月別アーカイブ: 2021年7月

またもやセブ島・セブ市でアルコール禁止令

こんにちは、MANAMIです。

日々、コロナ感染者が増加するセブ島。

7月27日現在、513人の新規感染者が出ています。

この影響を受け、7月25日から酒類の提供の禁止、夜間外出禁止令を延長しました。

期間は今のところ、1ヵ月ですが、状況によって延長か緩和か判断するようです。

ホテル、レストラン、リゾート施設、コンビニやスーパーなどでの酒類の販売が禁止されます。

しかし、ホテルなどの宿泊施設に宿泊している観光客のみ、観光局、貿易産業省のガイドラインに基づいて許可されます。

夜間外出禁止令については午後10時~午前4時まで。

以前は午後11時~でした。

1時間の延長で意味あるんか???

従業員などはID持参であれば免除されます。

また、ラプラプ市では、コロナのワクチン接種を終えた人のみ、ショッピングモールやコンビニ、スーパーなどの公共施設に入れます。

コロナワクチンを打ちたくても打てない人には日用品も買えないのか・・・。

誕生日パーティーや結婚式、ミサなどは禁止されていませんが、会場は50%の人数に制限され、午前11時~午後5時までになります。

なんだか、中途半端な感じですね・・・。

生活に余裕があればみんなこぞってリゾートやホテルに行くんじゃないか、誕生日パーティーという名目で集会が行われるんじゃないか、と思うのは私だけでしょうか。

ともあれ、せっかく規制緩和されて一歩前進したかのように思われましたが、そうでもなくなりましたね。

夫とのズレ。

こんにちは、MANAMIです。

今回は日常的に感じる夫とのズレを紹介したいと思います!

1.休日は夫の休日

主婦に休日って本当にないんですよね。

ですが、夫は昼まで寝て起きてきてご飯食べてぼーっとテレビ見て昼寝して。

こちとら、朝からたまった家事をして子どもを遊びに連れて行ったり。

それに加えて夫の世話までしてむしろ平日よりもフル活動しています。

ちなみに「休日ぐらいは休ませて」はこちらのセリフですのであしからず。

2.食事

「何食べたい?」と聞いて「○○でいいよ」って言うな。

「でいいよ」ってなんなん。

例えば、「チャーハンでいいよ」とか。

チャーハン作るまでにどれほどの工程があると思っている?

あと、休日に突然料理に目覚めるの何なんでしょうかね。

もちろん、作って満足して散らかったキッチンの後片付けは妻の仕事・・・。

余計なことしないで。

3.ゴミ捨て場に持っていくだけがゴミ捨てではない

タイトル通りです。

ゴミ捨てといてねーと言っても本当にゴミ捨て場に持っていくだけ。

ゴミをまとめて玄関に置いておくのは妻の仕事。

ゴミ出てくるの待つな!

本当に言い出したらキリがないんですけど、フルタイムで同じように仕事しているのに育児と家事は妻任せなんてもう・・・。

もちろん専業主婦だからと言って暇なわけではありませんよ。

世の男性の皆さん、お気をつけてください。

フィリピン「ワクチン接種を受けにないやつは家から出るな」

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンでは様々な地域で規制緩和や規制強化が行われています。

そんな中、デルタ株の感染者が確認され、予断を許さない状況です。

フィリピン大統領、ドゥテルテは国民のワクチン接種に関して「ワクチンを接種するか死ぬか」「ワクチン接種を拒否するものは家にいるべき」と発言。

現在、フィリピンではデルタ株が119人確認され、そのうち37人は国内感染だそうです。

しかし、国民の43パーセントがワクチン接種を望んでいるにも関わらず、順番が回ってこなかったり、ワクチンの種類に不満があったする現状。

マニラ首都圏では、通常のGCQから「制限が強化されたGCQ」に規制強化。

この規制強化では5歳~17歳の未成年者の外出は再び禁止に。

飲食店の店内の定員が20%、屋外エリアは50%。

午後10時~午前4時までの夜間外出禁止。

他にいくつかの地域で「制限が強化されたGCQ」になっています。

ちなみにセブ島はいまのところ、対象地域ではありません。

国民全員のワクチン接種とコロナのせめぎ合いですね・・・。

おうちプール解禁

こんにちは、MANAMIです。

いつの間にか梅雨も明けたのか、毎日猛烈な暑さ。

日本って本当に蒸し暑いですよね。

公園も暑すぎて遊べないし、コロナの影響でプールなども休業しているのでおうちプール解禁しました。

購入してから気づいたんですが、めちゃくちゃ浅い・・・。

大人の膝ぐらいの深さしかなかった(笑)

そして初めて導入したのがこちら。

自動で空気入れてくれるやつ~~~!!

