月別アーカイブ: 2021年12月

子どものお年玉、どうしてる?

こんにちは、MANAMIです。

早いものでもう2021年が終わります。

お正月にやってくるものの一つといえば、お年玉。

私は自分の子どもの他に兄弟やいとこが6人。

一体いくらあげれば、いつまであげればいいんだろう、と毎年悩みます。

子ども5歳。

妹11歳。

弟16歳、17歳。

いとこ24歳、20歳。

いとこ二人は成人して働いていることもあり、今年はあげる予定はありません。

弟二人はまだ学生。

私の基準としては20歳までかな~という感じ。

0歳~6歳ぐらいまでは500円、もしくはおもちゃ。

小学校1年~3年生までは1000円~2000円

小学校4年生~6年生までは3000円

中学生5000円

高校生、大学生10000円

ぐらいかな、とざっくり決めています。

4という数字はあまり縁起が良くないので4000円はあげません。

ただ、息子の場合はまだ年齢が低いのでもらった分は息子名義の口座に貯金しています。

おおきくなったら、少し渡して、自分で考えて使うことも教えようかと思っています。

結婚していたころは旦那側の身内の子どもなど、全員合わせて20人ほどいたのでめちゃくちゃ出費がかさんでいました・・・笑

いつからか、お年玉を用意する側にまわり、しみじみと歳をとったことを感じさせられます。

もう一度育児をするなら絶対にやらない事

こんにちは、MANAMIです。

まだ育児は5年目ですが、初めてのことなので試行錯誤しながら日々子育てをしています。

もし、もう一度ゼロから育児をするなら、私は絶対にやらないようにしようと思っていることを紹介します。

・外に遊びに行かなければ、と思うのをやめる

子どものために外で遊んだり、散歩させなければいけない、と思っていました。

特に家の中だと、疲れなくて寝てくれないんじゃないか?と。

ですが、そんなことはありませんでした。

家で遊んでもちゃんといつもの時間に寝てくれます。

寒いけど、暑いけど、公園いかないと~と思うことがストレスに。

最近は子どもに「公園いく?」と声をかけても「寒いから家で遊ぶ」と逆に断られるように(笑)

・家事を完璧にこなそうとする

洗濯物をその日にたたまなくても、少しくらい洗い物を溜めても死にません。

掃除だってよっぽどじゃなけりゃ毎日やらなくても大丈夫!

最近、我が家では、掃除の手間を省くために雑巾でのふき取り機能までついた掃除ロボットを導入。

めちゃくちゃストレス軽減!

頼れるものには頼っていく!

次はお皿洗う機会が欲しいな~。

・心配になってすぐに調べない

ちょっとしたことがあると、すぐに調べて、不安になるのをやめます。

大きな病気とかは別ですが、落ち着きがない、とかそれぐらいなら、もう少し年齢が大きくなるのを待って様子を見てもOK!

子どもの発達なんてみんな同じじゃないんだから、模範解答を探さない!

・時間に縛られない

子どもがいると時間なんて関係なし。

この時間にこれをやろう、など決めていると、できなかったときにイライラしてしまう。

子どもがいるとすべてがイレギュラー!

でも、子どもに時間を守って生活させるのは教える。

何時に起きる、何時に寝る、など。

・一人で全部やろうとしない

一人で全部抱え込んでやる必要はなし!

夫がいるなら協力するのは当たり前だし、近くに協力してくれる家族がいるなら頼っても〇

シッターさんや短時間から預かってくれる施設などもあるので、リフレッシュに利用するのも悪いことではない。

それでストレスが溜まってしまって子どもに当たってからでは遅い。

・他人の話を鵜吞みにしない

特に多いのが年配の方。

「母乳だけのほうがよいわよ~」とか「自然分娩じゃないと!」みたいな話はスルー。

ミルクでも十分良く育ちますし、無痛だろうが、自然だろうが、命がけで子供を産んだ母親は立派。

気にしなくてよし。

今からでも始められることもあるので、これからも意識して楽しみながら育児をしていきたいと思っています。

マクドナルド・福袋2022年当選!

