月別アーカイブ: 2021年11月

フィリピン観光客の受け入れ再開中止!

こんにちは、MANAMIです。

先日、フィリピン政府は12月1日~12月15日まで試験的にビザなしでの外国人の入国を条件付きで認めました。

・ワクチン接種が完全に終了している者

・パスポートの有効期限が6ヵ月以上ある者

・厚労省から発行されたワクチン接種証明書の提示

・ワンヘルスパスの登録

・帰りの搭乗券の提示

・出発72時間前のPCR検査陰性証明書(英文)

など細々と必要になります。

なかなか、難しい条件ですね。

それでもフィリピンに行きたい人は多いので需要はあったと思うのですが・・・。

11月28日に新型コロナウイルスの変異株オミクロンの水際対策でグリーン国であったとしても観光客の受け入れを停止しました。

また、新たに7か国をハイリスクのレッド国に追加。

数日前に二転三転する感じ・・・。

ホテルや航空券の予約をしてしまっていた人はつらいですね・・・。

ツイッターを見ていると、ワクチン接種証明書の提示やPCR検査陰性証明書の提示をしたにも関わらず、「今日からホテル4‐5日隔離になった」と言われ、急だったため、ホテル予約もできずイミグレから出れない人も。

ほんっと急ですよね。

良いのか悪いのか。

観光客の入国も目前かと思っていたのにまた遠のいてしまいましたね・・。

セブ市が経済活動再開に向けて規制緩和!

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンでもワクチン接種者が増え、感染者減少しています。

そんな中で、セブ市長はワクチン接種者を完了している人に対して、映画館の再開を決定していくようです。

映画館の入館時にワクチン接種証明書の提示が必要になります。

館内では換気のため、ドアを解放したままの上映になるそうです。

音駄々洩れですね。

これから、クリスマスやシヌログ祭に向けてさらに経済活動を再開させていくようです。

しかし、やはり、ワクチン接種が鍵になってきますね。

先日、フィリピンの観光ビザでの入国の可能性が期待されていましたが、一時的な訪問ビザを申請し、さらに外国の大使館からも入国免除文章の提示が必要だということがわかりました。

他にもワンヘルスパスの登録が必要だったりと、、、。

いつも通り、二転三転しているので全て鵜呑みにして期待してはいけませんね(笑)

子どもが寝る前にしない方が良い事!

こんにちは、MANAMIです。

今回は私が子供を寝かしつける前にしないように気を付けていることを紹介したいと思います!

・寝る前にお風呂に入る

お風呂に入ると血行が良くなって身体が目覚めてしまい、なかなか寝つけなくなってしまいます。

体温が下がる前に眠くなるので、お風呂は寝る1時間目に入るようにしています。

・激しく遊ぶ

夜なので激しい運動などはしないとは思いますが、身体を思いっきり動かすような激しい運動は控えるようにしています。

興奮状態になり、なかなか寝つかなくなります。

・テレビを見せる

寝る前にはテレビを見せないようにしています。

スマホやテレビの光は睡眠を促すホルモンの邪魔をしてしまいます。

・寝る前に食べる

寝る前に食事をすると胃に負担がかかってしまいます。

また、血糖値があがり、子どもの成長ホルモンが出にくくなるそうです。

私は大体、寝る2~3時間くらい前に夕食を済ませています。

子どもがなかなか寝てくれない!というかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大人も子供もワクワクなクリスマスのアドベントカレンダー

こんにちは、MANAMIです。

ここ数年で「アドベントカレンダー」というものがだいぶ浸透してきましたね。

アドベントカレンダーとは12月1日からクリスマス当日までカウントダウンしていくカレンダー。

箱や、布などに一つずつ、小さなお菓子など入れて毎日一つずつめくっていきます。

日本でも様々な場所で販売されています。

今回、私が購入したのがこちら。

子ども用に。

大きなものは邪魔になるかな~と思い小さく、使い捨て出来るタイプに。

中にはチョコレートが入っているようです。

他にもディズニーキャラクターが描かれているものもありました。

購入して数日経ったころにKALDIでみつけたこちらのアドベントカレンダー。

可愛すぎる!

