりしない。

責めることで、子どもは失敗を恐れて挑戦しなくなります。

挑戦することの大切さを教える

子どもが自分でやりたい「挑戦したい」と言い出したことは挑戦させる!

よほど危険なことでない限り見守ることも大切。

喧嘩しても引きずらない

どんなに怒っても、喧嘩してもそのあとは引きずらない。

これは子どもに対してだけでなく、私が意識していることです。

喧嘩しても「はい!仲直り!」となったら引きずらない。

たまにいますよね、いつまでたってもすねたり、暗ーい状態の人。

こちらもどうしてよいかわかりません・・・。

子どもに叱った後も、すぐにいつものトーンで話しかけると、子どももちゃんと切り替えて素直になってくれます。

最後に

今回紹介したことはすべて日常生活のちょっとした意識でできるものばかりです。

どうしても忙しかったり、疲れていると、イライラしてしまいがちですが、子どもを委縮させてしまったり、親の顔色を覗うようになってしまいます。

子どもともよい関係を築いていきましょう!

コロナで休園!おうち育児の乗り切り方5選

こんにちは、MANAMIです。

ついに息子の通うスクールでもコロナで休園になりました。。。

期間はなんと10日間。

別の建物の違う学年だったので、濃厚接触者には当たりませんでしたが、正直子どもずっと一緒はきつい・・・。

在宅なので仕事もあるし、コロナ禍なのであまり出かけたりもできないし。

しかし有り余る子どもの体力。

今回はおうち育児の乗り切り方を紹介したいと思います。

おうち育児の乗り切り方5選

一緒に料理

自宅での時間が増えたので、一緒にお菓子を作っておやつにしたり、夕食の準備をしています。

家事もできるし、時間もつぶれるし一石二鳥。

子ども用ナイフを購入して自発的に手伝ってくれます。

そして思っていた以上に「自分で作った」というのが大きいのか、食も進むようになりました。

100均に頼る

手軽に安く様々なものを扱う100均。

ワークブックや塗り絵を購入したり、ビーズなどで遊んだり安いので壊れても気にならないのが良い!

息子のマイブームは折り紙や粘土です。

雨の日でも遊べるからオススメ!

ダンス

YouTubeなどでダンス動画をみて一緒に踊ったり、親子でできる筋トレをしたり。

親の運動にもなるので一石二鳥。

とりあえず、身体動かして体力消耗を図る。

公園

在宅ワークの隙間時間に公園!

太陽の日差しを浴びることも大切。

外に連れ出せればあとはなんか適当に遊んでくれます。

今はコロナで休園のところが多いのか、平日の日中も人が割といる・・・。

アニメ

さすがに仕事しないとやばいからちょっと静かにしてて~というときはネットフリックスやYouTubeにバトンタッチ!

圧倒的集中力・・・。

習い事の課題もこのぐらい集中してほしいもんです。

今しかない時間を大切に!

最初は「まじか~」と思ったけど、こんなにずっと一緒にいることもあまりないので、親子の時間を作れる良い機会!

普段は時間がなくてできないことなどやってみるのもよいですね。

ぜひ、参考にしてみてください。

セブ島在住ママが教える「英語育児でやっていること5選」

こんにちは、MANAMIです。

やはり子どもの言語の吸収はとても速い使わない環境だと抜けていくスピードも速いです。

私が5歳児の息子に自宅でやっている英語育児を紹介したいと思います!

英語育児でやっていること5選

英語のかけ流し

生後半年ほどからずっと英語の歌などをかけ流しています。

他にもアニメを英語で流したり。

DVDや動画のサブスクでは英語に音声が変えられるのでオススメ!

