月別アーカイブ: 2021年8月

吉野家でポケモンゲットだぜ!

こんにちは、MANAMIです。

今年もついにやってきました。

牛丼チェーン吉野家とポケモンのコラボ。

たまたま息子が朝のテレビでやっているのを観てしまい、行きたい行きたいと。

去年もやっていたのですが、知らず、慌てていったのがイベントの最終日だったんですね。

そもそもポケモンとコラボってなんなん?という感じなのですが、「ポケ盛」と呼ばれる牛丼のセットを注文すればポケモンのフィギュアがもらえる、というものです。

ちなみにポケ盛を注文すると「モンスターボール」の丼ぶりで提供されます。

今年は8月27日(金)/11:00~ 9月26日(日)20時までが第一弾。

この5種類のうちどれかがもらえます。

さっそく息子と吉野家に。

近くになく、車で20分程走りました。

牛丼のサイズは小盛で子どもにはピッタリかもしれませんが、大人にはちょっと少ないかもしれません。

これにサラダが付いたセットや、ジュースがついたセット、カレーセットなどあります。

今回はサラダと牛丼のセットを頼んで550円(税込み)

たか・・・。

二人で1100円でした。

店内には子ども連れが多かったのですが、大人のカップルや友人同士で来ている方もポケ盛を注文していました。

幸い、フィギュアはかぶらず手に入れることができました。

去年、最終日に行ったのが10月とか11月だったんですよね。

あと、何弾続くんだ・・・?

毎週吉野家に行けと言われる可能性しかありません。

ちなみにポケ盛を注文したレシートを、吉野家公式ツイッターをフォローしてDMで写真を送ると抽選でポケ盛専用どんぶりが当たるそうです。

これは欲しいな・・・。

コロナワクチン打つ?打たない?

こんにちは、MANAMIです。

私の同級生にも結婚し、子どもを持っている友人がたくさんいます。

そんな中、グループラインでこんな内容が話題に。

「コロナのワクチン打った?」

最近人と話すと良くする話題です。

女性ばかりのグループラインなのですが、答えは

「打っていない」

もちろんシングルマザーや夫のいる友人など様々ですが、みんな打っていないようです。

なぜだかわかりますか?

「ワクチンの副作用で体調崩して家事と育児をこなせる気がしない」

もう、その通りなんですわ。

ワクチン打った人も結構いるのですが、大体みんな2回目の接種で熱が出たり、倦怠感があったりと副作用が出ているようです。

しかもなおさら嫌なのが、ワクチンを接種したからと言って絶対にコロナにかからないわけでなはい、ということ。

もちろん重症化を防ぐ効果もあるそうですが、何とも言えないですよね。

わざわざ自分からしんどい思いをしたくない・・・。という感じですかね。

これはワクチンの副作用に限らず、風邪をひいたり体調を崩した場合、それでも子供の世話はしなくてはいけない。

ご飯を作ったり、お風呂に入れたり。

ここで夫がいかに力不足なのか実感しました。

もちろん、シングルだとなおさら不安はあります。

もしワクチンを打たなくてコロナにかかった場合、子どもの世話は誰がするのか、という問題が出てきますね。

軽症で済めばよいですが、重症化し、入院となったらもう・・・。

周りに頼れる人がいればよいのですが、子どもも陽性だったら、と思うと不安でたまりませんよね。

一応自治体によっては子どものサポートなどしてくれるところもあるようですが、感染者が増えてきているのでどうなんだろう、という感じです。

塩野義製薬がワクチン開発し、臨床実験まで完了しているようで、国産のワクチンが出たらもう少し考えてみよかな、と思います。

もしも子どもが車内に閉じ込められたら

こんにちは、MANAMIです。

先日、とっても悲しい事件があったのをご存じですか?

