月別アーカイブ: 2021年6月

デスクワークの救世主「Back Joy」

こんにちは、MANAMIです。

仕事や勉強で机に向かうことが多いのですが、悩まされるのが腰痛。

デスクも椅子もオフィス用の物ではないのでどうしても姿勢が悪くなりがち。

腰痛で整骨院で鍼を打ってもらっていますが、あまり改善せず。

そんな時、ふと目にしたのが「Back Joy」

座ったときに腰に負担のかからない姿勢をサポートしてくれます。

国際特許を取得し、日本のみでなく海外でも人気だそうです。

雑貨屋さんで見かけて、サンプルがあったので座ってみると、まあビックリ。

めちゃくちゃ楽!

何もない状態で自分で姿勢よく座ろうとするとどうしても腰が反りがちなのですが、これだと、程よくS字カーブになってくれます。

今回頼んだのは楽天市場!

送料無料で税込み6690円。

ポイント還元されたのでもう少し安くなりました。

種類にもよるのですが、私が購入したものだと転倒では7300円程度(税込み)

3日ほどで届きました。

バックジョイ・リリーフというモデル。

他にも丸洗いできるタイプやもっとサポートを強化したものがあります。

海外製品なので説明書などは英語でした。

でもネットで座り方などたくさんあるので見てみてください。

ちゃんと座り方もあるので間違えて座ってしまうと効果はありません。

慣れるまでは少し大変かもしれませんが、徐々に自分の形にフィットしてきてくれます。

これを使うようになってから、どんなに椅子に座っていても苦ではなくなりました!!

本当に最近買って良かったものの一つです。

軽量なので、カフェで作業する時にも持ち歩いたりしています(笑)

5歳になりました、○○はもう卒業!

こんにちは、MANAMIです。

先日5歳の誕生日を迎えた息子。

もう5歳か~としみじみ。

誕生日は身内からたくさんの絵本やおもちゃをもらいご満悦。(しばらくおもちゃ買わんでいいな)

「誕生日に何食べたい?」と聞くと「餃子!」と即答する安上がりさ。

宇都宮から取り寄せた餃子で餃子パーティー。

本人の希望でケーキは31のポケモンアイスケーキ!(上のチョコレートだけやけどね、食べたの)

みんなに歌を歌ってもらい少し照れくさそう。

誕生日会を終え、お風呂に入り服を着る時「もう5歳でお兄ちゃんやからパンツで寝る!」と。

これまで寝る時はオムツを履かせていました。

たまにおねしょをせず成功する時があるのですが、まだまだで。

朝から布団洗ったり干したりめんどくさいんですよね・・・。

自然に卒業できるやろ、なんて思いつつ。

本人は5歳になったということでだいぶ大人になった様子。

事あるごとに「5歳やから!」連発。

そういって自らパンツをはいていました。

しかし、寝る時にやはり不安だったのか「オムツ履いてからパンツ履く~」と(笑)

意味あるんそれ!!!

もこもこして寝にくそうな気もしますが、本人の希望どおりそのスタイルで寝ることに。

そして朝。

成功!!

「5歳やから!お兄ちゃんやから」とドヤ顔満開でした。

この調子で頑張れ~~。

パジャマパーティーってなんなん?~インターナショナルスクール事情~

こんにちは、MANAMIです。

先日、息子の通うインターナショナルスクールでパジャマパーティーが開催されました。

なんなんそれ・・・。

当日はパジャマで登校、枕やブランケットなど持参、いつも読んでいる絵本や一緒に寝ているぬいぐるみを持参とのこと。

うちでは夏場はタンクトップとパンツ一丁なのでパジャマま持っておらず、とりあえずそれっぽいものを着せました(笑)

で、いつも一緒に寝ているピカチュウのぬいぐるみを持参。

当日は先生たちもパジャマでした。(笑)

授業中にそれぞれが持ってきたものを紹介したようです。

なんて話したんやろう・・・。

この中に風船が入っていて遊んだり。

ポップコーンを食べながら映画を観たり。

ええな・・・。

海外感・・・。

そんな優雅な一日を過ごしたそうで本人は大満足でした。

スターバックス47都道府県「地域限定フラぺ」期間限定販売!