近所のホームセンターで1000円ぐらい。

去年は足で踏むタイプのやつを使ってたんですけど、入れにくいし時間かかるし。

5分程で空気が入りました!感動!

ただ、電池8本使用するという燃費の悪さ。

まあ、そんなに頻繁に使うものでもないしいいか。

もちろん空気を抜く際もこの機械でできます。

シガーライターソケット用のプラグもあるので海などに出かけた際に浮き輪に空気を入れることもできます。

地味に空気入れる作業って面倒くさいので大助かり!

この夏活躍してもらいます。

日本人の不思議な行動

こんにちはMANAMIです。

日本にずっといた頃は何にも感じなかった行動。

海外に住んで日本に帰ってきて、「日本人特有やな~」と感じることがいくつかありました。

フィリピン人とも話していて彼らもそう感じていたそうです。

今回は、それらをいくつか紹介したいと思います!

1.集団行動

日本人って本当に集団行動好きですよね。

私も好きなんですけどね。

特に感じたのが、トイレにも一緒に行く。

私が留学していた頃も生徒が100人近くいたのですが、いくつかグループができていて、一人で行動している生徒は少なかったです。

ただ、留学中に日本人ばかりで固まっていると日本語を使ってばかりなのであまり英語が伸びないように感じます。

でも、一人でいるより、みんなでいた方が楽しい(笑)

2.働きすぎ

フィリピン人の仕事っぷりを見ていると日本人って本当によく働くな~と感じます。

(全てのフィリピン人がそうではないですが)

本当に真面目。

フィリピンでは、店員同士がおしゃべりをしていたり、店の売り物のカラオケ機で店員が歌っていたり、警備員なのに寝ていたり。(笑)

あの、ゆるーい感じを見ていると、私までゆるくなってきてしまいます。

3.お辞儀の種類多すぎ!

日本ってお辞儀の種類?角度?細かくありますよね。

相手や状況に応じて角度や手の位置なんかも変わってきます。

「どうやって角度わかるの?」と聞かれましたが、わかりません。

感覚、としか言えませんでした。

特に外国人から見て不思議だったのが、電話しながらのお辞儀。

あーあるある(笑)

無意識でもう勝手になっちゃいますよね。

4.乗り物めっちゃ静か。

日本ではバスや電車内は電話を控えたり、大声で話さないようにしたりというマナーがあります。

故にめちゃくちゃ静か。

みんな黙々と携帯をいじっている姿が外国人からすると不思議だそう。

まあ、たまに例外の方もいらっしゃいますがね。

5.オールマイティな挨拶「お疲れ様です。」

友達同士でも使う「お疲れ様」

メッセージの最初にも「お疲れ様です。」

仕事を終え帰宅する際にも「お疲れ様でした。」

英語の「Hi」ぐらいの感じで使える「お疲れ様」

外国人からすると不思議なようです。

フィリピン人講師も自然と使い方を把握してきて、日本語で「お疲れ様です」と言ってきていました(笑)

お疲れ様ってなんなんでしょうね。

考えても良くわからなくなるだけなので、やめます。

お疲れ様でした!

他にも外国人からみた日本人の不思議な行動。

他にもまだまだありそうですね!

また、機会があれば紹介したいと思います!