福岡県の保育園の送迎バスの中に5歳の男の子が閉じ込められ、熱中症で死亡した事件。

故意に閉じ込めた、など色々な説がありますが、そもそも園児が連絡なしに登園して来ないことに何の疑問も持たないことが信じられません。

元気に登園していった子供が、そんな姿で戻ってきたら・・・。

同じ子を持つ親として想像するだけで悲しいですし、本当に許せません。

息子が通っているスクールではそのあたりはちゃんと管理されているので心配ないと思いますが、いつ、何が起こるかわかりませんよね。

今回の事故を踏まえて、私は息子に車内に閉じ込められた時の対処方を教え込んでいます。

それは

「誰かが気づいてくれるまでクラクションを鳴らすこと」

もちろん、むやみにならすのではなく、閉じ込められた時。

そうすると必ず誰かが気づいてくれます。

子どもの力で窓ガラスを割って出るなんてできませんし、危険です。

なので、クラクションで周囲の人に気づいてもらう。

これが、浸透すれば、このような事故も少しは防げるような気がします。

そもそもこんな事件、絶対にあってはいけないんですけどね・・・。

痩せたいならやっちゃだめ!基本の筋トレNGなこと

こんにちは、MANAMIです。

日本に帰国してから12キロ落としました。

最近は体重よりも見た目を意識してトレーニングしていますが、今回は私がやらない筋トレに関するNGな事を紹介したいと思います。

1.お酒を飲む

独身時代は一人で飲みに行ったりするほどお酒が大好き!

カクテルなどの甘いもの以外は何でも飲みます。

でもダイエットや筋トレを始めてからお酒を飲まないようにしています。

せっかくトレーニングしたのにお酒を飲むことでタンパク質の合成が低下してしまいます。

どうしても付き合いで飲まないといけないときはビールなどの糖質が高いものは避け、焼酎やウィスキーなどを飲みます。

2.栄養不足

痩せようと、極端に食べなかったり、偏った食べ方をすると脂肪を燃焼したり、筋肉をつけるのに必要なエネルギーが足りなくなってしまいます。

筋肉の発達は外的刺激と体内栄養が揃って起こります。

私も以前は極端な食生活をしていましたが、めまいや疲れやすくなったりと良いことは一つもありませんでした。

最近は、カロリーや栄養を考えつつ、身体によいものを摂取しています。

3.寝不足

夜遅くまで起きていませんか?

筋肉を回復、発達させるためには十分な休養も必要です。

早く痩せたいから、筋肉を大きくしたいからと、毎日何時間もやっていては、十分に回復せず、逆効果です。

私は筋肉痛になったらその部位は避けて鍛えたり、激しいトレーニングを行わず、ジョギングなどの軽い有酸素運動をしています。

トレーニングやダイエットを始めたいなら、基本の「き」です。

出来ることから、是非、実践してみてくださいね。

購入する前にちょっと見て!安いものには要注意な食品

こんにちは、MANAMIです。

子どもができてから食に気を遣うようになり、最近では成分表や産地なども細かく見るようにしています。

今回は私が避けている食品をいくつか紹介したいと思います。

1.調味料

よく目にする白いお砂糖「上白糖」。

体内にあるカリウムやミネラルを奪っていきます。

また、依存しやすくなるそうです。

我が家では「てんさい糖」を使用しています。

他にも化学調味料などは一切使用していません。

また、他の調味料も、どれも調味料だからといって安いものを購入していませんか?

添加物などでそれっぽく加工されているので、私は少し高くても安心して使用できるものを使用しています。

2.お菓子・菓子パン

身体に悪いものが美味しい、というように本当に市販のお菓子って美味しいですよね。

子どもも良くお菓子を欲しがるのですが、成分をよく確認してから購入しています。

なるべく、手作りをしたり、無添加のものを購入したり。

スーパーで購入する頻度は低めです。

菓子パンも同様に、たくさんの化学調味料が使用されています。

マジでなかなか痛まない・・・。

3.油

良く言われているのがサラダ油。

トランス脂肪酸の含有量が多いので避けています。

少々コストはかかりますが、料理にはこめ油、オリーブオイルを使用しています。

4.加工肉

ソーセージやハムなど、亜硝酸Naという発がん性物質を生み出してしまう物が使われています。

子どもも大好きなソーセージやハムも、無添加の物を購入するようにしています。

食費はやや高くついて暇いますが、自分や家族の健康を考えて購入しています。

これまでは意識したことのなかった食品の原料や産地。

これからももっと気を付けて選んでいきたいと思っています。

教育機関でコロナ陽性者!休校になるの?