こんにちは、MANAMIです。

カフェの王道「スターバックス」から47都道府県、地域限定フラペチーノが期間限定で販売されるようです。

その名も「47JIMOTOフラペチーノ」

それぞれの県の特徴を活かしたフラペチーノをその地域のスタバの従業員さんが考案しました。

販売期間は6月30日~8月3日まで。

サイズはTallサイズのみでなくなり次第終了。

テイクアウトなら669円。

イートインだと682円。

私の住む京都はこちら。

抹茶ときな粉を使ったフラペチーノ。

通常販売されている抹茶フラペチーノとあまり変わらない気もしますが・・・・。

個人的には長崎県のカステラや、沖縄のちんすこうが気になるーーーー!

普段はスターバックスなんて年に一度行くかぐらいで、基本コーヒーしか頼まないのですがこれは買いに行ってみようと思います。

ただ、フラペチーノの為に沖縄までいけないのが無念。

ぜひ、ご当地フラペを堪能してみてくださいね。

ドン・キホーテでフィリピンの○○が買える!?

こんにちは、MANAMIです。

先日久しぶりに激安の殿堂ドン・キホーテへ行きました。

特に買うものないのですが、所狭しと並んだ商品は見てるだけでワクワクしますよね。

すると海外輸入品コーナーでこんなものが!!

見覚えのあるお菓子ーーーー!

フィリピンのスーパーでよく見かけたスナックです。

160円程とだいぶお高め・・・。

その横にはこれが!!

マジックサラップとシニガンスープの素。

マジックサラップは万能調味料で何にでも使えます。

日本でいう味の素的な存在です。

これでチャーハンを作ると美味しい!

シニガンスープはフィリピンのスープで野菜や魚、肉などを一緒に煮込んで作ります。

酸味があるので暑い日でもさっぱり飲みやすいです。

どちらも200円程度とこれも少しお高め。

迷わず買いましたけどね(笑)

他にもシシグの素などあったのですが売り切れてしまっていました。

店舗によってはフィリピンのスナック、乾麺などあるそうです。

これはもうドンキパトロールをせねば・・・!

なかなかフィリピンに行けない今、これは本当に嬉しいです。

他にも、アメリカ、韓国、中国などの食材も扱っているので、ぜひ、ドン・キホーテに足を運んだ際はチェックしてみてくださいね。

「は」と「わ」どうやって教える?

こんにちは、MANAMIです。

最近ひらがなを読めるようになった息子。

読むことが楽しいのか、ひらがなの絵本も自分で読むようになってきています。

しかし、難しいのが「は」と「わ」

よく間違ってしまいます。

そんな悩みを公文で相談したら返ってきた回答がこちら。

「は」はくっつき言葉。

「は」は言葉と言葉をくっつける役割を持っていて

・私 「は」 遊ぶ

・ゾウ 「は」 大きい

など物の名前にくっつき、その状態や様子を表します。

なので、「は」の前後には言葉が付きます。

他にも「耳で覚える」という方法も。

目だけでなく音で覚えることによって定着させます。

様々な文を読んで「は」なのか「わ」なのか判断させます。

他にも「え」と「へ」や「を」と「お」や日本語って難しいですよね~・・・。

くっつき言葉の理解がまだ難しいので見て聞いて回数をこなして覚えさせています。

私、どうやって覚えたんやろう・・・。

やってない?絵本の読み聞かせでNG行動!

こんにちは、MANAMIです。

毎日子どもを寝かしつける前に絵本を読んでいるのですが、私が感じた絵本の読み聞かせでのNG行動を紹介したいと思います。

1.声が小さい・読むスピードが速い

声が小さいと聞き取りにくく、子どもの集中が途切れてしまいます。

また、読む速さが早過ぎると子どもは話の内容を理解できないままになってしまいます。

ゆっくり、ハッキリ読んであげるのがポイント。

2.謎のアドリブを入れる

呼んでいるうちに勝手にアドリブを入れていませんか?

絵本は分のバランスが整えてられています。

なので絵本のバランスや文章のリズムを崩してしまう可能性があるので気をつけましょう。

3.読んでいる途中で質問をする

「なんで○○だと思う?」などの質問を絵本の途中でしていませんか?