こんにちは、MANAMIです。

今年ももうすぐ終わり、福袋の季節になりましたね。

私は中身の見えない福袋は購入しません。

昔、好きな下着ブランドの福袋を購入したのですが、サイズがあわなかったり、好みのものじゃなかったりして、すごくがっかりしたからです。

なので、それ以降、中身のわかるものばかり購入しています。

今年、購入したのはマクドナルド。

マクドナルドの福袋は抽選で、アプリから申し込みができます。

取りに行きたい店舗をと日時を選んでエントリー。

後日、アプリ内で結果発表されます。

去年は当たらなかったのですが、なんと今年は・・・

当選!

この日にこの店舗へ取りに来てね、というメッセージとともに。

気になる中身ですが、今年はマンハッタンとコラボ。

まず、リュック。

なんかウーバーイーツっぽい・・・。

配達員感。

マンハッタン ポテトライト

子どもが喜びそう。

ポーチ。

これならまだ、なんか入れたり使えるかな・・・。

コップ。
保冷保温ができるのであれば使いたい。

商品無料券。

目当てはこれ。

3130円分の商品無料券。

使えるのは

・炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ×1
・照り焼きマックバーガー×2
・チキンフィレオ×1
・ベーコンレタスバーガー×1
・ポテトM×3
・ナゲット5ピース×1

有効期限は2022年の6月30日までです。

子どもがマクドに行きたいという頻度が高いので、何とか使えるかな。

なんかよくわからないテンションで購入してしまいましたが、冷静になるとそう欲しくもないような・・・。

でもせっかく当たって子どももグッズが欲しそうなので引き換える予定です。

どうする?子どものスマホ使いすぎ防止

スマホで様々な動画アプリやゲームなどが出てから、育児の中でも取り入れるようになりました。

例えば、電車や公共施設などで少し静かにしてほしいときなど。

レストランの食事を待っている間など使っています。

でも、あまり与えすぎても癖になりますよね。

今回は子どものスマホ使いすぎを防ぐためにしていることを紹介したいと思います!

・使いすぎてはいけない理由をはなす

目が悪くなる、ご飯を食べるときは食べる、など、なんで使いすぎてはいけないのかを話す。

理解できる年齢であればちゃんと聞いてくれます。

「なんでママは使ってるの?」と言われますが、仕事のため、などちゃんと理由を話し、子どもに考えさせることも必要。

・ルールを一緒に決める

スマホを利用する際に「〇〇分だけね」とか「ママが〇〇終わるまでね」「〇〇をしてから」など子どもと一緒にルールを決めます。

一緒に決めることでちゃんと守ってくれますよ。

・時間制限を設定

それでもやっぱり手放す時にはごねます。

なので携帯の機能を利用。

iPhoneにはスクリーンタイムという使用時間を制限する機能があるので強制的に利用制限!

・使いすぎ防止アプリ

スマホにインストールするアプリでタイマーをかけて、その間にスマホを触らなければキャラクターが育っていくアプリ。

他にも色々なアプリがあります。

楽しみながら我慢できますね。

・ほかに楽しみを見つける

カードゲームやボードゲーム、おもちゃで遊ぶなど、スマホ以外の楽しみを見つける!

最近、息子はウノにはまっていてずっとやっています。

うまくスマホを活用しながら育児をできるとよいですね。

ぜひ、参考にしてみてください。

歳をとったと感じる瞬間

こんにちは、MANAMIです。

現在26歳なのですが、20歳を過ぎた頃から、身体や考え方に変化が出てきました。

・芸能人・歌手が全然わからない

海外にいて、日本の番組を観る機会がないのもそうですが、最近話題の芸能人や歌手など全然わかりません。

テレビを観ていても「誰これ?」となることも多々。

友人とカラオケに行っても最近の曲についていけません。

特に若いジャニーズやアイドル、ギャルモデルなど本当に見分けがつかないんです。

・揚げ物や肉で胸焼け

10代の頃はよく焼肉食べ放題など行って無限に食べることができたのですが、最近は数枚で満足。

食べ放題で元を取ろうなんて無理です。

他にも揚げ物などの脂っこいものをたべると胃もたれからか、胃痛が起こります。(笑)