足の角質ぺりぺり~なパック。

こんにちは、MANAMIです。

夏になってサンダルを履く機会が増え、気になったのが足の角質。

特にかかと部分がガサガサ・・・。

そこでずっときになっていた足の角質パック。

足裏の角質除去だけでなく、足のにおい対策にもなるようです。

薬局などで購入でき、500円程度。

柑橘系や花など様々なにおいがありました。

袋を開けると二枚の足用の袋のようなものと、シールが。

袋の上の部分を切って足を入れます。

少し液体が入っているのでぬるぬる。

歩くと滑りそう。

付属のシールで固定します。

中の液体が足裏に接触するように漬け、1時間おきます。

とりあえず、動くにも滑りそうなので、座ったついでに勉強しました。

約1時間放置したら、石鹸を使ってぬるま湯で洗い流します。

漬けている間はグレープフルーツの香りでとても良い気分でした。

その日に角質が取れるのかと思いきや・・・。

5~7日後に捲れてくるようです。

どんな感じなんだろ~。

また、経過報告をします。

子どもに「早く」と言ってない?待てる親になろう!

こんにちは、MANAMIです。

5歳の息子の育児に追われる日々。

朝起きてから寝るまで「早く」という言葉を何回言っているんだろうと、ふと感じました。

「早く起きなさいよ~」から始まり、「早くご飯食べて」「早く服着替えて」など。

特に朝の忙しい時間帯などにはつい口にしてしまいがちです。

ある調査によると、親は子に一日平均40回は「早く」という言葉を使っているようです。

確かに絶対それぐらいは言ってる・・・。

言われる子どもも嫌だろうし、急かす親も嫌だろうし。

「早く」という言葉を子どもに頻繁に使うと、取り組んでいるものに対して雑になったり、ミスや事故が増えたり、自分で考えないようになったりと悪循環。

「早く」という言葉を使わず、待てる親になると子どもは

自分でできたが増える→自己肯定感が高まる→もっと自分でやってみようという意欲が湧く

という風になっていくそうです。

いや、でもーーーーってなりますよね。

あれして、これして、という段取りが頭の中であるんですから。

それを気にしてイライラする自分も嫌なので最近は「まあ、いいや」と思うようにしています。

あとは、ただ「早く」という言葉を使うのではなく理由付けをする。

「幼稚園に遅刻してしまうから早くご飯を食べようね」など。

これでも時間がかかって幼稚園に遅刻した場合は

「なんで遅刻したかわかる」と子どもと一緒に考えるようにしています。

親も子も心にゆとりを持って過ごしたいですもんね。

是非、参考にしてみてください。

キレやすい子ども、どう対処する?

こんにちは、MANAMIです。

赤ちゃんの時は言葉を発せられない分、本能的に泣いたり、怒ったり、笑ったりしています。

それも成長とともに日々変化していると、育児をしていて感じます。

幼児期に入り、感情のコントロールが少し難しいようだ、と担任の先生から報告が。

ただ、うちは駄々をこねてひっくり返って大声で泣いたり、喚き散らしたり、というのはありません。

怒りのコントロールが難しいようです。

自分の中のルールが崩されたときにカッとなってしまうのだそうです。

5歳ぐらいなら、そんなこともあるんじゃない?とか思いつつ、いつもの保育士の友人に相談。

確かに感情コントロールができないのは誰にでもあるそう。

その対象法がこちら。

・「落ち着くまで待つ」

子ども中でワーっとなっているときに無理に話そうとしても、子どもは余計に混乱するだけです。

落ち着くまで待ってあげるのが良いでしょう。

・「落ち着いたら話をする」

落ち着いた状態だと子どもも素直に話してくれます。

その時に「そうか、嫌だったんだね」など共感して寄り添ってあげると信頼関係が深まるそう。

やってはいけないNG行為はこちら。

・「無視する」

私の経験上、無視するとかまってもらいたくて余計にヒートアップしてしまいます。

・「子どもの意見を丸のみする」

例えば、「あれが欲しい」「ダメ」というやり取りで子どもが怒って泣いたり、暴れたりしたとします。

その場を切り抜けたい気持ちで何でも要求を受け入れてはだめ。

感情を爆発させることで要求が認められる、と子どもは認識してしまいます。

私も分からないことだらけですが、子どもと一緒に成長していこうと思います。

フィリピンの外国人YouTuber終了のお知らせ?

