月別アーカイブ: 2021年3月

インターナショナルスクールのお誕生日会事情

こんにちは、MANAMIです。

先日、息子のクラスメイトのお誕生日だったそうで、担任の先生からその様子が動画で送られて行きました。
(息子の通うインターでは、担任の先生から毎日の様子が写真や動画で送られてきます)

みんなで誕生日の歌を歌った後、お誕生日の子からみんなにプレゼントが配られていました。

持って帰ってきたのがこちらのパズル。

日本の感覚だと、誕生日の本人がプレゼントを受け取りますよね。

フィリピンでもそうだったのですが、誕生日の人はもてなす側だったんです。

セブ島にいた頃の幼稚園でも息子が誕生日の時は先生にプチギフトを送ったり、みんなでシェアできるようなお菓子やケーキなどをこちらで準備していました。

まさか、日本のインターでもこうとは知りませんでした。

現在はコロナで行っていませんが、本来であれば、軽食やお菓子などをケータリングするようです。

息子の誕生日は夏休みなのでないのか、別日にするのかはまだわかりませんが、事前に準備が必要そうですね。

担任の先生によって派手にやるのか、そういうことはやらないなどあるみたいです。

フィリピンでは誕生日は一大イベントで、レストランやキッズ広場を貸し切ったり、パーティー会場を借りて、行う家庭もあります。

大きなケーキにマスコットやタレントなどを呼んだり、テーマを決めて豪華に飾りつけしたり。

ここまで行くともう、子どものためなのか、親の見栄なのか、という疑問が浮かんできます。

誕生日破産しそう・・・(笑)

 

子どもを産んで知ったこと

こんにちはMANAMIです。

今回は私が子どもを産んで知ったことを紹介したいと思います。

ヘアメイクに時間をかけられない

子どもを産むまでは髪を巻いたり色々アレンジしてましたが、自分にかまっている暇がありません。(笑)
今はストレートヘアや、一つくくりが定番です。

白い靴が履けない・白い服が着れない

日々公園に行くので白い靴は汚れるのが怖くて履けません。
公園に行かない日でもふとした瞬間に踏まれることが多いので履く機会がなくなりました。
なんで子どもってあんなに足を踏むんでしょうね。(笑)
最近は開き直って汚される覚悟で履いています。
服も同様の理由で着れません。
ドロドロの手で触って来たり、食べているときに飛んだりします。

ロングスカートが履けない

スカートを履く機会が完全になくなりました。
子どもを追いかけることが多いので走りづらいスカート、特にロングスカートは履けません。
もっぱら動きやすいズボンです。

カバンはリュック一択

コーディネートとかもう気にしてられません。
着替えや子どものおもちゃなどを入れるのにリュックが最適です。
両手もあくので動きやすいです。
私はリュックに絶大な信頼を置いています。

予定は未定

予定を決めても予定通りにはいきません。
出掛ける直前で「トイレ~」なんてこともあったり。
出掛ける支度をするときはだいぶ時間に余裕をもって早めに出かけるようにしています。

みなさんは他に子どもを産んでどんなことを知りましたか?
自分のことは後回しになってでも子どもってかわいいので私は全然大丈夫です。
子どもがもうちょっと大きくなったら、また自分に気を使います。(笑)

振り出しに戻る!フィリピン・マニラ首都圏などECQへ

こんにちは、MANAMIです。

コロナ感染者がなかなか減らないフィリピンではついにコミュニティ隔離措置を強化しました。

一番強化されたECQ(強化されたコミュニティ隔離措置)に逆もどりです。

3月29日から4月4日までで対象の地域はマニラ首都圏、ブラカン州、カビテ州、ラグナ州、リサール州です。

夜間外出は午後6時から午前5時までとなります。

他にも大人数での集会や不要不急の外出は厳しく処罰されるので注意しましょう。

現に日本人でも捕まっている方がいるそうです。

ECQ下でできることをざっくりまとめました。

人・・・自宅に待機(ひと家族に一人のみ外出許可)

運動・・・不可

集会・・・不可

移動・・・公共交通機関停止(鉄道・バス・ジープニー・タクシー・トライシクル)、航空機は限定される、私用車は人数制限・パスの発券が必要

学校・・・閉鎖(語学学校も含む)

政府・・・最小限の人数で運営

フィリピンが完全にロックダウンされてからちょうど1年が経ちます。

ここでまた振り出しに戻るとは・・・。

しかし、一週間だけのECQなんて意味がるのでしょうか。

 

フィリピン、コロナ感染者急増で規制再開!