こんにちは、MANAMIです。

私の住む地域でも日々コロナ感染者が過去最多になってきています。

いつ誰がかかってもおかしくない状況で、ついに息子の通うスクールでもコロナ陽性者が。

別の学年の講師の親族がコロナ陽性だったそう。

発覚した前週末にその先生は一緒に過ごしていたようで、濃厚接触者としてすぐにPCR検査。

保健所が対応に追われているため、検査結果の連絡まで少し期間があくそう。

息子とは違う学年だったのですが、よく一緒に過ごしていたそうです。

ですが、その先生の検査結果が出ないことには濃厚接触者とはならず。

学校側が保健所や県の指導課とも話し合った結果、休校にする必要はないようでした。

しかし、スクールバスはいったん中止、当校も各自の判断でお願いします、という形になりました。

4日~5日経ってようやく保健所から先生のPCR検査の結果が出たようで、陽性でした。

濃厚接触者の定義としては、症状が出てから陽性と判定が出るまでの間からさかのぼって2日間にわたり接触した人を示すそうです。

なので、他の生徒は大丈夫これには該当しないそうです。

他の先生方も抗原検査キットで陰性で、とりあえず一安心。

以前はコロナ陽性者が出たら、休校になっていたのですが、最近は緩いんですね・・・。

そりゃあ、減らないわけだ。

フィリピン・セブ島ロックダウン!

こんにちは、MANAMIです。

セブ島でデルタ株のコロナ感染者が急増しており、セブ市はロックダウンを政府に要請していました。

そんな中、ついにロックダウンの要請が許可されることに。

現在、セブ市はMECQとすでにロックダウンを行っているマニラよりも一段階低くなっています。

セブ市では「Oplan Puyo」と呼ばれる検疫体制を実施することに。

必須の労働者以外の外出禁止、施設の閉鎖など、マニラ首都圏と同様の厳しいロックダウンが施行されます。

もちろん、アルコールバンも継続しています。

夜間の外出は午後10時~午前4時まで。

この検疫体制が施行された初日から400名近くの逮捕者が出ています。

また、市外からの訪問者は72時間以内に行われたPCR検査や48時間いないの抗原検査で陰性を証明する必要があります。

これほど厳しい規制になっても住宅が密集していたり、大人数の家族で住んでいるので減るのかどうか・・・。

日本もだいぶ増えてきているので、罰則付きで出せばマシになるのかなあ、とは思いますが。

現状難しいですね。

孫に甘い祖父母VS母親

こんにちは、MANAMIです。

私の家族はみんな愛情表現が濃いんですが、初孫が生まれてからの祖父母(私の父母、叔母も)達の孫への可愛がり方は尋常じゃありません。

基本的には息子(孫)の言うこと中心。

遠方に住んでいるわけでもなく、みんな車ですぐの距離に住んでいるのでしょっちゅう会います。

ですが、息子が「〇〇が食べたいと言えば、それになるし、おもちゃやお菓子も何でも購入してもらっています。

私は、誕生日やクリスマスなどの以外では、お手伝いや勉強をしたら、シールを上げ、貯めると欲しいものを買ってあげるようにしています。

何でも言えば買ってもらえる、手に入ると思ってほしくないのですが、祖父母たちは違うようです・・・。

私が幼少期の頃はめちゃくちゃ厳しかったのになぜ、こんなにも変化した?