ボックスにはキャンディが入っていて、引き出すタイプ。

これならクリスマスのインテリアにもなるし、毎年使えて可愛いな~と思いつつ。

息子、これ先に全部開けちゃうんじゃないか?と頭をよぎる。

結構サイズがあったので、クリスマスが終わった後の収納も邪魔だな~と。

他にもLEGOからも出ており、毎日開けていくとLEGOが出てきます。

子供向けだけでなく、大人でも楽しめる、アドベントカレンダーは有名なコスメブランドからも出ていて、毎年完売の人気商品。

クリスマスまで待ちどおしいですね。

観光客のフィリピン入国間近!?

こんにちは、MANAMIです。

いよいよフィリピンの観光ビザでの入国の兆しが見えてきました。

フィリピン政府は11月22日以降の外国人入国者の規定を発表。

グリーン国である日本からの渡航は

ワクチン接種が二回完了していれば、ワクチン接種証明書、72時間以内のPCR陰性証明書の提示が必要。

到着後の隔離はなく、14日は自己経過観察。

ワクチン未接種や1回しか打っていない場合、隔離が必要で、到着後5日目にPCR検査。

その後、さらに14日間の自己経過観察。

また、認定ホテルでの6日分の予約表が必要になります。

未成年者はワクチン接種、未接種に関係なく、同伴する親と同じ条件になるそうです。

さらにセブ島では観光者のなかでも特に多い、中国、韓国、日本からの入国を簡単にするか検討しているようです。

先日、発表された後に、開始期間は未定になったりと、二転三転するフィリピンですが、観光客の受け入れについては前向きに検討しているようですね。

子どもの入国も心配していたので良かったです。

あとは、セブに戻ってからの子どもの学校や外出制限ですね。

現在、子どもはモールには入れるが、スーパーには入れない、という規制がかかっています。

一番用事のあるスーパーに入れないのは厳しいですね。

これも、モールの入場制限がまたかかってしまう、という噂も。

また、学校もまだ、対面では再開されておらず、大学から徐々に、という感じでした。

年内には入国が可能になりそうな感じはしていますが、航空券の価格も高騰しそうですね。

男の子育児あるある

こんにちは、MANAMIです。

子どものスクールにお迎えに行った際など、多くの園児をみるのですが、男の子と女の子で遊び方など違うな~と感じることが良くあります。

今回は男の子の育児をしている中で、あるあるな事を紹介していきたいと思います!

・恐竜とか昆虫、電車などめっちゃ詳しくなる

男の子って恐竜、昆虫、電車、車、大好きですよね。

絵本や図鑑も読むことが増え、謎に知識が増え、今では絵を見ただけで、名前が言えるようになりました。

「アルゼンチノサウルス~!!」

・NGワードで喜ぶ

「う〇ち」「おっ〇い」など下ネタで喜ぶ・・・。

口にするだけで大爆笑。

なぜ?

小学生になると女子は白い目で見ているぞ。

・家には歴代戦隊シリーズ

戦隊ものってある期間で新しくなりますよね。

テレビやおもちゃなど、その度にハマるので「○○レンジャーのこれがいい~」となります。

自宅には歴代の戦隊もののおもちゃや服ががたくさん。

母、もう見分けがつかん。

・すぐに汚れる、破れる服

何したらそんなに汚れるの?ってぐらい汚して来たり、膝のところが擦り切れて穴が開くズボン。

おしりの部分が擦り切れて穴が開いていたこともありました。

質が良いものを買ってもすぐにダメになるので量で勝負!

・話きかない

遊びに夢中になっている時、耳取れたんか?と思うぐらい何言っても聞いていない。

おーい、呼んでるぞ~!