絵本の話の流れを止めてしまい、子どもの集中の妨げになってしまいます。

読み聞かせの後で質問してあげると良いです。

4.読み聞かせる本を無理やり決める

親が読み聞かせる絵本を選んでも子どもに興味がなければ集中して聞きません。

絵本を読むのが嫌いになってしまう原因にも。

我が家では絵本は毎日子どもに選ばせています。

(気に入った絵本が毎日ということもあります(笑))

5.絵本を動かす

絵本の内容によっては絵本を大きく揺らしたりしていませんか?

これも子どもの集中力を途切らせてしまうのでNG。

でも最近では「ここでこうしてください」などという指示が入った絵本もありますね。

その場合はそうしてあげましょう。

良かれと思ってしていることが実は逆効果だったりします。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

無印良品新サービス、○○の量り売り

こんにちは、MANAMIです。

自宅の近くにある無印良品は関西最大級だそうでビルの3フロアを占めています。

無印カフェや図書コーナーも設置されているほど。

無印良品の物ってシンプルで使い勝手も良いので良く購入します。

食品も美味しいものが多かったり、最近では低糖質や高たんぱくを意識した商品も出ています。

そんなある日、無印パトロールをしていると目についたものが。

無印のお菓子量り売り。

1グラム4円で20グラムから購入できます。

棚いっぱいにチョコレート、クッキー、マシュマロなど。

気になるけど口に合わなかったらな~と思っていたので少しずつ試せるのは丁度よいですね。

専用の紙袋に入れて計ります。

一つずつ個包装になっているので衛生的!

食べすぎ防止にも(笑)

日本で46店舗しかないようです・・・。

近くに寄った際はぜひ、訪れてみてください。

子どもの英語教育いつから始めればいい?

こんにちは、MANAMIです。

良く友人などから「子どもにいつから英語を勉強させればよい?」「なんでこんな小さいうちから英語を学ばせるの?」という質問を受けます。

まず、いつから子どもに英語を勉強させればよいか、を私の観点から。

「今でしょ!」

英語に触れる年齢が遅くなるほど膨大な時間と労力が必要になると思っています。

実際に私も英語を勉強し始めたのは大人になってからです。

毎週100個の単語を覚え、自宅学習をし、留学し、今でも勉強しています。

息子とセブ島に住んでいて本当に感じたのですが、子どもは習得が早い!

友人の子どもも小学2年生で英語が全くできない状態でセブ島に移住しましたが一年も経つ頃には母よりもすらすらと英語が話せていました。

聴覚の感度が非常に高いように感じます。

私が聞き取れない単語や文でも息子は聞き取れているんですね。

成長して耳が成熟すると聞き取れる音は普段から聞いている領域に限られてしまいます。

特定の言語にフィルターをかけないようにすることが大切だと思っています。

最初からがっつり英語漬けにしなくても大丈夫。

私が生後6ヵ月から行っていたのは英語の歌を聞かせたり、アニメを英語で見せたり。

もちろん、大人になってからでも英語を習得することはできます。

しかし、どうしても他言語となると苦手意識が生じてしまいます。

努力もそれなりに必要になります。

私が、その苦労を知っているので子どもにはさせたくないのです。

「使うか分からないし、英語が話せなくても大丈夫」、と思うかもしれませんが、「使うかわからにけどスキルとして持っている」ほうが良いと思っています。

ぜひ、英語育児に興味がある方は参考にしてみてくださいね。

シングルマザー、子どもに父親の存在どう説明する?