こんにちは、MANAMIです。

フィリピン入国管理局は、フィリピン国内でVlogやYouTubeを撮影して収益を得ている外国人に対し、資格外活動として警告をしました。

商品の販売や促進活動をするような動画は営利活動とみなされます。

これは外国人の観光ビザでは禁止されています。

この取り締まりにより、強制送還やブラックリスト入りの可能性もあるそうです。

許可を得ずに外国人ブロガーが製品の販売や促進活動を行っており、提訴されているという事案が多発しているようで、今回の取り締まりに至りました。

入国管理局はフィリピンの美しいところを宣伝したりなどの観光促進に役立っているのであれば、今回の取り締まりは適応されないと発表。

セブ島でも多くの外国人YouTuberがいるので、どうなるのかと思いましたが、私の知る限りではみんなセブ島の様子などを撮影しているのでセーフですね。

個人的には美しいところを紹介するなどの動画は良いと思うのですが、フィリピン人にわざと喧嘩を吹っ掛けたりするような動画も見かけるのでそういうのはどうにかして欲しいなと思います。

本人たちは面白いと思って行っているのでしょうが・・・。

何はともあれ、フィリピンで動画を撮影する際はご注意ください。

離婚前にやるべきこと

こんにちは、MANAMIです。

今回は自身の経験を踏まえて離婚前に絶対やっておくべきことを紹介したいと思います。

1.貯金

私は日頃から、少しずつ貯金をしていました。

現金で家の中に隠していてたり、隠し口座で貯金したり。

相手が知っている口座で貯金をすると、離婚する際に共有財産として折半になる可能性があったからです。

子どもがいるため、この貯金は必須でした。

2.証拠集め

離婚理由の内容にもよりますが、私は何か相手ともめた時に自分が優位になれるように証拠を集めていました。

私は下記の離婚理由ではないのですが、

浮気の証拠、日記、メール、写真、DVの証拠など。

3.相手の資産の把握

養育費を決める際に必要になってくるので、通帳や給料明細、源泉徴収票などをコピーしていました。

また、養育費などが支払われなかった場合、強制執行できるよう、口座番号などの把握も。

4.公正証書作成

離婚前に行うのがベスト。

養育費の支払いや、その他の取り決めがある場合は作っておきましょう。

費用は2~3万円程で、私の場合は作成費用は夫側に請求されました。

取り決めた内容が守られなかった場合、強制執行するのに必要となります。

5.名義変更

私は苗字は変えていないのですが、保険、携帯、銀行口座、支払い系の名義変更は離婚前にしておくとスムーズです。

6.知識をつける

知識は多い方が得します。

私は離婚前に少しでも有利になるように色々インターネットで調べたり、無料法律相談などで聞いたりしていました。

以上、私が離婚前にひっそりやっていた事でした。

ないに越したことはないですが、もしものことがあれば、是非、参考にしてみてください。

フィリピン、子どもの外出規制を解除!

こんにちは、MANAMIです。

7月8日に政府はMGCQ「修正を加えた一般的なコミュニティ隔離措置」とGCQ「一般的な隔離措置」の地域に5歳以上の子どもは大人の監視下にある場合、外出できる、と発表。

セブ島もこの規制解除の対象地域。

1年以上も外出を規制されていた子どもたちにとっては大変嬉しい出来事です。

1年以上も外出できないって・・・親も子もストレスですよね。

子どもが外出できるエリアは制限されており、以下の通り

1.公園
2.遊び場
3.ビーチ
4.サイクリング、ハイキングコース
5.観光局によって定義される屋外の観光地・アトラクション
6.屋外の非接触スポーツ・コート、会場
7.1~6のエリアにある屋外ダイニング施設(多目的の屋内・屋外、モール等の施設は含まれない)

モールなどに行けないのは残念ですが、公園などに足を運べるのであればもう十分です。

もちろん、上記の屋外エリアではフェイスマスクの着用やソーシャルディスタンスを守る、などの決まりがあります。

また、MGCQやGCQの地域であっても、コロナの感染者が増加傾向にある場合は自治体の判断で子どもの外出許可の年齢を引き上げることができます。

子どもをと一緒にセブ島に滞在している知人がいますが、本当にすごいと思います。

私なら発狂してる・・・。

この調子で学校の対面授業なども再開することを願っています。

「ママに怒られるよ」ってなんなん?