良く彼らが言っているのが「無責任に可愛がることができるのが孫やで」

ちゃんと育てる義務がある親との差ですね。

ご飯前にお菓子をあげたりなど。

まあ、私が叱る役を買っているので、みなまで叱ると良くないですね。

色々してくれて可愛がってくれるのは良いのですが、行き過ぎると息子も勘違いしてしまうので、どう対処しよかと悩んでいます。

皆さんはこのギャップどうやって埋めているのでしょうか・・・。

肌の漂白剤「ゼオスキン」始めました

こんにちは、MANAMIです。

長年日焼けによって蓄積されたシミやそばかすがずっとコンプレックスで、ずっと迷っていた「ゼオスキン」

肌の漂白剤と呼ばれるほどで、医療機関でしか購入できないスキンケアブランド。

これまで市販のシミやそばかすに有効な化粧水や美容液など使っていましたが、効果が出ず。

このゼオスキンには肌のターンオーバーを促進して、肌の奥から綺麗にしていく、というものです。

入っている成分が、市販のものと異なるのと、効果が高いことに加え副作用も強く出るので、必ず医師の診察が必要になります。

私は近所の美容皮膚科で診断を受けました。

そして購入したのがこちら。

他にもこのブランドからは、洗顔や日焼け止めなど出ていますが、必要最低限はこれで大丈夫だそうです。

肌への負担も考えると、6ヵ月しか使えないそうです。

4種類で4万円程。

まあ、半年でこの値段ならそこまで高く感じませんね。

朝は、二種類、夜は四種類を塗っていきます。

最初の2、3日は特に変化も起こりませんでしたが4日ほど経った頃から・・・

口の周りの皮がむけ始めるようになりました。

先生曰く、良く動かす、口や目の周りなどがむけやすくなるそうです。

朝はここまでひどくないのですが、夕方になるにつれて剥けていきます。

ちょうど今は2週間ほど経ち肌の変化も感じれるようになってきました。

お風呂上り。

ノーマルカメラで撮りました。

気になっていた鼻の毛穴もキュッと引き締まって綺麗に!

肌のトーンも明るくなった気がします。

皮剥け以外の副作用としては、ゼオスキンを塗るときに染みて痛い、かゆい、赤くなる、など。

でもこれは、使用しているなかで自然な副作用なので大丈夫。

皮剥けで人に会うときに少し恥ずかしいですが、幸いマスク着用のおかげで、気持ち楽です。(笑)

あと、5ヵ月以上もあって心折れそうですが、頑張って継続していきたいと思います。

ちなみに9月1日から一斉値上げするそうなので、今がチャンスです。

また、レポしていきたいと思います!

これは外せない!結婚相手の条件は?

こんにちは、MANAMIです。

付き合う人の条件と結婚する相手に求める条件は少し異なりますよね。

付き合っている段階では許せることでも結婚して夫や妻になる場合、許せないことも。

顔がタイプ、とか、性格の愛称が良い、好みが合うなど色々ありますが、私が感じた外せない結婚相手の条件はこちらです。

1.浮気しない

わざわざあげるほどでもないですが・・・。

付き合ってる段階で浮気する人とは結婚までは考えられません。

2.暴力を振るわない、怒鳴らない

自分にはもちろん、友人などと喧嘩して暴力をふるったり、怒鳴ったりして自分の感情を制御できない人とは、結婚できません。

スイッチが入ったら自分にも暴力をふるうんじゃないかと思ってしまいます。

3.ギャンブルをしない

私の離婚原因がまさにこれ。

付き合っている時もたまにパチンコなど言っていたようですが、結婚して子供ができたら辞めるだろう、と思っていました。

結果、やめられない。

色々な所から借金をしたり、隠れて行ったり。

ギャンブルにハマる人は本当に辞められません。

頭ではわかっていても行っちゃうんですって。理解不能。

4.ちゃんと話し合える

意見が食い違ったときや喧嘩した時など、きちんと話し合えるのって凄く大事だと思います。

片方が「もう、喧嘩になるのいやだから話し合いたくない」と向き合えないと、より不仲の原因になります。

本当は思っていることがあるのに謝って事を収めてないですか?

5.妻の味方ができる

やはりとても気を遣う夫側の家族。

中でも姑との関係は正直きつい。

なにかあったときに「自分の親だから」と妻の話も聞かないで親の味方をしている人も多いはず。

そこから余計妻は姑が嫌になり、溝ができてしまいます。

6.価値観を押し付けない

付き合う段階である程度の価値観が合っていないと結婚まで至らないと思いますが、やはり細かいところで価値観の違いが出てくるはず。

それを否定したり、押し付けるのはやめましょう。

もちろん、お互いの価値観があるので無理に受け入れなくても大丈夫。

今年も日本にフィリピンがやってくる!

こんにちは、MANAMIです。

毎年、日本で開催されているイベント「フィリピンエキスポ」が今年も開催されます。

本来は2021年の6月に開催予定でしたが、コロナの影響で延期に。

10月8日(金)~10月10日(日)に東京都葛飾区の新小岩公園特設会場で行われます。

数年前に代々木公園で開催されたときに、フィリピンを感じた過ぎて京都から東京まで行きました(笑)

フィリピン料理の屋台や、フィリピン食材の販売、文化体験やフィリピン人のミスコン、歌手によるステージなど様々な催しがあります。

参加している人も日本に住んでいるフィリピン人の方が多いです。

日本にいながらフィリピンを感じることができ、絶対に楽しめること間違いありません!