なので、外食時に選ぶ店も変わりました。

・オールとか無理

10代の頃はよく友人と電話してそのまま学校へ行ったり、遊んだりして睡眠時間がなかったり、数時間だったりしても普通に元気でした。

今はもうオールしようもんなら2日は寝ないと復活できません。(笑)

そもそも9時には眠たくなって日付けが変わるころには寝ています。

・好きな観光地が変わる

これまではユニバやディズニー、遊園地などのアクティブな場所へ遊びに行くのが好きでした。

現在は、温泉街やまったりした場所が好きになっています。

旅行に行ってまで、疲れたくない、というのが本音です(笑)

年代が変わるにつれて新しい発見があり、楽しいです。

フィリピン・オミクロン株感染者確認で入国規制?

こんにちは、MANAMIです。

やっとコロナが落ち着いてきたかと思いきや、オミクロン株が猛威を振るってきました。

厳しく海外からの入国を規制していたフィリピンでもオミクロン株の感染者が発覚。

現在2人の感染者が確認され、そのうち1人は日本からフィリピン航空でフィリピンに到着したフィリピン人。

もう1人はナイジェリアから入国した、ナイジェリア人です。

どちらも入国後の隔離中に陽性反応が出たそうです。

これは・・・かなりの数が濃厚接触者に当たりそうですね。

日本からってことは日本で感染していた可能性も・・・。

元ヘルスアドバイザーの医師は、さらなる感染拡大を防ぐため、全ての国からの入国を禁止にするべきだと、政府に要求しています。

もし、渡航が禁止に出来ないのであれば、入国後の隔離を21人に延長するよう交渉。

クリスマスや年末年始に向けて移動が多くなるフィリピン。

大多数はワクチン接種を完了しているようですが、まだ完全ではなく、糖尿病などの持病を持っている人も多いので慎重になっていきたいところですね。

過保護すぎ?子どもの自立に必要な事。

こんにちは、MANAMIです。

子どもには「こんな人になってほしい」という願望が親になら誰でもありますよね。

「優しい人になってほしい」など。

私は「将来的に自立した人になってほしい」と思うことがあります。

なのに、子どもができることもつい手を出してしまいがち。

例えば、お風呂上りに子どもの身体を拭いてあげる、一人でご飯を食べられるのに、遅いし、こぼすし食べさせてしまう、など。

小さな失敗や障害を必要以上に取り除き、過保護になってしまいます。

他にも、子どもが忘れ物をしないように明日の準備をしてあげたり。

これは子どもの自立とつながるのかな?と思ってしまいます。

まずは、小さなことからしていけば良いと思います。

最近は、学校から帰ってきたら、宿題をする、明日の用意をする、食事を一人で食べる、服を着替える、歯を磨くなど、出来ることから実践しています。

以前、体操教室の服を入れ忘れたようで、当日自分だけ着れなくて落ち込んでいました。

いつもなら「ママが忘れたから」と人のせいにするのですが、自分で用意し忘れたので「自分が忘れたから・・・」と納得。

忘れないようにカレンダーに体操教室の日にシールを貼っていました。

転ばぬ先の杖で、つい気になって手や口、足まで出してしまいがちですが、「このまま行くと転ぶかも?」と思っても取り返しがつくことなら転ぶ経験もさせてみる。

どうやって乗り越えていくのか見守ることも必要ですよね。

また、転んだ後にどうしたらよいのかを教えるのではなくて、自分でどうしたら良いのか考えるようにサポートしようと思います。

子育てしながら!食費節約術

こんにちは、MANAMIです。

5歳の息子ですが、とにかくもう食欲がすごい。

ご飯食べたばかりなのに「お腹すいた~」

外食行っても大人と同じ量食べてる・・・。

男の子の食欲は凄いと聞いていたけど、こんなに早いとは。

高校生ぐらいになったら、と思うと少しぞっとします。

しかし、食べないよりは好きな食べてほしいので、実践できる食費節約術を紹介したいと思います!