こんにちは、MANAMIです。

息子も5歳になるので色々理解できることも増えてきました。

1歳半の頃から息子は父親と会っておらず、帰国してから数回あったのですが、顔も覚えておらず、自分の父親だという認識がない様子。

セブ島に住んでいた頃もフィリピン人に「Where is your father?」と聞かれても

「No more,Only Mammy」と答えていたので「父親がいない」ということは子どもながらに分かっていたようで、息子がそう答えるたびに少し申し訳なく感じました。

それにしても「No more」って・・・(笑)

学校でも両親揃っている家庭が大半です。

父親の存在をどう説明すれば良いのか。

いっそ死んだことにしようかとも思いましたが、どんな説明が子どもにとって傷つかないんでしょうか。

ちなみに私の母は父の再婚相手で実の母親ではありません。

1歳の時に死んだと聞かされたので、ずっとそう思い込んでいました。

しかし、18歳になった日「実は生きている」と父から聞かされました。

特別何を思ったわけでもなく「そうなんだ~」ぐらい。

ましてや記憶もないし、再婚相手の母を母だと思ってきたので実の母親に対して「お母さん」とは思えませんでした。

息子と父親は月に一度、私も同席して面会するのですが、完全に私の友人だと思っています。

もちろん知る権利があるので話さなければいけないのは分かっていますが、どのタイミングで話せばよいのか困惑。

もっと大きくなれば、より父親がいないことに疑問が湧くのも間違いありません。

難しいですよね~~・・・。

シングルマザーの私がお金をかけること4選

こんにちはMANAMIです。

今回は無駄遣いを減らすために節約生活をしている中でもちゃんとお金をかけること4選を紹介したいと思います。

1.子どもの教育費

習い事もちゃんと本人が通いたいのであれば惜しみません。

やりたいことは極力やらせてあげたい。

定期的にドリルや絵本、図鑑なども購入しています。

2.イベント

私がイベントごとが好きなのもありますが、誕生日やクリスマス、子どもの日など子どもと一緒に楽しめるイベントにはお金を惜しみません。

プレゼントやキャラもののケーキ、食べたい料理などはけちけちしないようにしています。

ちなみに今月5歳になる息子に食べたいものを聞くと「餃子」と即答されました。

なんて安上がり・・・。

3.旅行

旅行での費用は惜しみません。

旅先でお金を惜しんでも楽しくないですしね。

楽しい思い出作りにはお金を使います。

4.健康のための費用

日本に帰国してから健康オタクな私。

今までは全く気にしてなかったのですが、特に子どもの健康には気を遣うようになりました。

割と高いけど、オーガニックや添加物不使用の物など選んでいます。

健康は一番の財産!

本当は他にもお金をかけたいところはあるんですが、ゆっくりいきます(笑)

賢くお金を使っていくのを目標に!!

世界最“幸”の遊べるおもちゃ屋さん「Hamleys(ハムリーズ)」

こんにちは、MANAMIです。

先日ずっと気になっていた世界最古のおもちゃ屋さん「Hamleys(ハムリーズ)」へ行ってみました。

英国発祥でなんとその歴史は261年!

凄い!

一般的なおもちゃ屋とは違い、店内で遊ぶことができるんです。

現在、日本では横浜のワールドポーターズ店とキャナルシティ博多店のみ。

カラフルで広い店内は大人でもワクワクしてしまいます。

Hamleys限定のおもちゃもあるようです。

ガシャポンのデパートと呼ばれるコーナーも。

こんな種類のガチャガチャ見たことがありません。

店内にはプレイルームも併設されていました。

子どもは、最初の30分660円でそれ以降は10分ごとに165円追加されていきます。

大人は660円で付き添うことができ、追加料金はかかりません。

他にもゲームコーナーやメリーゴーランドなども。

いつもと違う様子のおもちゃ屋さんに子どもも大はしゃぎ!

「一つだけ好きなおもちゃ選んでいいよ~」というと、30分以上悩みに悩んで選んだのがルービックキューブ。(笑)

もちろん、出来るわけもなくやらされる私。

まあ、喜んでくれたので良かったです。

子どもに教える英会話「Big」と「Large」の使い分け

こんにちは、MANMIです。

息子の英語力も段々上がってきて、語彙力も増えてきています。

自宅でも英語で会話する時があるのですが、気になったことが。

大きい=Bigと認識している息子。

間違ってはいませんが他にも「Large」という単語もあります。

同じ「大きい」でもどう違うのかわかりますか?