英語の絵本

毎日寝る前に絵本を読み聞かせするのですが、大抵英語の絵本。

最近では日本語と英語両方載っている絵本があったり、絵本の読み聞かCDがついているものもあるので英語が苦手な親御さんでも始められそう。

自分の英語の発音勉強にもなるし、子どもも暗唱するようになってきています。

また、簡単なものだと読めるようにもなってきています。

英語で話しかける

ふとした時に英語で話しかけるようにしています。

「今日はなにしたい?」「何が食べたい?」などの簡単なものからスタートしましょう。

子どもも英語と日本語で使い分けて答えてくれます。

英語のワークブック

大きな本屋さんでも購入できる英語のワークブック。

年齢に合わせた内容が載っているので、子どもも楽しみながらやっています。

話すだけじゃなくて、読む練習も大事!

英会話教室

実際に生の英語を聞かせています。

コロナであまり外出したくない場合はオンラインでも◎

ただし、オンラインだとずっと座っていられないことも・・・。

子ども用の英語教室だとリトミックなどから始まり、徐々に英語に慣れていきます。

英語に対する苦手意識をなくそう!

まずは歌や絵本、アニメなどから英語に対する壁をなくすことが大事。

どうして日本語ばかりの環境だと「英語いや!」となりがちですが、強制するのではなくて、どうやれば楽しんでくれるかを工夫する必要があります。

最近では親子で英語を学ぶ「親子留学」というものもあり、セブ島でもたくさんの親と子どもを目にします。

自分のライフスタイルに合わせた英語育児を取り入れていきましょう。

子どものトイトレ開始のチェック項目7つ!

こんにちは、MANAMIです。

幼児の育児で大きな課題の一つ「トイレトレーニング」。

幼稚園によってもオムツが外れていることが条件であったり、ホテルなどの大浴場でもオムツが外れていることが条件だったりします。

一体、いつから始めればいいの?という方に、トイトレ開始のチェック項目7つを紹介したいと思います!

子どものトイレトレーニング開始のチェック項目7つ

年齢が1歳6か月以上

膀胱が発達してくるのが大体1歳6か月頃からだそう。

このあたりから、トイレの回数も減っていきます。

昼寝後のオムツが濡れていない

お昼寝の後など、長時間オムツが濡れていないのは、膀胱が発達してきている証拠!

息子の場合、日中はオムツが濡れていないことがありましたが、お昼寝の後は濡れていることがありました。

起きてすぐしたのかも?

おしっことうんちの違いがわかる

オムツにおしっこをした後に、「おしっこ」など伝えてくるようになり、おしっことうんちの違いが理解できるようになったら、トイトレ開始の合図!

指示通りに行動ができる

「○○して~」や「○○とってきて」と伝えて、その指示通りにできれば脳で理解して体で示せているので、トイトレ初めてもよいかもしれません。

自分でパンツを履いたり、脱いだり、服を着たりできる

自分でパンツを脱いだり、履いたりできていれば「トイレの時はパンツを下げる、終わったらパンツを上げる」ということも理解できます。

短時間座って集中できる

トイトレをするにあたって、座ることになれる必要があります。

もちろんトイレの最中はうろうろできないので集中して座れるようにしましょう。

体の部位が理解できている

「目はどこ?」など訪ねて、その部位を示せられればOK!

トイトレにも色々な体の部位などを使うので(おなかに力を入れる、手を洗うなど)理解しているかがカギ!

個人差があるので焦らない!

これらがすべて当てはまっていると、心も体も成長してきていて、トイトレがスムーズに進むそうです。

何個当てはまりましたか?

あくまでも目安なので、焦らず、子どもと話し合いながら進めていきましょう。

私は「大人になってオムツしている人なんていないし、そのうち取れるでしょ」とめちゃくちゃ適当でした(笑)

子どもの好きなキャラクターのパンツを買ったり、トイレットペーパーをイラストがついているものにしたりと工夫して、トイレに行くことを促していました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

開国間近!フィリピン入国の条件は?

こんにちは、MANAMIです。

先日、フィリピン政府より、2月10日から観光ビザでの入国規制を解除すると発表がありました。

今回は入国条件について紹介したいと思います!