・献立は買い物後に決める

買い物前に献立を決めると、買いそろえないといけなくなるので、家にある食材で考えます。

・100gあたりで考える

お肉などはグラム数で安さがわかります。

大容量のものなどはグラム数に換算します。

意外と高かったり、安かったりするので。

・意味もなく買い物に行かない

意味もなく買い物に行くと、余計なものまで購入してしまいがち。

我が家は週に2~3回。

・切って冷凍

冷凍できるものは安いときに買って冷凍。

野菜なども切ってから冷凍しておくと時短に。

・冷蔵庫に死角を作らない

冷蔵庫がごちゃごちゃしていて死角ができると、忘れてしまって食材ロスがます。

冷蔵庫の中身は場所を決めて整理整頓!

特に難しいことでもないので、すぐに実践できると思います。

他にも、お菓子やジュースなどのし好品は身体に悪いし、腹持ちも悪いので極力買わないようにしています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

シングルマザーお金をかける美容費・かけない美容費

こんにちは、MANAMIです。

子どもができて自分にかける美容費用がずいぶん減りました。

また、シングルマザーな事もあり、そこまで自分にお金をかけられない・・・。

そんな私がお金をかける美容費とかけない美容費を紹介したいと思います!

【お金をかける美容費用】

・脱毛

これは本当に投資して良かったもの第一位!

毛の処理はまじで面倒くさいです。

解放されて楽になりました。

・シャンプー・トリートメント

これまで全く髪に気を使っていなかったのですが、シャンプーなどを変えてから髪質が変わりました!

市販のものでも十分に効果が発揮できるものもたくさんあるので、美容室にトリートメントにいく費用が抑えられました。

・シミ取り

これまで市販のシミ取りクリームなどを使用していましたが、効果なし!

意味のないものにお金を払うなら、美容皮膚科でレーザーした方が早いし、効果も抜群!

ちなみに私はそばかすとシミがめちゃくちゃあって先生も引くほどでしたが、綺麗になくなりました!

・アートメイク

私はセブ島で眉毛のアートメイクをしましたが、3年経つ今でも残っています。

毎日眉毛描くのってなんだかんだ面倒くさい。

女性のメイクでのストレス1位みたいです。

すっぴんでも眉毛あれば何とかなるしものすごく楽です。

今はマスクでリップが付くのが嫌でリップアートを仕様かと思っています。

【お金をかけない美容費】

・ヘアカラー

ヘアカットにはお金を使いますが、ヘアカラー辞めました。

一度染めると根本が目立ってきたときに染め直すのが面倒。

お金もかかるし、髪も痛む。

黒髪でもいっかーってなって黒髪です。

・ネイル

独身の時は特に家事もしなかったので好きなネイルをしていました、家事をする上でもの凄く邪魔!

なんかその爪でお米を研ぐのも嫌で・・・。

何か特別な行事などがあるときにだけしています。

・まつエク

化粧をするのが面倒くさくてまつエクをしていましたが、抜けるし、自まつも痛みます。

今はパリジェンヌというまつげカールを利用しています。

まつエクのもちが1ヵ月ほどというのに対し、パリジェンヌは自分のまつげをカールし、3ヵ月ほど持ちます。

・デパコス

デパートコスメ愛用者でしたが、コロナで外出も減り、マスク生活なのでそもそも化粧する機会が減りました。

プチプラコスメでも十分利用できるので、代用できるものはプチプラコスメに。

下地などは気に入ったものがあればデパコスにしています。

お金をかけるところ、かけない所を上手に使い分けていけば節約にもなります。

ふるさと納税マウンティング!

こんにちは、MANAMIです。

最近、ふるさと納税をしている人が増えてきていますね。

好きな都道府県に寄付をすると、実質自己負担2000円でその地域の特産品などの返礼品がもらえます。

そんな中で、こんな話を耳にしました。

「ふるさと納税マウンティング」

ママ友同士で「返礼品なにもらうの?」などと聞き合い、その返礼品から寄付金額を計算し、年収を算出するというもの。

それで、「あの家庭結構稼いでるのね~」など。

くっだらな!!

暇なん??

