月別アーカイブ: 2021年4月

インターナショナルスクールの夏休み

こんにちは、MANAMIです。

インターナショナルスクールでは日本の学校と新学期などが異なります。

6月中旬で今の学年が終わり、8月から新学期に変わります。

その間の夏休み期間は何と2ヵ月!

長い・・・長すぎる・・・。

そんな中、サマースクールが行われるとのこと。

2週間のサマースクールが前期と後期で二回行われます。

なのでトータル4週間。

8週間の休みのうち半分がサマースクールでつぶれるというのは大変助かります。

毎日家にいてもすることもないし。

もちろん学費とは別で料金がかかります。

気になるそのお値段。

1回のサマースクール(二週間)で57000円。

私は両方とも申し込んだので合計114000円です。

高い~~~!!!

これにランチが14000円。

子どものお弁当は作るのが楽なので作ろうと思っています。

4週間で給食代14000円って私の昼ご飯代より高い!

人数がある程度集まらないとサマースクールも開催されないらしく、他の保護者とも話していて、息子のクラスは全員参加。

家で一人で遊ぶより友達と遊んだほうが良いか~。

このように夏休みや、春休み、冬休みは他の日本の学校と休みの時期が異なるので、出かける時に空いていて助かります。

唯一良かったな、と思う点です。(笑)

1ヵ月ぐらいであれば私も乗り切れそうです(笑)

セブ・ラプラプ市長が政府に外国人観光客の受け入れを要請!

こんにちは、MANAMIです。

外国人観光客の受け入れを停止してから一年以上が経つフィリピン。

観光客で経済が成り立っているといっても過言ではないセブ島では経済のダメージが相当大きいようです。

2月に観光省が発表した情報によると、コロナの影響で観光客が激減し、4千億ペソの収益を逃しました。

2019年に830万人近くいた外国人観光客は2020年度には130万人までに。

8割程度減ってしまったようですね。

観光業で働くフィリピン人も多かったのですが、コロナの影響を受けたのは、なんと570万人。

セブ島・ラプラプ市長はワクチンを接種した外国人観光客に対して入国を許可するよう、大統領政府に訴えました。

また、条件は出国前のPCR検査も義務化するそうです。

果たして現在のフィリピンのコロナ感染者で許可が下りるのでしょうか。

また、医療体制などは整っているのか、観光客としても不安な所です。

どうせコロナにかかるなら、海外より日本の方が良いですね・・・。

経済的ダメージが大きいのは分かりますが、感染者増加にもつながりそう。

ましてや、いまだに学校の対面授業が行われていない中、順序的にどうなのか・・・。

なんとも言えない所ですね。

シングルマザー、休日の子どもとの過ごし方

こんにちはMANAMIです。

土日や祝日は学校が休みなので一日子どもと過ごします。

でも、子どもって体力が半端じゃないので、こちらも身体が持ちません。

男の子なのでサッカーをして遊んだり、鬼ごっこや木登り、キャッチボールなど常に動いています。

こんな時に父親がいたらな~なんて思うこともしばしば。

最近は暖かくなってきたのでお弁当をもって近くの公園にピクニックすることが多いですね。

徒歩圏内なのですが、めちゃくちゃ広い公園で一日中遊べます。

子どもも家でご飯を食べるよりもお弁当を持って外で食べた方が良く食べてくれる!

週末は多くの人がミニテントやレジャーシートを敷いています。

ここだと私もゆっくり座って見れるし、長時間の公園も苦ではありません。

ミニテーブルなんか置いちゃったりして~。

ほぼ毎週ぐらい天気の良い日はいます。(笑)

雨の日は市内の水族館の年間パスを購入しているのでそこで遊んだり、モールへ行ったり。

とにかく、どうにかして疲れさせようと必死です。(笑)

家でじっとしているのも私の性格上嫌なので、家遊びを一日中することはありません。

もうちょっと大きくなったら、「友達と遊びに行くから行かない~」と言われそうなので今のうちにいっぱい色んな所へ行こうと思っています。

マニラの日本大使館がオンライン料理コンテストを開催!