外国人がフィリピンに入国する際の条件

ビザなしで入国が認められている国

1960年の大統領令408号により、ビザなしでの30日以内の入国が認められている国。

これには日本も含まれていて、韓国、アメリカ、ドイツ、イギリスなど157の国が対象です。

ビザの延長に関しては様々な情報が交差しています。

往復、もしくは第三か国への航空券

これまでと同様に、フィリピンでは往復の航空券、または第三か国への航空券が必要になります。

航空券の提示を求められるので控えやEチケットのコピーなどを用意する必要があります。

6か月以上有効期限のあるパスポート

これまでと同様に、フィリピンに入国する際は6か月以上の有効期限の残ったパスポートが必要です。

再発行や更新には時間がかかることもあるので事前にチェックしておきましょう。

有効なワクチン接種証明書

入国の際の大きな条件として、ワクチンの接種完了。

また、英文でのワクチン接種証明書が必要になります。

ワクチン接種を完了していると、ホテルなどでの施設隔離は免除され、自宅で7日間の自己隔離となります。

未成年者(12歳以下)やワクチンが完全に完了していない、未接種は検疫局や地方政府の指示に従う必要があります。

48時間以内のPCR検査陰性証明書

入国48時間以内のPCR検査での陰性証明書が必要です。

コロナ治療の保険加入

新しく入国条件に付かされたのが、フィリピン国内でコロナに感染した際に治療費として最低35000ドルの補償がある旅行保険の加入が必要になります。

これも事前に確認して入っておく必要がありますね。

フィリピン入国するメリットは?

よほどの理由がない限り、今この段階で入国するメリットがあるのかは微妙です・・・。

現在、フィリピンの多くの場所では、ワクチン未接種者はスーパーなどでも入店できないようになっています。

他にも乗り物に乗る際にワクチン接種証明書が必要だったりと・・・。

以前のように自由に観光しまわるというのは難しいかもしれませんね。

また、現在はマニラまでの便はわりと出ていますが、セブ島まで行くには成田⇔セブしかありません。

便も激減していて、航空券も高騰しています。

気軽にフィリピンに行けるのはもう少し先になるのかなあ・・・。

-14キロ痩せた私が実践している生活習慣6選

こんにちは、MANAMIです。

今回は-14キロ痩せた私が実践している生活習慣6選を紹介したいと思います!