こんにちはMANAMIです。

コロナ感染者数がついに1日8000人台と過去最高の数字をたたき出したフィリピン。

それに伴い一部の地域ではまたもや厳しい規制が課せられました。

セブはこれまでと変わりはありませんがマニラ首都圏、カビテ、ラグナ、ブラカン、リサールのGCQの対象となっている地域では店内での飲食の禁止、夜間の外出禁止、集会の禁止、図書館、映画館などの屋内の施設の閉鎖、外出時の年齢制限、などがあります。

これは3月22日に施行されて4月4日までです。

感染者の人数が出たその日に発令するとはさすがです。

また帰国を目的とするフィリピン人の渡航や外国人の入国規制も出ており、3月22日~4月21日まで。

9e,9c,47aなどの有効なビザを持つ人だけに限られます。

しかし、4月21日まで入国の際の人数は1500人と決められています。

有効なビザを持っていて渡航したものの、人数オーバーで入国できない、なんてこともありそうですね。

徐々に入国緩和がされていて期待していましたが、また一歩遠のきそうです。

日本でも緊急事態宣言解除をしましたが、増加傾向にある地域も。

あったかくなってきたので人も増えてきているように感じます。

フィリピンの入国規制に関しては、また随時アップします。

大人気のフィリピン映画が日本でもオンライン視聴可能に!

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンで人気の有名な映画「Kita Kita」が日本でもオンライン上映されています。

ロケ地は何と、日本!北海道・札幌です。

これによりフィリピンからの観光客が増えました。

また、この映画をきっかけに新千歳⇔マニラ間の定期便が就航。

この作品はフィリピンインディペンデント映画、歴代興行収入が7億円で一位に。

あらすじは、「日本に出稼ぎにきた女性と日本人男性が恋に落ちましたが、失恋し、そのショックから視力を失っていきます。そこで不法滞在のフィリピン人と出会い」・・・という内容です。

フィリピン映画を観たことがなくても馴染みのある風景がたくさん出てくるので、観やすいと思います。

このオンライン上映会は無料で上映期間は一週間。

日本語字幕あり。

3月20日(土)~3月27日(土)までになるので、注意してくださいね。

オンライン視聴はこちらから

ぜひ、これをきっかけにフィリピン映画を観てみてくださいね。

海外渡航するなら海外旅行保険は必須!

こんにちは、MANAMIです。

旅行や留学などで海外に行かれる際に聞かれることが多いのが海外旅行保険の加入。

私の働いているセブ島語学学校First Classでは海外旅行保険の加入を推奨しています。

クレジットカードを持っているのであれ付帯されているものもあるのですが、子連れなど、子どもは別で加入する必要があったりします。

私が、なぜ加入をオススメするのかというと、入院して高額な請求になったから。

「フィリピンって物価も安いし治療費や入院費用も安いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。

普通に高いです。

フィリピン移住してから数日後、環境の変化や疲れからか息子が高熱を出しました。

フィリピンなので原因となる要素がありすぎて、怖くなり、日本人スタッフが常駐するセブ・ドクターズホスピタルへ。

ここでも日本人デスクで問診を受けるとと追加で料金がかかります。

そして小児肺炎になりかかっているという診断で入院することに。

なぜか一般病棟は空いておらず、スイートルームしかないとのこと。

 

室内にはキッチンやトイレ、シャワーなどがついていました。

枕やタオル、歯ブラシなどは用意されておらず、追加で料金がかかります。

もちろん食事代もかかります。

フィリピンの入院食って、あり得ないぐらい脂っこいんです。

普通に揚げ物とか肉と出てきます。

点滴のおかげで翌日には熱も下がりました。

フィリピンは夜中だろうが関係なしに看護師さんが1時間毎に病室を訪れます。

しかも電気もつけるので全く寝られませんでした。

しかし、大事をとってもう一日入院とのこと。

さらに翌日、寝不足でこっちが倒れそうになりながら、やっと退院できると思っていたら、もう一日追加と。

結局3泊し、4日目の朝。

いつまで経っても退院手続きが進まず、やっと退院できたのが夕方。

しかも午前10時を超えたのでしっかり1日分取られていて入院費の総額が12万円・・・。

結構な高額に。

この時、現地で医療保険に入ろうと思っていたので、保険に加入していませんでした。

なので実費で支払うことに・・。

自分は絶対大丈夫!と思っていても違う環境になったら何が起こるかわかりません。

なので絶対に海外保険に加入することをオススメします。

 

さすがフィリピン!荷物を間違えて配達!