ざっくり説明するとこんな感じ。

「Big」

(自分が)大きい(と思う)

他の人が大きいと思うかは関係ない

「Large」

(誰が見ても)大きい(と思う)

飲食店などで見かけるドリンク。

Sサイズ(small)

Mサイズ(medium)

Lサイズ(large)

Lサイズは他のMサイズに比べてどう見たって大きいと思いますよね。

服のサイズも同じですね。

他のサイズと比べるとLサイズはおおきいので。

日本語と同じで微妙なニュアンスの言葉って難しいですよね。

これを子どもに説明するのも少し難しいかもしれませんが、写真や物を使って説明すると分かってきてくれます。

また、他にも英語の使い方やニュアンスの違いなど紹介していこうと思います!

コスパ良し!コストコの教材で英語育児!

こんにちはMANAMIです。

本当に毎度お世話になっているコストコ。

食品だけでなく、おもちゃや本なども豊富。

今回私が購入したのがこちら。

分厚い英語教材。

一冊798円!

書店で○○式の英語教材だとアルファベットだけで800円とか。

学年ごとに分けられています。

4歳の息子はまず、PRE Kinderの教材からスタート。

・アルファベット
・数字
・フォニックス
・形、色
・サイエンス

これだけ詰まっています。

中もカラーでイラストも多いので子どもも飽きなさそう!

問題文も英語なので親が読んであげる必要があります。

英語の基礎中の基礎というところですね。

グレードレベルが上がると、教材のレベルも上がります。

色鉛筆を使って色を塗ったり、線を引いたり、文字を書いたり。

これで798円はコスパ良すぎる・・・。

こんなに分厚いので、子どもが「こんなにやるの!?」とちょっと引いてしまい、意欲がわかなくなるので、その日やる分だけ切り取っています。

シールもついているので終わったら貼ってあげると子どもも大喜び。

ぜひ、英語育児の参考にしてみてくださいね。

子どもに言う「すごいね」「偉いね」はNG!?

こんにちは、MANAMIです。

世間では「魔の三歳児」や「四歳児の壁」など様々な言葉があります。

とりあえず、5年育児をしてきて、いつが一番大変だったなど、ありません。

常に大変です(笑)

その分、成長している部分もたくさん見れて楽しいんですけどね。

日々、自分の育児の仕方が大丈夫なのか悩む日々。

私が、子どものとの接し方で日々、気を付けていることがこちら。

むやみに「偉いね」「すごいね」といわない。

この単語だけ子どもに伝えてしまうと「努力しなくてもいいんだ」「僕(私)ってすごいんだ」などと勘違いをしてしまい、努力を知らない子どもになってしまうと何かで見かけました。

もちろん、褒めることは大切なので「理由をつけて褒める」ようにする。

「○○君が~頑張ったからできたんだよね」など。

何が良かったのか子どもも明確に理解できるため、子どもの心に響くような気がしています。。

他にも子どもの自己肯定感を高める言葉がこちら。

「あなたは○○が得意だもんね」

「あなたが頑張って○○してくれてお母さんも嬉しいわ」

逆に子どもの自信をつぶしてしまう言葉はこちら。

「やれば出来るでしょ」

「同じ間違いばっかりしないで」

「誰かと比べる」

など。

どうしてもイラっとして、ついつい口に出してしまうこともありますが、自分を責めないようにしています。

次から気をつけよう~ぐらいの軽い気持ちで。

そうじゃないと自分にも余裕がなくなってしまい悪循環。

言うことを聞かなくても

「まだ、こうすべき、という社会のルールを知らないだけ」

「癇癪も自分の意志をもっているということ、成長の現れ」

だと思うようにしています。

子どもの言動を全て否定せずに「一度認める」と子どもの承認欲求が満たされ、あれも嫌だ~、これも嫌だ~ということがだいぶ減りました。

その後に「おかげで助かったありがとう」と伝えると、自分が役に立っているという自己肯定感が高まり、言うことを聞かなくて困っていた言動もなくなってきました。

子育てをしていると色々な問題にぶつかりますが、試行錯誤して子どもと一緒に成長していきたいと思っています。

妻が思う夫の「なんで?」4選

こんにちは、MANAMIです。

今回は私が結婚生活を送っていた中で夫に「なんで?」と思うことを紹介していきたいと思います。

1.「手伝おうか?」

私が家事をしている中で、ゲームしたり、テレビを観ていた夫。

一緒過ごしている空間なのに、なぜ「手伝おうか?」なのか。

こっちも「手伝おうか?」と言われると「大丈夫」と言ってしまいます。

「手伝おうか?」よりだ、黙ってやってくれたり「手伝うよ」といってサッとやってくれると嬉しいです。

ただ、変に手伝ってもらっても逆に二度手間というパターンもありました。

これは妻側からしても、夫側からして難しく、めんどくさい案件(笑)