ママ友同士のマウンティングの種類は色々ありますが、ふるさと納税にまで。

子ども手当や税金などでも、マウンティング取ってくる人いますよね。

私は家のローンの金額や回数でマウント取られたことがあります。

あまり仲良くないのに、相手の年収や家賃を聞く人、一定数いますよね。

シンプルに下品ですし、気持ちが悪い。

最近、あったマウンティングは「何年このスクールに通っているか」

コロナで行事も少なくなり、子どものスクールのママ友と顔を合わすことがありません。

正直、誰が誰の子なのかわかりません。

以前、たまたま顔を合わせたママ友たち。

初めまして~から始まり、「いつ(このスクールに)入ったの?」「去年は~」とか。

聞いてもいない過ぎた過去の情報を教えてくれました。

他にも「ここに来る前はどこの幼稚園?」など。

「海外の幼稚園にいました」と答えると黙る母たち。

秘儀マウント返し。

どこにでも、何でも他人より優位に立とうとする人っているんですね。

保育園などであれば、保育料で年収わかっちゃいますもんね。

ちなみに私はめんどくさいので「ふるさと納税はやってません」で返しています。

子どもとの旅行あるある

こんにちは、MANAMIです。

現在はコロナの影響で旅行はできていないのですが、本当は旅行が大好き!

セブ島でも毎週どこかの島へ行ったり、日本でも国内旅行をしたりしていました。

しかし、子連れとなると、一人の時と全く異なります。

・大量のおもちゃが同伴する

子どもには、小さなキャリーケースがあるのですが、服を詰めろといっても大量のおもちゃが詰め込まれています。

どうせ、現地で何か買うくせに・・・。

閉まらないキャリーケース。

・直前の体調不良

楽しみな行事の前に限って熱が出たり、体調を崩す。

大抵は翌日に治ってケロッとしているのでホッとします。

海外で、現地についた翌日に熱を出し、病院に行ったことも・・・。

・時間ギリギリ

いきなり「トイレ」と言い出したり、予想外のことが起きるので、早めに行動していますが、やはりそれでも時間ギリギリになることがあります。

飛行機は二時間前、電車は30分前には駅につくよう予定を立てて行動します。

・急に予定が変わる

前日までプールで遊びたいと言っていたのに、当日「やっぱりプールがいい」なんてことも。

温かいところへ旅行へ行くときは、プールと海が敷地内にあるホテルを取るようにしています!

眠い!疲れた!となってもすぐに部屋に戻れるので楽です。

・家事をしなくて良い幸せ

ベッドメイクや部屋の掃除、料理など、旅行中はしなくて良いのが本当に幸せ!

唯一することと言えば、子どもとお風呂に入るぐらい。

寝る時も遊び疲れてすぐに寝てくれます。

一生ホテルで暮らしたい・・・。

・現実に戻った時のしんどさが異常

楽しい時間は本当にあっという間に過ぎます。

土日のおかん

こんにちは、MANAMIです。

休日って仕事がなく自由に過ごせますよね。

しかし、おかんは違います。

朝ゆっくり寝たくても、子どもは早起き!

休日に限って早起きする!なぜ?

翌日休みだから夜更かししようもんなら、こちとら寝不足確定。

なので翌日が休日でも早めに寝ます。

洗濯、平日できないような場所の掃除、食事の用意。

献立考えるのめんどくさい~~。

マクドに行きたいというも、休日の昼は激混みだし・・・。

出掛けるのもめんどくさいし・・・。

朝は宿題をさせて、子どもの好きなテレビを見せて、昼食後、公園。

寒くなってきたので見守る母、地獄。

汗だくで遊ぶ子ども。

帰ってきて、ゆっくりしたいな~と思いつつ、スーパーに買い出しや、子どもの遊び相手。

やっと夕食準備。

そこから、片付け、お風呂、寝る準備。

あれ?休日の方が忙しくない??

もう休み終わった・・・。

と思うことも。

これが連休や冬休みなどの長期休暇になるともう。

「無」

ストレスをため込まないように、屋内のプレイルームや総菜で手を抜けるところは抜いています。

休日が休日でない、おかんなのでした。