しかも、「危ないから気を付けてね」とか言った瞬間やらかす。

・擬音が多い

一人遊びしているときでも男の子ってめちゃくちゃ擬音多いですよね。

「ガーッ!」とか「ドカーン」「ビューン」「バーン」

オノマトペ豊富。遊び方激しい。

・ママ大好きで優しい

宇宙人かな?と思うときもある息子ですが、ママ大好き。

体調崩した時も、心配して、絵本読んでくれようとしたり、「しんどいでしょ?」とお手伝いしてくれます。

私もそんな息子が可愛くて大好きです。

夫よ、それは家事ではない

こんにちは、MANAMIです。

夫がやっている家事は圧倒的に「ゴミ捨て」のようです。

男性の皆さん、「俺、家事ちゃんとしてる~」とか得意げに話していませんか?

しかし、それって本当に家事なんでしょうか。

私も経験がありますが「ゴミ捨てといて~」とお願いして玄関にゴミを置いておく。

しかし、それまでに

・すべての部屋のゴミ集め

・シンクの排水溝などのゴミ集め、軽く掃除

・ゴミ箱を洗ってゴミ袋をセット

・玄関までゴミ袋を運ぶ

・ゴミ置き場まで運ぶ

といった長い工程があります。

夫よ、それはゴミを運んでいるだけ。

ただのゴミ捨てですが、細々とした業務になります。

むしろ、ゴミ運びしか頼めないとはなんたる頼りのなさ。

そんなものでドヤ顔されても困ります。

そもそも、ゴミ運びを家事とみなすのも不思議ですよね。

そこまで大変なことではないのですが、そこまでの工程をやってくれるともっと助かる。

されど、ゴミ捨て、ですよね。

今と昔で変わった育児の常識

こんにちは、MANAMIです。

今回は今と昔で変わった育児の常識を紹介していきたいと思います!

・子どもの寝方

昔:うつぶせ寝にするとよい
今:仰向け寝がよい

うつ伏せは乳幼児突然死症候群のリスクが上がったことで、仰向け寝が良いとされました。

産後は子どもがうつ伏せで寝てないか何回も確認して起きたな~。

・泣いたら抱っこ

昔:抱っこは抱き癖が付く
今:抱っこしても◎

今もたまに聞くことがあるのですが、赤ちゃんが泣いている時にすぐに抱っこしてしまうのは抱き癖が付くから、あまりしない方が良いと言われていました。

しかし、今は抱き癖はないので好きな時に抱っこしてあげて大丈夫。

・日焼け止め

昔:日焼け止めを塗らない
今:日焼け止めを塗る

私もそうなのですが、子どもの頃に日焼け止めを塗った記憶がありません。

そのせいか、この歳になってものすごくシミやそばかすが出てコンプレックスとなりました。

子どもは日に当たって強くなる、というのは間違ってはいませんが、紫外線が多く焼けやすい夏などは日焼け止めを塗ってあげましょう。

今は子ども用の低刺激のものも売っています。

・離乳食

昔:親が噛んだものを子どもに与える
今:離乳食きっとや細かく調理して与える

ひぇ~~~。

親でも人が咀嚼したものってなんか嫌ですね・・・。

なんかでも私もうっすら記憶があります・・・。

でも現在は虫歯が移る可能性があるのでNGだそう。

もちろん、キスでも移ります。

時代で常識がどんどん変化していきます。

親や自分よりも上の世代から「こうした方が良い」とか色々言われてモヤっとすることもあるかもしれませんが、スルーしましょう(笑)

観光でのフィリピン渡航も間近!?日本がグリーンリストに追加!

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンへの渡航を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

11月16日から有効のグリーンリストになんと!

日本が追加されました!!

これまで、日本もコロナ感染者数が多かったのですが、ワクチン接種により、その感染者数は激減。

今回の更新で見事にグリーンリスト入り!

このグリーンリストに加入されている国はワクチン接種が完了し、PCR検査の陰性証明を提出すれば施設の隔離なしで入国できます。

他にも台湾や、香港、など44国が現在グリーン国リストに入っています。

ちょっと驚きなのが、中国やインドなどもリストに入っている、ということ。

基準はよくわかりませんね。

しかし、グリーン国だからと言って誰でも入国できるわけではなく、有効なビザを保有している人の限られます。

観光での入国は、現状できませんが少しずつ、緩和されてきていますね。

また、ワクチン接種完了として認められているのは

・ファイザー
・アストラゼネカ
・モデルナ

の3つ。

海外ではシノバックやジョンソンエンドジョンソンなどがありますが、これは認められていません。

1回の接種のみだからでしょうか?