2.「美味しい」

付き合ってる頃にたまに料理を作ると「美味しい、美味しい」と言って食べてくれますよね。

しかし、結婚して毎日ご飯を作っていると完全に消え去った言葉。

実際に美味しくなかったらまだしも、もし美味しいのであれば「美味しい」と言っていただければこちらのモチベーションも上がります。

当たり前に美味しいから、何も言わないのはNG!

3.話の否定

男女問わずな所はありますが、話の腰を折ったり、何を話しても否定してくる人っていますよね。

あとは、いらぬアドバイスをくれたり。

女性の心理として共感してくれればそれで良いのですが、どうも共感は装備していないようです。

否定ばかりされると、話す気もなくなってしまい、無駄にイラつくのを回避しようと、うちの場合はこれで会話がなくなりました(笑)

4.なんでも尋ねる

「トイレットペーパー変えていい?」

「食器ここでいい?」

「洗濯機に入れたらいい?」

など全て妻に訊く夫。

他にも具体的に言わなかったりなど。

「畳んだ服を部屋に置いておいて」と伝えると本当に部屋に置いてあるだけ。

「クローゼットにしまって」という意味なのでしたが、伝わらなかったようです。

以上、男性、女性ともに気を付けた方が良いと思うNG言動でした!

フィリピン入国を一部緩和!

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンの入国規制や移動規制、コミュニティ規制など本当に目まぐるしい勢いで日々状況が変わっていきます。

フィリピン政府は先週、フィリピン国内で新型コロナワクチンの接種を終えたフィリピン人に対し、海外から帰国した際の検疫措置を14日→7日に短縮すると発表しました。

2回の接種をフィリピン国内で完了し、2週間経っているのが条件です。

なので、海外で摂取したワクチンや接種が完了している外国人は対象外になります。

ですが、フィリピン政府は外国人の入国条件も少し緩和しました。

特別居住退職者ビザ(SRRV)を保有している外国人であれば、入国免除文書が不要になります。

これまでは必須アイテムだったので外務省などで入手する必要がありました。

もはや今、どのビザが入国出来て、必要条件は何なのかややこしいですね・・・。

緩和されたり、規制されたりと一歩進んで一歩戻っている感が否めません。

私は、フィリピンから日本に帰国する際に9Gと呼ばれる就労ビザから観光ビザにダウングレードしています。

なので、戻れるのは最後の最後ですね。

政府もワクチン接種の促進として様々な特典をつけているようです。

しかし、専門家によると、コロナワクチンによる集団免疫の達成には5年ほどかかるようです。

現在、1日に8万人が接種していてこのペースで人口の70%まで接種を終えるとなると5年だそうです・・・。

5年・・・。

私も30歳になっているでしょう・・・。

ワクチン接種とコロナ感染者の比率があっていないのでこのぐらいはかかるでしょうね。

また、新たな情報が入り次第、発信しいていきたいと思います。

進級にはチューター必須!?インターナショナルスクール事情

こんにちは、MANAMIです。

先日、息子の通うインターナショナルスクールで学校長と教頭と面談を行いました。

内容はもちろん息子の事。

もうすぐ夏休みが始まり、それに伴いサマースクールも始まるのですが・・・。

「悪いけど、息子さんにサマースクールに参加させないで」とのこと。

理由は、サマースクールでは担当の先生が一人しかおらず、全員見なければいけないため、息子に手をかけられないからと。

いや、まだ始まってもいないのに、無理とか決めつけるな!

この間まで、サマースクールは担任の先生じゃなくて、他の先生が見るから安心してね、など言ってたのに・・・。

ましてやもう、サマースクールの費用も払っています。

もし、参加したいのであれば、チューターとして、息子を見る担当の先生を外部から雇うから時給1200円払ってくれるなら参加しても良いよ、と告げられました。

は????