ぜひ、足を運んでみてくださいね。

幼児ママ、朝の時短はこれ!

こんにちは、MANAMIです。

朝が一番の時間との闘い。

中々起きない、ご飯食べない、着替えない子ども。

朝から時間に追われてイライラしたくない私の時短行動を紹介します。

1.朝食

朝は基本的にパン。

持ちやすいステックパンや子どものテンションが上がるポケモンパン。

あとは一口サイズのパンケーキを大量に作って冷凍しています。

朝レンジで温めるだけだから楽ちん!

あとは、ヨーグルト、豆乳(すぐ出して捨てやすいので小さいパック)、フルーツ。

たまにシリアル。

食べてくれるだけ良し、としています。

2.体温計

毎朝、体温チェックをして学校に送らなくてはいけないので数秒でできるものを使用しています。

脇に挟むのも、冷たい~とか言って時間かかるので、非接触体温計。

子どもが朝ごはん食べている間にもピっと測れるので時短!

3.着替え

朝意外と時間がかかるのが着替え。

何でこんな服着るのいやなん?と思う程。

翌日着ていく服で寝かせたりします。

結構これしている人いるみたい。(笑)

だからうちにはパジャマありません。

4.靴

朝、出る瞬間にも時間がかかります。

靴下履いて靴履いて。

サッと履けるサンダルで車に乗り込み、車の中で、靴下、学校用の運動靴に履き替えさせます。

自転車通園だと難しいですね・・・。

5.学校の準備は前日に!

コップやタオル、など必要なものは事前にリュックに詰めて鞄ごと玄関に置いておきます。

朝からバタバタしたくない~

以上、うちの朝の時短行動でした。

親の「○○しないと捨てるよ!」はNG言葉?

こんにちは、MANAMIです。

子どもが遊んで散らかしたおもちゃや本。

「ちゃんと片付けなさいよ~」と最初は優しく言いますが、なかなか片付けないとついつい言ってしまうこの言葉。

「片付けないなら捨てるよ!」

最近知ったのですが、実はこれNG言葉だったんです。

実際に「○○しないと捨てるよ!」と言って捨てている方って少ないと思うんです。

本当は捨てないのに捨てると嘘をついていることに。

息子の場合、最初のうちは捨てられると嫌だと、ちゃんと片付けていました。

しかし、最近「○○しないと捨てるよ!」といっても「ママ捨てへんやん!」と・・・。

どうせ捨てないのばれてる。

他にも「○○しないとおやつないよ!」や「○○しないと遊びに行かないよ!」など。

知らず知らずのうちに親の言葉の信頼がなくなっている可能性があります。

一時期は、本当におもちゃなど捨てていました・・・(笑)

でもこのやり方もどうなんだろうと思って変えた方法がこちら。

「片付けることのメリットを伝える」

「片付けると、部屋がきれいになって気持ちがいいね」

「宿題を早く終わらせると、遊べる時間が増えるね!」など。

これでも聞かなかったら、「捨てる」のではなく「預かる」という方法にしていこうと思います。

「片付けないならおもちゃ預かるからね」というと捨てるよりもお互い気持ちが良いです。

ぜひ、お子さんにも実践してみてくださいね。

何で日本人は英語が話せないの?

こんにちは、MANAMIです。

英語が話せるようになりたい!と留学に来られる方や日本で英会話教室に通われる方もずいぶん増えてきました。

私自身、First Classというセブ島の語学学校で働いていて、たくさんの英語を学びたい日本人の方を見てきました。

その中で、英語が伸びない人がやりがちな事を紹介していきたいと思います。

1.英単語と文法ばっかり勉強しがち

少し前に、学校の授業でも英語担当の日本人の先生がですら発音が悪く、生徒に文法ばかり勉強させるというものがありました。

確かに、学校でも単語のテストや文法のテストばかりで、「話す」ことについてのテストや学習量がはるかに少ないように感じます。

確かに文法や単語ももちろん必要なのですが、目標が「話せるようになりたい」な以上、話して間違って学んでいくとこも重要です。

2.英語翻訳機使いすぎ

AIが導入されたことにより、翻訳機の性能は年々上がっていて、正確性は向上しています。

ただ、日本語や英語の細かいニュアンスまでは読み取ることができません。

日本語の分の書き方によっては全然違う意味になってしまうことも。

あまり、翻訳機ばかり頼って作業的に使っていると、自分で考えることをしなくなるので要注意です。

あとは、人と会話することに翻訳機ばかり頼って会話すると、コミュニケーションの中で溝ができてしまうこともあります。

一生懸命話そうとすると、たいていの人はちゃんと汲み取ろうとしてくれます。

話すことを意識して頑張って!