日本では認められている3種類が主流なのでまだ、大丈夫ですね。

是非、これからワクチン接種をされる方は参考にされてください。

七五三、終わりました

こんにちは、MANAMIです。

今年5歳になった息子。

無事七五三を終えました~!!

私はどうしても着物が着たかったので初めて仕立てることに!

入学式なども着物で出席するのが夢だったのでレンタルではなく自分の着物を購入。

息子も身内からいただいた袴で。

京都には素敵なお寺などあり、紅葉シーズンも重なり、出張カメラマンに頼もうかと思ったのですが。。。

子どもが疲れてしまうかなぁ、と思い断念。

スタジオで撮影することに。

当日は

朝の8時半に私の着物を着付け、9時から近くの美容室にヘアセットへ。

この間は両親に子どもをみてもらって朝食を取ったり。

子どもの袴はスタジオで着付けしてもらえたので、ヘアセットが終わったタイミングでスタジオへ。

せっかくなのでスーツと袴2着で写真を撮りました。

七五三の時期もあり、スタジオは人がいっぱいでした。

着替えて撮って、また着替えて・・・。

待ち時間に汚れないもので昼食を取り。

撮影が終わると、アルバムやフォトプレートなどの写真選び。

親ばか全開でどれも可愛くなかなか決められませんでした。(笑)

11時に開始して終わったのは14時半。

そのあと、地主の神社へ。

御祈祷をしてもらいました。

絵馬に願い事を書いたり、(おもちゃが欲しいと書きそうだったので私が書きました)

少し写真を撮ったり。

息子も疲れたそうで、サッと帰宅。

地域にもよるのでしょうが、男の子は5歳、女の子は3歳、7歳。

他にも女の子だと十三参り、成人式の前撮りなど大変だな~と思っていました。

新生児の時にも写真を撮ったのですが、見比べてみると、本当に大きくなったな~としみじみ。

これからも息子と一緒にたくさん思い出を作っていけたらな、と思います。

妻が夫に思うこと

こんにちは、MANAMIです。

今回は結婚生活で私が夫に感じていたことを紹介したいと思います。

・やってあげた感を出すな

私が普段している家事などをたまにやったときに「やってあげた」感を出されるとものすごくイラっとします。

うちの場合、旦那の仕事の服を普段着と別で洗濯して干していたのですが、それを元夫に頼んだ時に「洗濯して干しておいてあげたよ」

あげたってなに!自分の服よね!?

私が着るわけじゃないから別に洗濯せんでもええんやで?

家事などは妻がやるもの、と思ってやってもらって当たり前、自分がやったときは「やってあげた」と思う価値観は間違い!

・子どものことを把握して

子どもがなんで泣いているのか、どんなキャラが好きなのか、どんな食べ物が好きなのか、何で遊ぶのが好きなのか、把握してほしい。

仕事で子どもといる時間が少ないのは言い訳。

積極的にコミュニケーションを取って!

信頼関係にも通じる!

昔、子どもが全く好きじゃないキャラ物を買ってきたことがあったなあ・・。

・文句を言うな、黙って聞いて

やっている家事に対してダメだしされると本当に腹が立ちます。

「ここ、まだ汚れてるよ?」とか、「○○の詰め替え忘れてるよ?」とか。

気づいたなら自分でやって!!

あと、こちらが話したことに対して、文句を言ったり否定するのは辞めてほしい。

黙って「うんうん」って聞いてくれるだけでいいんだよ~。

・言われる前に動いて

もう良い大人なんだから、言われる前に動いてほしい。

言わなきゃわからない、じゃなくて。

こちらも言うのも面倒だし負担。

「何していいかわからない」は言い訳。

・しんどいときは休ませて

本当に体調が悪いときは、総菜に頼ったり、子どものお風呂から寝かしつけまでしてくれると助かります。

しんどい時に「ご飯ないの?」とか「ご飯なに?」と私の心配よりも自分のご飯の心配をするな!

妻がダウンしたら家庭が回らない状況はやばい!