こんにちはMANAMIです。

フィリピン・マニラの日本大使館でオンライン料理コンテストが開催されるようです。

フィリピンと日本の外交関係が65周年ということで今回の企画が行われるとのこと。

最初のラウンドでは出場者は自分が作った料理の写真を提出。

次のラウンドでは料理を作っている様子を動画で撮り、提出。

最終ラウンドではシェフの鈴木大輔さんによって選ばれ、優勝した人には大使館で大使たちと食事をすることができます。

また、優勝した料理はその際にメニューの一つとして提供されるようです。

エントリーは5月7日まで。

件名にCooking Contest Entry と入力し、jicc-mnl@ma.mofa.go.jp にメールを送ります。

料理の内容などは特に問われないそうなので、料理の腕に自信のある方は、是非、挑戦してみても良いですね。

ただ、これはフィリピン在住の方限定なのかは不明です・・・。

コロナの影響で渡航できない今、フィリピン国外からのエントリーは難しいのでしょうか。

また、詳細の確認ができ次第、アップデートします。

インターナショナルスクールの先生ってどうなの?

こんにちは、MANAMIです。

息子の通うインターナショナルスクールの先生たちは国籍も様々です。

アメリカ、イギリス、カナダ、ベトナム、インドなどなど。

やはり、国民性などもあるのでしょうか、授業の感じや話し方も様々。

息子のクラスの担任の先生はインドの方です。

教師なので綺麗な英語を話されますが、やはりどこかインドっぽい感じです。

良い人なのですが、めちゃくちゃストイック!

3歳~5歳のクラスを受け持っているのですが、とにかく子どもに対しても厳しいイメージ。

子どもがじっと座っていないと、がっつり叱られ、廊下に立たされることも(笑)

廊下に立つっていまだにあるんですね。

他のクラスや学年の先生もそれぞれ特徴があるよです。

日本の学校では自分の教育理念はあるけれど、ある程度同じように教育を行いますよね。

インターではそれぞれの先生のやり方でがっつりやる、という印象です。

4歳の息子からしたら、少し厳しすぎるようで・・・。

学校から呼びだされることもしばしば。

先日も息子を迎えに行った際担任の先生が「息子が私に「あなたの事嫌い!」って言ったの」とすごい剣幕でした。

このようなこともはっきり保護者に伝えるのも外国の文化の一つなのかもしれませんね。

新学期はどんな先生になるのか楽しみです。

百円ショップのお支度・お手伝いマグネットが優秀!

こんにちは、MANAMIです。

もうすぐ5歳になる息子は最近、よくお手伝いをするようになってくれました。

他にもスクールの準備なども自分でできるようにマグネットボードなどを探していましたが1000円以上して高いし、だからと言って作るのも面倒だし・・・と悶々としていました。

ふと立ち寄った百円ショップで素晴らしいものを発見!

上がお支度マグネットで下がお手伝いマグネット。

ホワイトボードも一緒に購入して全部で330円。

優秀過ぎる~~~~~~!!!

お支度ボードは月曜日から金曜日まで持っていくものが振り分けられています。

ほかの楽器や給食エプロンなど小学生でも使えそうなマグネット20枚ほどついていました。

下のお手伝いマグネットはお手伝いできたら裏返す両面タイプ。

こんな感じです。

これを息子の部屋の見えるところに壁掛けしています。

本人も自発的に手伝いやスクールの準備をしてくれるようになりました。

最近の百円ショップってホントに良いものだらけですよね。

用事なくてもふらっと寄って買っちゃうし。

百均だからいいや~ってなります。(笑)

また、便利グッズ見つけたら報告します◎

セブ州でマスク未着用の罰金制度を廃止!

こんにちはMANAMIです。

セブ州ではマスク未着用の場合、捕まったり、罰金が科せられていました。

しかし、先週の金曜日にガルシア州知事はマスク未着用の際の罰金を廃止すると発表。

コロナによる経済的ダメージでマスクの購入が難しい人々もたくさんいるようでこの罰金廃止が決定されました。

セブ州の44の町でこれが適用されるそうです。

この廃止が適用されない地域では、マスク未着用で最高500ペソの罰金になります。

ガルシア州知事は警察に「罰金ではなく、注意をするように」と伝えています。

確かに、警察からしたら、良い罰金稼ぎになりますもんね。

フィリピンの他の島ではマスク未着用の罰金を巡って男性が死亡している事件もあります。

ですが、これを良いことにマスクの未着用が増え、コロナの感染増加に繋がるのでないかと思ってしまいます。

コロナを収束させたいのか、どうしたいのか謎です・・・。

ちなみにセブ島に住む友人も、デリバリーを受け取りにコンドミニアムのロビーまでマスクなしで行って罰金を命じられたそうです。

外国人なら、なおさら何かにつけて言われそうなので着用しておくのが無難そうですね。

最新のプリクラ事情に困惑!

