こんにちは、MANAMIです。
知育玩具の王様「LEGO」
知らない人はいないんじゃないでしょうか。
実はアメリカでは1番人気のおもちゃです。
子どもだけでなく大人向けの「LEGO」も発売されるほど。
ディズニーやマーベル、ミニオン、アディダスなど様々な種類がありますよね。
「LEGO」の効果
なぜ、そんなに「LEGO」が人気なんでしょうか。
問題解決能力
「どうしたら自分の作りたいものができるか」と考えながら作ることで問題解決能力が養われます。
「これを作ってみよう」と決めてから作ることで、目的が明確になり、より問題解決能力が鍛えられるそうです。
発想力
様々な新しいものを作り出す発想力の向上が期待できます。
楽しみながらできるのも「LEGO」ならでは。
子どもが好きなように作ることで、集中力も高めます。
「LEGO」の楽しみ方
年齢に合わせた「LEGO」や遊び方をすることでより楽しめます。
いろんな遊び方をする
先ほど紹介した「LEGO」の効果を発揮するために、何か作るものを決めてから作ったり、子どもに自由に作らせたり、色んな遊び方をしてみましょう。
基本的にこういう自分で作るものは正解がないので口出ししないようにしています。
いろんなパーツを集める
「LEGO」にはサイズや長さが違うだけでなく、タイヤや花など様々なパーツがあります。
少ない量では限られたものしか作れないため、ある程度の量を揃えてあげましょう。
年齢に合わせたブロック
組み立てる系のブロックには対象年齢が記載されています。
難しすぎると、子どもが嫌になってしまうこともあるので年齢や子どもの好きなものを選んであげましょう。
年齢が小さい場合は、飲み込んでしまうので、大きいサイズの「デュプロ」から始めることをオススメします。
基礎版を使う
基礎版と呼ばれるプレート。
これはマストアイテム!
我が家では何枚かつなげて使用して使っています。
これがあるのとないのでは全然知育効果が違うそうです。
図形把握効果があるようなので、ぜひ、一緒に購入してみてください。
子どもから大人まで楽しめる「LEGO」
子どもも大人も一緒に楽しむことができる「LEGO」。
コミュニケーションをとることもできますし、一緒に何かを作る、というのは子どもとの信頼関係にもつながります。
ぜひ、一緒に遊んでみてくださいね。