家のことも気にせず休める環境を作って!

細かい事かもしれませんが、結婚した、子どもができたという時点で「当事者」になっていることに気づいてほしい。

少し気に掛けるだけでも家庭が円滑で円満になります。

12キロ痩せた私がやっている食事ルール

こんにちは、MANAMIです。

今回は12キロ痩せた私が気を付けている食事ルールを紹介したいと思います!

朝食のマイルール

・食事前(起床時には白湯を一杯飲む)

・オートミールや玄米を食べる

・タンパク質を必ずとる(時間がないときはプロテインで代用)

・フルーツを食べる

・サラダやヨーグルトを足したり、単品で終わらせない

朝食のマイルール

・バランスよく好きなものを食べる

・コンビニで済ませない

・間食するならこの時間帯

夕食のマイルール

・三食の中で一番食べる量を減らす

・19時には食事を終わらせる

・お味噌汁を飲む

・炭水化物は取らない、野菜多め

・揚げ物は食べない

基本的には和食を選んで食べるようにしています。

慣れてしまえばさほど苦ではありません。

外食などで食べすぎてしまった場合は次の食事の量を減らしたりして調整しています。

食べすぎたからといって、全く食べないのは逆効果!

すぐに脂肪にはならないので、その分、少し多めに有酸素や筋トレをしたりしています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

子どものお小遣い、どうしてる?

こんにちは、MANAMIです。

最近、息子はあれが欲しい、これが欲しい、ゲームセンターでハマっているゲームをしたい、とよく言います。

私の父や母、親族なども甘いので、孫が欲しいというとすぐに買ってしまいます。

私が「ダメ」といっても「いいもん、じぃじ(私の父)が買ってくれるもん」という」始末。

このままではいけないと思い、お小遣い制を導入。

まずは、なぜ私が仕事をしているのか、仕事をしていて得られるものは何か、などを説明。

完全に理解はしていないが、何とか頑張って理解しようとしていました。

これまで、なにかお手伝いをしたらシールをノートに貼って、それがたまったら好きなものを買う、という感じでしていました。

これからはそれがお金に変わります。

自分で考えて使うことや、簡単にお金は手に入らない、など学んでほしいのです。

ちなみに私が幼少期の頃は月でのお小遣い制。

学年が上がるにつれて少しずつ増えていきましたが、やはり、お小遣いの範囲では購入できないものもあります。

そんなときは庭の掃除や家のことを手伝ってお駄賃をもらいながらお小遣いと併用してやりくりしていました。

まだ、お金の管理はなどは難しいので、私も一緒にみながら管理していこうと思います。

小学校に上がったら、お金の使い方も学ぶので、その練習にもよいかな。

まずは、家のお手伝いから。

自分のやるべきことはお手伝いとは言わない、というように教え、お風呂洗いなどの簡単なものから。

終わったら、チェックして、ちゃんとできていなければ、やり直し。

適当に仕事をしてもお金はもらえない、と教えていきます。

他の家庭のお小遣い事情も知りたいな~。

子どもが何回も読みたくなる絵本「りんごかもしれない」

こんにちはMANAMIです。

我が家では毎月一冊絵本を購入しています。

子どもがいる時は一緒に選ぶのですが、何とかレンジャーの本や漫画などを選ぶので基本的には私がいくつか選んでその中から選ばせています。

中でも10月に購入したこちらの絵本。

ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」

元々は日本語の絵本なのですが、英語の方を発見したのでこちらを購入。

値段は英語の本の方が少し高かったです。

リンゴを見つけた男の子ですが「本当にリンゴなの?もしかしたら・・・」というお話。

リンゴ一つでとてもたくさんの考え方をしています。

読んでいるうちに子供も「リンゴじゃなくてこうなんじゃない?」と言うようになってきました。

日本語での解説はしていないのですが、英語で理解している様子です。

10月にこれを購入してから毎晩、寝る前にこの本を読んでほしいと持ってきます。

飽きないの・・・?

私も英語の発音が上達してきたように思え、暗記してきました(笑)

考えることの大切さが詰まった一冊だと感じています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。