進級も動揺らしく、チューターをつけてならば進級しても良いとのこと。

それも、新学期になったら担任の先生が変わるから安心してね、など言っていたのに。

実際、最近、副担任から毎日学校での様子がメールで送られてくるのですが、

「ちゃんと座って話を聞いたり、作業もできているしいい子だよ!」

と言ってくれています。

丁寧に写真まで。(ちゃっかり女の子に囲まれてるし)

学校内で対応しようとしてくれている先生もいる中で、追加でお金払えって何!

時給1200円で1日1万円程。

学費、一人分増えるやん!

そこまでして、わざわざこの学校へ行かせる意味って何?って感じてしまいました。

他の保護者に聞くと稀にあるみたいです。

授業についていけなかったり、など。

自分からチューターをつけてほしいとお願いするパターンもあるみたいです。

いや、でも・・・。

それなら家庭教師で一日中見てもらったらいいやん。

この瞬間、そこまで言われるくらいならいいやってなってしまいましたよね。

子どももそこまでさせて、かわいそうなので、もっと伸び伸び出来る学校に編入させようかと思っています。

色々調べて見学にも行って、一番良いと感じた学校なだけに残念です。。。

離婚は失敗?

こんにちは、MANAMIです。

あえて自分からシングルマザーであることを伝えませんが、どうしても会話の流れで話すときがあります。

そんな時、決まって「ごめん・・・」みたいな微妙な空気を出されます。

別に私も後ろめたくないし、何とも思ってないのですがその空気感がいやで。

離婚=失敗 みたいなイメージって何なんでしょうね。

もちろん、夫婦が仲良く幸せに手を取り合って暮らすのは幸せの一つの形ですよね。

でも、関係がうまくいかなかって離婚したとしても不幸でも失敗でもないと私は思います。

暴力を振るわれたり、傷つけられることがあるのであれば一緒にいる方が不幸です。

私は、暴力などで離婚したわけではありませんが、お互いに理不尽な束縛から解放されて自由になりました。

自分らしく生活でき、大きなストレスからも解消されて幸せな生活を送っています。

結婚をすること、継続することが人生のゴールでもないので。

私も、相手も子どもも人生のゴールは幸せになることだと思っています。

夫婦でい続けることでかえって不幸になってしまうのであれば、私は離婚した方が良いと考えます。

実際に、前の夫とは今でも連絡を取り合うし、以前よりも気楽に話せます。

結婚や離婚が幸せか不幸かなんて人ぞれぞれなんですよね。

保育士から聞いた、子どもに使う肯定語

こんにちは、MANAMIです。

もうすぐ5歳になる息子は自我も出始め、反抗期なども加わり、私が何か言うと言い返したりするようになってきました。

その分、きちんと説明すると理解できるようにも。

そこで、友人の保育士が教えてくれたのが、「肯定語」

子どもに伝える時は「○○しないで」よりも「□□しようね」と肯定語を使用した方が、伝わりやすく効果的だそうです。

例えば、子どもが走っているとき、

「走らないで!」よりも

「歩いてね」と伝えること。

前者が否定語、後者が肯定語です。

「○○しないで」というとどうすれば良いのか子どもは分からなくなってしまうそう。

「□□しようね」と肯定的に伝えることで何をしたら良いか具体的にわかり、実行しやすいそうです。

なるほど~~~。

他にも

「立たないで」→「座ってね」

「よそ見しないで」→「○○の方を見て」

「手を離さないで」→「手を握ってて」

「登らないで」→「降りようね」

「早くして」→「10数えるまでにして」「時計の長い針が○○までにして」

「騒がないで」→「小さな声で」

「叩かないで」→「お口で話して」

などなど。

確かにめちゃくちゃ否定語で話してました・・・。

伝える時に一瞬考えてしまいそうです。

ただ、実践してみたところ否定語を使うと子どもも反抗してきますが、肯定語を使うとすんなり聞いてくれます。

ちょっと意識するだけで変わるんや~~。

これからも意識しながら子どもと向き合っていこうと思いました。