こんにちは、MANAMIです。

先日、ふとしたタイミングで耳にした「ママに怒られるよ」というワード・

他人に言われるよりも腹が立つのが子どもの父親であるパートナーに言われること。

そういえば私も元夫に言われて腹立ったな~と思いだしていました。

何で腹が立つのかというと「人に責任を擦り付けているように感じる」から。

なんか理由もなく怒っていると思われているのか、という気持ちとなんで嫌われる役を私が買わなあかんねんっていう気持ちなどなんかもやもや。

自分が嫌われないための無責任な𠮟り方ですよね。

しかも、子どもからすると「叱られるからやめておこう」というとらえ方になってしまいます。

悪い事だから、危険な事だからという認識ではなくなってしまいますよね。

私たち、ママを盾にして子どもを叱るな!!

あんたも親なんだったら自分の言葉で叱れよ、と思います。

あとは自分の親とか義理の母とかに言われてもイラっとしますね。

どうか、これを観て心当たりのある方は気を付けてくださいね。(笑)

自宅学習、どう集中する?

こんにちは、MANAMIです。

日本に一時帰国してから、英語に触れる機会が大幅に減り、何とか知識だけでもと、毎日少しずつですが、勉強するようにしています。

カフェや図書館なども利用したいのですが、コロナの影響でどうしても行くことが難しく、自宅で学習する時間が多いです。

あと、行ったり来たりする時間がもったいなく感じる(笑)

私の中で家はくつろぐ場所、としてインプットされているので正直きつい。

テレビやベッド、本などの誘惑も多いし。

仕事もそうですが、私なりのスイッチの入れ方を紹介したいと思います。

1.服に着替え、メイクをする

誰も見ていないから~と部屋着のまま、すっぴんのまま、だとどうしてもだれてしまいます。

すぐに横になれる体勢を作らないためにも、毎朝、服を着替えてメイク(軽く)をしています。

気分上がりますよ~。

2.スマホを使わない

どうしてもインスタなどのアプリを開いてしまうので、携帯(iPhone)のスクリーンタイムという機能を使っています。

アプリや携帯の使用時間を制限できるのでオススメです。

どうしても調べ物をしたいときは仕事や勉強で使用しているパソコンを使います。

3.気分転換に筋トレ

気分転換でゲームをしたり携帯を使用すると、結局ダラダラやり続けてしまうので、私は筋トレをしています。

スクワット何回やったら机に戻るなど決めてやっています。

リフレッシュもできるし、痩せるしオススメ!

ちなみに人の集中力は20分とか年齢+1分と言われています。

ぶっ通しで何時間もできないので、工夫して効率よく勉強しましょう◎

コロナワクチン接種受ける?受けない?

こんにちは、MANAMIです。

先日ついに私にもコロナのワクチン接種の文書が届きました。

中身は・・・

予約開始日のお知らせ。

私は29歳以下に該当するので、7月22日の朝8時30分~ですね。

予診票が二枚。

接種二回分でしょうね。

ワクチンの効果や投与方法、接種できない人、副作用などワクチンについての情報が記載されています。

結構周りの医療従事者の友人は打っている人が多いです。

が、ワクチン接種をしたにも関わらず、コロナに感染した知人もいました。。。

他にも副作用として人によっては倦怠感や発熱、頭痛などがあるそうなので悩ましいところです。

ちなみに私は喘息持ちなので摂取できません・・・。

セブ島にいると全く喘息が出ないのですが、日本にいるとなります(笑)

フィリピンの方が明らかに空気など悪そうなのになぜ・・・。

コロナのワクチン接種を受けるか受けないかは、若い人の方が迷っているイメージ。

近所はご年配の方が多いのですが、みんなバンバン接種されている印象でした。

若い女性は不妊になりやすくなる~など言われていますが、今すぐには分からないですよね。

ほんっとコロナにここまで悩まされるとは思いもしませんでした。

カロリー消費抜群!話題のトランポリンエクササイズ!