痩せるための生活習慣6選

食生活の見直し

ダイエットを始めるに当たって、運動よりも先に食生活の見直し。

食生活を改善するだけで、ある程度落ちます。

しかし、極端に食事を減らしてもリバウンドしやすい身体になってしまうので、食事の質を改善しましょう。

まずはタンパク質をしっかり摂る。

糖質制限なども流行っていますが、エネルギーがなくなり、筋肉が落ちてしまうので、適度に必要。

菓子パンなどは避けて、玄米や穀物などがおススメ。

脂質もオリーブオイル、ナッツ、魚やアボカドなど良質なものを取りましょう。

お肌カサカサ、髪がパサパサになります。

しっかり寝る

睡眠時間をしっかり取りましょう。

寝不足だと、自律神経などが乱れ、痩せにくくなります。

寝る前に携帯やテレビの光などを浴びると寝つきが悪くなるので、なるべく見ない。

最低でも6時間の睡眠は確保したいです。

筋トレをする

「痩せなきゃ」と最初に始めがちなのが、ジョギングなどの有酸素運動。

しかし、まずは代謝を上げて痩せやすい身体を作りましょう。

筋トレで、筋肉を動かすことによって代謝も上がり、痩せやすくなります。

特に、お尻や太もも、背中などの大きな筋肉を使うと代謝も上がります。

女性ならヒップアップなどにも効果的です。

休む時は休む

痩せたいからといって毎日筋トレをしたり、運動したりするのはNG。

知らない間に疲労がたまり、逆に痩せにくくなってしまいます。

「今日はなんだかやる気が出ない」と思うときは身体が休めと言っているサイン。

罪悪感も出てきますが、しっかり休むことも痩せるためには必要です。

体を動かす習慣を作る

ジムなどに通ったこともなく、運動が苦手でも、日常生活に体を動かす習慣を取り入れましょう。

なるべく階段を使ったり、立っている時間を増やしたり、少し時間があればストレッチをしたり。

私は極力階段を使用しています。

ヒップアップにもつながるのでおススメですよ。

水を飲む

私は大体1日に2リットルは飲むようにしています。

冬場だと寒いのでなかなか飲めないかもしれませんが、温かい白湯などで飲んでいます。

一気に飲むと、すぐに体外に排出されてしまうのでこまめに飲むのがポイント。

ちなみに、ジュースや、コーヒーなどは水ではありません。

水をたくさん飲むことによって血液がサラサラになったり、代謝が上がり痩せやすくなります。

また、食事の食べすぎ防止にも。

乾燥しやすい時期でも、肌に潤いを保ってくれるので、良いことばかり。

積極的に水を飲むようにしましょう。

痩せるなら効率よく

痩せるために何でもかんでも手を出してしまうと、逆に失敗したり継続できなくなってしまいます。

今回紹介したものは、日常生活ですぐに取り入れられるものばかりです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

子連れでも工夫して、飛行機に乗ろう!

こんにちは、MANAMIです。

国内、海外問わず、子どもと一緒に公共の乗り物に乗るときは、騒いだり、泣いたりしないかヒヤヒヤしますよね。

今回は子連れで飛行機に乗る際に少し対策するだけで楽になる方法を紹介したいと思います!

子どもは何歳から飛行機に乗れる?/h2>

航空会社の規定によっても異なりますが、国内線、国外線問わず生後8日~。

思っていたより早く乗れるんですね!

国内だと、新幹線の長時間移動より、飛行機の方が早くて良いかもしれませんね。

子連れ飛行機を楽にする対策

お菓子や飲み物

子どもがぐずったときや、小腹をすかせた時にあるとよいですね。

隣の人と近い場合、音が出ないお菓子やにおいのきつくないお菓子を選ぶのがベストです。

幼児だと、「たまごボーロ」が小さくで量も入るのでゆっくり時間をかけて食べてくれます。

他にもお菓子や飲み物は、気圧の変化で耳が痛くなってしまった場合の耳抜きとして活用できます。

ミルクは、CAさんに頼むとお湯をもらえたり作ってくれたりします。

座席の位置を指定

座席の位置を指定できる場合、指定しておきましょう。

私は2列シートだと、窓側を息子にして、通路側に私が座っています。

しばらく空を眺めて楽しんでくれますよ。

あとは、トイレに近い席、移動しやすい席などを選ぶのも◎

飛行機によっては、足元の広いスペースがあって子どもが前の座席を蹴る心配もありません。

他にも、簡易ベビーベッドのある席などもありますよ。

飛行機の時間

乳幼児であれば、お昼寝の時間帯に合わせたり、夜のフライトにしたりなるべく子どもの生活リズムに合わせて飛行機の時間をとるのが良いです。

私は、夜のフライトにしたり、あえて乗継便を使って乗り継ぎの間に遊ばせたりなどしていました。

フライト中にパワーチャージです(笑)

おもちゃや絵本

さすがにずっと空も見ていられないのでおもちゃや絵本がおススメ。

周囲の人の迷惑にならないように、音のならないものにしましょう。

塗り絵や落書き帳とかもよいですね。

動画をダウンロード

ネットフリックスなどのサブスクで動画をダウンロードにしておけば、機内モードでも動画を見ることができます。

イヤホンのできる年齢であればよいのですが、できない場合、音声無しでもわかるアニメ動画などがおススメです。

子供も親も快適な飛行機移動にしよう/h2>

私も最初はヒヤヒヤしていましたが、少し工夫すれば子どもも親も快適に飛行機に乗ることができますよ。

子どもがいるから・・・とあきらめるのはもったいないです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。