こんにちはMANAMIです。

先日子どもと行ったゲームセンターで何となく撮ってみたくなったプリクラ。

ふと最後に撮ったのは10代の頃だったことに気が付きました。

子どもも写真好きだし、色々落書きできるのも楽しそうだなと思い撮ってみることに。

昔はどの機種が盛れるとかあったのですが、もう全く分かりません。(笑)

適当に空いていたところに入りました。

値段は変わらず400円のままでした。
外でお金を入れて各種設定をしてから中に。

驚いたのがこのカメラ。

自分たちで高さや角度を調節して撮るんです。

え!難しい!

横の方にあるモニターで写りを確認しながら、カメラを動かしていきます。

まともに撮れないまま撮影が終わり、落書きコーナー、分割選択へ。

出てきたプリクラを見てビックリ!

透けてる!!!

なぜ、透けている必要があるのか不思議でしたが、一応シールタイプになっているそう。

これを空などに掲げて写真を撮るのがイマドキみたいですね。

最初っから最後まで困惑しまくりでした。

要領は分かったのでまたリベンジしたいと思います(笑)

英語の絵本の読み聞かせ~インターナショナルスクール事情~

こんにちは、MANAMIです。

息子の通うインターナショナルスクールでは毎週図書室で本を借りる日があります。

子ども達が自由に選ぶことができるのですが、もちろん英語。

最初は、「まじか・・・」と思いました。

せっかく借りて来たので読まないわけにもいかないし。

しかし、子どもの絵本なので簡単なものもあります。

でもやっぱり、発音あってるのかな、と思うことも多々。

分からない単語もちらほら出てくるので調べながら子どもがいないときにこっそり練習しています。(笑)

やはり、内容を理解していないと子どもに尋ねられた時に応えることができないので。

はらぺこあおむしなんて借りてきてくれた時は良かったです(笑)

英語が少し理解できないと読み聞かせは難しいかもしれませんね。

日本で英語の絵本を購入しようとすると余裕で1000円以上したりするので無料で色々読んであげられるのはありがたいです。

私も、こうやって表現するのか~など勉強になる部分もあります。

日本の絵本と絵のタッチなんかも違うところも興味深くて面白いです。

自分の興味のある絵本を借りてくるので子どもも自主的に聞いています。

ほとんどが恐竜や車、虫の絵本を借りてきますが・・・(笑)

インターナショナルスクールの絵本読み聞かせ事情でした。

フィリピン・マニラなどで規制緩和

こんにちは、MANAMIです。

最も厳しい防疫措置ECQに置かれていたマニラ首都圏と4州ですが、最も低いMECQに規制緩和されたようです。

屋外での飲食が50%未満であれば可能になります。

また、マニラ首都圏、ラグナ州、リサール州、ブラカン州では夜間の外出禁止が午後8時から午前5時に短縮されました。

カビテ州のみ午後10時から午前4時半までです。

映画館などの娯楽施設は引き続き禁止になります。

また、子どもの外出できる年齢ですが、自治体の判断で15歳まで引き下げることが可能だそうです。

月曜日の新規感染者が11378人といまだに1万人をこえていますが、規制緩和とは・・・。

防疫措置にも色々足されたり変更されたりで良く分からないことになっていますね。

子どもも1年以上外出できていないので相当ストレスが溜まっているのではないかと思います。

早く学校なども再開してほしいですね。

また、このままだと防疫措置が強化されそうな予感です。

幼稚園でも停学!?インターナショナルスクール事情

こんにちはMANAMIです。

先日午後1時ごろ学校から電話が。

嫌な予感がしながらも電話に出ると「すみませんがお迎えにきていただけませんでしょうか」

と言って切ろうとする。

いやいや理由言えよ。

息子の通うインターナショナルスクールでは友達を噛む行為があった場合、すぐに帰宅となるそう。

なので「噛んだのでしょうか」と聞くと「いえ・・・」と。

息子が体育館にある消火器を体育館にぶちまけた、とのこと。

え?????

とりあえずすぐ迎えに行き担当の事務員さんと話をすることに。

「体育館にある消火器の栓を抜いて消火器の粉を撒いてしまって・・・。今回の事で教頭先生が少し怒ってらっしゃるので一度保護者の方とお話しをしたいと。それまで息子さんは自宅待機という形でお願いします。」

いや、消火器をぶち撒けたのは息子が100%悪いんです。もちろん。

そもそも4歳児が気になって手の届くようなところに置くのもどうかと思う。

でも停学ってそこまでする??