こんにちは、MANAMIです。

先日のお休みにトランポリンエクササイズに行ってきました。

最近じわじわ人気が出てきていますよね。

ただただ跳んでいるだけじゃなく、ダイエット効果も高いんです。

トランポリンの上は不安定なので、全身を使って体を安定させる必要があります。

そしてトランポリン5分でジョギング1キロと同等のカロリーが消費されるようです。

黙々と走るのが苦手な私には大変嬉しい・・・。

走ると膝が痛くなってしまうのですが、トランポリンではなりませんでした。

他にも血流改善など良い事ばかり!

さっそく、予約を取り、トランポリンエクササイズを行っているジムへ。

結構しっかりしたトランポリン。

こんな感じで暗闇+爆音でエクササイズします。

めちゃくちゃテンション上がりますね。

時間は45分!

曲に合わせてステップを踏んだりしていきます。

マスクを着用していることもあり、想像以上にハードでした。

トランポリンにもステップごとに名前がついていたり、頭を10㎝以上高さを変えず跳ぶ、などちゃんと決まりがあったり、学ぶことが多かったです。

終わるころには下半身プルプル(笑)

私的にはジョギングよりもきつく感じましたが、あっという間の45分間でした。

かなり人気のクラスのようで、キャンセル待ちもあるそう。

また、やりたいなぁ。。。

子どもの習い事、何させる?

こんにちは、MANAMIです。

息子も5歳になり、そろそろ何か習い事をさせようかな~と考えています。

現在、公文式に通わせているのですが、何か運動系もさせたいと思い、空手や、体操、サッカーなどの無料体験に参加させました。

今のところ一番楽しかったというのがサッカーのようです。

私自身も3歳からピアノ、小学校からは新体操と興味のあることは何でも習わせてもらっていました。

今思えば凄く良い環境でした。

さすがに全部通わせるのもハードなのでサッカーにしようかな、と思っています。

サッカーを楽しむことはもちろん、サッカーを通じて、礼儀や人間関係の構築に重きを置いているクラブチームだったのでとても好印象でした。

2021年の最新の子どもの習い事ランキングでは

1位 水泳
2位 学習塾
3位 通信教育
4位 音楽教室
5位 英語・英会話
6位 そろばん
7位 書道
8位 サッカー
9位 ブドウ
10位 その他のスポーツ教室

だそうです。

ちなみに親が子どもに習わせたい習い事ランキングは以下の通り

1位 英会話
2位 水泳
3位 書道
4位 学習塾
5位 そろばん
6位 ピアノ
7位 ダンス
8位 体操
9位 空手
10位サッカー

やはり親は勉強関連の習い事をさせたいようです。

最近では子ども向けのプログラミング教室も増えてきていているようにも感じます。

親が無理やりやらせてもやるのは子どもですから、続かないですよね。

子どもの興味が向く習い事を優先させてあげることが重要ではないかと思っています。

他にも年齢が上がるにつれ、本当にやりたいことができた時は、やらせてあげたいな~。

そのメガネ、本当に似合ってる?人工知能AIが診断!

こんにちは、MANAMIです。

先日、メガネの度数が合わなくなり、メガネ専門店、JINSへ。

ブルーライトカットにも替えたかったので聞いてみるとレンズ・度数変更で1万円程。

新しく購入するのとさほど変わらなかったので、購入することに。

メガネって何となく似合う似合わないは分かるんですけど、人から見てどうなんだろう?ってことありますよね。

そこでJINSで導入されている人工知能AIによるメガネの似合い度が表示される機械を試してみることに。

まずはこのメガネ。

画面に顔を向けると10秒ほどで結果が出ます。

何とも言えんな・・・。

ちゃんと男性からの視点と女性からの視点で判断してくれます。

ちゃんと数字は変化しているので案外ちゃんと診断してくれているのかも?

自分では「絶対似合わんやん!」と思っていたメガネが高得点をたたき出すことも。

色々試して高得点だったものを購入。

出来上がるまでに1週間ほどかかるのでまだ、手元にはないのですが、今まで自分が使っていたメガネと違う感じのものを選びました。

新たな発見があって面白かったです。

ぜひ、メガネを購入する際は参考にしてみてくださいね。