3.失敗を恐れる/話すことを躊躇する

日本人によくありがちなのが「失敗したらどうしよう、間違えたら恥ずかしい」という感情。

外国の方って日本語が流暢に話せなくても、日本語を話そうとしますよね。

間違えるのが恥ずかしくて何も話さなければ、伸びるもんも伸びません。

間違えて、馬鹿にする人がいればほっとけばいいんです。

英語留学と言えば欧米のイメージがありますが、基本的に欧米の学校はグループで授業が行われます。

そこでなかなか話せないまま帰国する、というパターンも良く聞きます。

フィリピンの語学学校では、多くがマンツーマン授業なので、話しやすく、英語初心者の方にもおススメ。

4.色々な勉強方法を試す

独学で勉強する場合、様々な勉強方法を試しがちです。

この方法合わないし、これやってみよう、次はこうしてみよう、など、時間の無駄です。

First Classでは目標や目的、その人の英語レベルに応じて、カリキュラムが組まれます。

なので自分に合った方法で効率よく学習することができます。

英語がもっと話せるようになりたい!など勉強方法など、いつでもご相談ください。

セブ島、コロナ感染者急増で大パニック!ロックダウン要請も?

こんにちは、MANAMIです。

フィリピン全土でコロナ感染者がまた急増し、ロックダウンを再開した地域もあります。

そんな中でセブ島でもコロナ感染者が急増中。

現在2942人の感染者が治療中で、病床がひっ迫しています。

受け入れられる病院もないため、患者を乗せた車がセブ市内を走り回っているのだとか。

また、病院にも長蛇の列ができています。

新型コロナで死亡した場合、火葬することが義務付けられていますが、火葬する余裕がない場合は24時間以内に埋葬するよう義務づけられています。

また、セブ市内の医療用酸素ボンベを取り扱ってるお店では完売しているそう。

1本9000ペソの酸素ボンベで1日持つそうなのですが、完売しているとなると、入院ができず、自宅療養している人が多いと予測できます。

現在は使われていない小学校などを利用して無料でコロナ感染者を入院できるようにしていますが、衛生面はとても悪いです。

こんな中で本当に治療ができるのでしょうか。

セブ市長代理は、「市民が同意するのであれは、フィリピン政府にロックダウンを申請したい」と発表しています。

ロックダウンになるともちろん、生活の利便性が低下しますが、そんな事を言っている状況でもなさそうですね。

フィリピン・またまたロックダウン!

こんにちは、MANAMIです。

デルタ株などのコロナ感染者が日々増加しているフィリピン。

ついに、マニラ首都圏では8月6日から20日までECQに規制強化。

ECQは最も厳しいコミュニティ隔離措置となり、事実上のロックダウンになります。

ECQ下では必須産業のみが営業可能となり、その他の飲食店などは全面禁止。

しかし、テイクアウトとデリバリーは可能だそうです。

また、8月1日から8月5日までの期間も、店外、店内問わず、飲食店の営業禁止。

ただし、美容院や理髪店などは30%で営業可能。

以前のロックダウンでは公共交通機関も停止していましたが、今回は見直される可能性もあります。

また、マニラ首都圏では検疫パスを必須化。

各家庭に1枚、検疫パスが配布され、名前を記入してある者のみ外出可能。

ですが、検疫パスの数字によって外出できる日が異なります。

奇数であれば、月水金、偶数は火木土、日曜日は両方とも外出できます。

セブ市は8月1日~8月15日までGCQ(制限が強化された一般的な隔離措置)と、二段階強化されたコミュニティ隔離措置に変更になりました。

今回まだロックダウンではありませんが、感染者が急増しているのでどうなるかわかりませんね。

やっと少しずつ、規制緩和されてきたと思っていた矢先なので残念です。