4歳児なら確実に意図的にやったわけではないだろうし。

その撒く経緯に至るまで先生は何をしていた??

と聞きたいことは山ほどありましたが、押し殺して謝罪して帰ってきました。

息子は3日間の停学。

本人も消火器から大量の粉が出てビックリしていたらしく、それは反省しているようでした。

幼稚園児で停学って・・・。

こんなことあるんだとビックリしました。

インターナショナルスクールでYouTube鑑賞?あり?なし?

こんにちは、MANAMIです。

昨晩、同じクラスのお母さんからグループラインでこんなメッセージが。

内容は「子供が映画やYouTubeを学校で観ているようで十分に遊んだり学んだりできていないのではないか」というもの。

確かに息子も一度「トイストーリー観た」と言っていたことがあります。

その時は物を大切にすることを学ばせていたのかな~なんて思っていましたが、どうやら頻繁に観ているようです。

他のお母さんたちも同様な事を言っていました。

映画やYouTubeを見せているのはランチタイムやASA(アフタースクール)の時間帯だそうです。

中々お弁当を完食して来ない理由がわかりました。

そら、テレビ見ていたら手が止まるでしょ子どもは~。

うちでは、食事中にはテレビを切っています。

また、YouTubeも見せていません。

まあ、まだ1000歩譲ってランチタイムは良しとしてもアフタースクールではどうなんでしょう。

アフタースクールは勉強や読書、外遊びなどから選択できます。

どれも映画鑑賞なんてクラスはありませんが・・・。

やはりこれも海外式なんでしょうか。。。

フィリピンでは、ベビーシッターが子どもにYouTubeを観させるということは良くありますが。

子どもの言うことなので全てを信用することはできませんが、先生に事実確認をする必要がありますね。

公文始めました

こんにちはMANAMIです。

先日、ついに息子を公文へ。

日本語の読み書きがなかなかできず、少々焦りを感じました。

とりあえず、体験に行ったところ、本人も楽しそうで「また、行きたい」と言っていました。

何よりも家よりも集中できているっぽい!

周りの子も勉強しているので自分もやらねば、と思うのでしょうね。

強化は国語と算数。

週に2回で月謝が1科目7020円で2科目なので14040円。

他の幼児教育と比べると高い気もします。

2018年に500円程値上がりしたそうですね。

幼児用のカバンもあるんですね!
リュックになっています。

反射する素材がついていますね。

丁度、公文の教材がすっぽり入るサイズ。

普通のリュックに比べたら小さめです。

鉛筆一本と鉛筆削りもいただきました。

なぜ、一本・・・(笑)

正しく持ちやすいように、短めで形は三角になっています。

毎回宿題が出ます。

土日を挟む場合はもうちょっと多いです。

小学生が来る時間帯はものすごく込み合っていますが、その他の時間帯は空いているので付きっきりで見てもらえます。

学習時間に縛りは特になく、好きな時間に来て終わったら好きなタイミングで帰って良いよ、という感じ。

集中力が持たないので幼児は30分程。

教室はマンションの中にあって、親はラウンジで待つことができます。

自分で学習する癖が身についてくれればいいな~。

インターナショナルスクールで行われたイースターイベント!

こんにちは、MANAMIです。

先日、息子の通うインターでイースターのイベントが行われました。

前日の夕方に先生からメールが。

「明日イースターのイベントでエッグドロップチャレンジをするから、できたら家で用意してきてね。」とのこと。

なんで前日に言うねん~(笑)

これも海外スタイルですね。

エッグドロップチャレンジはどのようにしたら上から卵を落としても割れないか、というゲーム。

科学の授業と紐づけているそうです。

大がかりなものを作る時間もないので急いで100円ショップに走りました。

そして作成時間3分でできたのがこちら。

大きめのカプセルに梱包材と卵を入れて完成(笑)

割れた時にカプセルが開くとまずいのでテープで固定。

材料費200円。

子どもでも簡単に作れました。

翌日、イベントの様子がアップされました。

どうやら二階から卵を落としたようです。

学校では4つのグループに縦割りされていて、卵が割れなければ1人につき5ポイントもらえます。

玉子に風船をつけたり、ストローを用いて卵を固定したりと、様々でした。

無事、息子の卵は割れず!!

正直、絶対割れると思っていました(笑)

子どもも楽しかったみたいで良かったです。

このようなイベントがあるのもインターらしくて良いなあ、と思いました。