こんにちは、MANAMIです。

先日、セブ島に住む友人が相談してきた実際の話。

「日本から送ってもらった荷物が1ヵ月以上届かないねんけど、追跡ではセブに荷物きてるねん。」

彼女は日本に住む家族から、EMSで荷物を届けてもらったそう。

私もいつもEMSで送ってもらっていましたが2週間、遅くても3週間で届きました。

コロナの時期ですらさほど遅れはありませんでした。

日本からセブ島まで荷物を送る方法はバリックバヤンやDHL、Fedxなど色々ありますが、一番料金が安いものがEMS。

1キロ1000円~でほとんどの地域で玄関先まで持ってきてくれます。

もう少し待って、郵便局に行ってみたら?とアドバイス。

彼女が郵便局まで行って聞いてみると「もう配達したよ。」と一言。

詳しく聞くと、配達員が間違えて全く他人のフィリピン人に送り届けてしまったそう。

受け取る際はサインが必要になるのですが、本人じゃなくても大丈夫なので受け取られてしまったんですね。

しかし、宛名が日本語名で届けた相手がフィリピン人という時点で、配達員は何も違和感を感じなかったんでしょうか。

日本なら問題になりますが、フィリピンでは違います。

「もう届けちゃったから」で終わりです。

送ってくれた家族のことなど思うと本当に腹が立ちますよね。

そしてもっと良く調べてくれと頼んで数日後、連絡がありました。

「ごめん、荷物あってラプラプの郵便局に届いてた」

?????

もうカオスですよね。

彼女は無事荷物を受け取ることができたそうです。

このようなことがほぼ日常的に起こるフィリピン。

いちいち動揺していては精神を削られるだけなので、受け流すことをオススメします。

もし、荷物をおくるのであれば追跡や補償がついている方法で送るのが良いでしょう。

5ヵ月で12キロの減量に成功!ダイエット方法を紹介!

こんにちはMANAMIです。

妊娠して体重が増え、産後勝手に落ちていくだろうと思い込んで変わらないまま、セブ島で好き放題食べていた私の体重は56キロ。

身長は150㎝なので割といい感じの体重でした。

そんな私が日本に帰国して、久しぶりの日本食にまた、爆食し、自分の体重のやばさに気が付き、ダイエットを始めた6月。

まず始めたのは食事制限。

基本はキャベツの千切り+ベビーチーズ+アーモンド5粒。

朝はこれにヨーグルト、フルーツ、パンのどれか一つを足して食べていました。

もしくはプロテインとヨーグルトなど。

昼はキャベツの千切りかオートミール。

夜はキャベツの千切りのみ。

おやつは糖質10g以下、100キロKal以下。

日曜日はチートデイで好きなものを食べる。

翌日から調整。

ドレッシングだけは好きなものを選び、ゴマダレをかけていました。

三食、ほぼキャベツの千切りを食べる生活を5ヵ月。

食にあまりこだわりもなかったので毎日同じ食事でも飽きませんでした。

次に運動。

毎日、筋トレ1時間、有酸素運動1時間していました。

時間がなくても30分は必ず動いてました。

元々セブ島でも毎日クロスフィットジムやボクシングなど通っていたほど、運動は好きなので苦ではありませんでした。

お風呂上りには30分ストレッチとフォームローラーで筋膜リリース。

気分が乗らなくてもやり始めると楽しくなっていきます。

そして5ヶ月後の11月。

56キロ→44キロまで落ちました。

体脂肪率も30%を超えていたのですが15%に。

足の長さまで変わるんですね。(笑)

あくまでも私のダイエット方法なので参考までにしてくださいね。

 

 

ママ友の間で結婚・離婚・仕事マウンティング

こんにちはMANAMIです。

息子が通う学校では親同士の親睦会と称して「ママ友ランチ会」が不定期で開催されます。

もちろん父親同伴の参加もOKでほぼ皆さん、夫婦揃って参加されていました。(こんなど平日にみんなすごいな~と思いつつ)

私は一人で参加。

「旦那さんお仕事ですか?どんな仕事されてるんですか?」などの質問を受けました。

別に良いんですが、指輪もつけていない、一人で参加しているという時点でもしかしたらシングルかもしれないと少しは配慮しろよと。

シングルではインターに通わせられない、と思われているようで何か少し複雑でした。

「仕事はしているのか」と聞かれたので「している」と答えると「えらーーーい」と。

え????仕事していてえらいって言われたの初めて。

どうやら、どの奥さんも専業主婦だったようで平日は習い事したりされていました。

「私もう自分の習い事と子どもの送迎だけでいっぱいいっぱい」と。

あ、もう全然話合わへん。

別に好きで働いているので、苦労しているのね感を他人から出されるとイラっとしますね(笑)

このように職業、結婚、などのプチマウンティングのオンパレード。

一番イラっとしたのが海外滞在歴、滞在先マウンティング。

ほとんど海外滞在歴があり、イギリスやマレーシア、カナダなど。

「セブ島です。」と答えると皆さん「えーーー!いいなあ!リゾート地やん!」と良い反応をくれました。

ママ達:「セブ島ってどこの国?」

私:「フィリピンです。」

ママ達:「え?あぁ~。」

さっきまでの反応はなんやったんやと思うぐらい、フィリピンと聞いた瞬間変わりました。

わかりやすくて逆に面白かったですけどね。

インターだから、とはではなくどこにでもあるのではないでしょうか、このようなマウンティング。

他人の事なんてどうでもよいので本当にめんどくさいですね。

 

セブ島移住、マニラで10時間足止め食らった話

こんにちは、MANAMIです。

現在はコロナの影響で航空会社も制限されていますが、日本から、フィリピン・セブ島までは様々な航空会社が運航しています。

わたしが住む最寄りは関西空港で直行便はフィリピン空港のみ。

経由便であればセブパシフィックや大韓空港などがあります。

留学していたころは3歳未満だったので一人分の料金で乗れていました。

それでも直行便では往復で7万円前後で片道4時間半のフライト。

韓国経由やマニラ経由などの経由便であれば往復で4万円ほど、片道で10時間でした。

韓国は仁川空港経由で買い物や子どもが遊べる場所も多かったりと、あえて選んだりもしていました。

そんな私がセブ島に移住する際に選んだのがマニラ経由。

一度はマニラ空港に行ってみたいな~という軽い気持ちが悲劇を生みました。

利用したのはセブパシフィック。

帰ってくる予定もなかったのですが、フィリピンは必ず往復の航空券を取得しなければなりません。

それでも4万円程だったと思います。

飛行機に乗せられる最大の重量の荷物。

なんと180キロ。

子どもを抱っこ紐で負ぶってこの荷物を引いて関空からマニラまで。

20時に関空を出発し、マニラに夜中の0時過ぎに到着。

ここでまず、一つ目の悲劇。

一旦、荷物を全部受け取る必要がありました。

これまで韓国経由で行った時は荷物はそのままで大丈夫だったので、そうだと思い込んでいました。

次の飛行機は夜中の2時過ぎ。

日本では空港のスタッフさんが荷物を運ぶなど手伝ってくださいますが、フィリピンではしっかりチップを払ってお願いしました。

無事荷物を受け取って登場案内を見ると「遅延」の文字。

しかもいつ出発するか未定とのこと。

言っても1時間弱だろうと思っていました。

しかし、待てど暮らせど搭乗手続きは進みません。

すると5時に出発できるとのこと。

大量の荷物もあったので起きてようと待っていました。

しかし、しばらくするとまた、アナウンス。

「ごめんね、やっぱりまだ出発できんわ」と。

ここで疲れや眠さからイライラMax。

いつアナウンスが流れても聞こえるようにその場に待機していなければならないしで地獄でした。

セブパシフィックからの配給があり、水と小さなスナック。

そんなこんなで寝れない・動けないまま朝になり、ようやく出発できたのが朝の10時半。

そこから2時間ほどのフライト。

幸先悪すぎで不安しかありませんでしたが、無事到着。

後々聞くと、セブパシフィックは遅延が多すぎて行政から指導も入っているようです。

二度と経由便で行くもんかと誓った日でした。

フィリピン、セブ島に行かれる際は高くても直行便で行かれることをオススメします。

コロナ、フィリピン型変異ウイルスが発見!

こんにちは、MANAMIです。

先日、フィリピンから帰国した男性からフィリピンで確認されているコロナの変異ウイルスが国内で初めて発見されました。

南アフリカやブラジルなど様々な国で変異しているコロナウイルス。

フィリピン変異種も他のものと同様、感染力は高いそうです。

特にセブ地方で多く確認されているようで、心配ですね。

12日時点でのフィリピンのコロナ感染者数は累計61万1618人。

イギリス変異型177人、南アフリカ型90人、ブラジル型1人。

フィリピン全土で1日のコロナ感染者数が3000人~4000人と徐々に増えていています。

現在、フィリピン型変異種の細かい情報は見つかっていませんが、また少しフィリピンへの入国が遠のいてしまったように思われます。

次から次へと変異していくコロナウイルス。

セブ島へ戻れる日はくるのでしょうか・・・。

 

セブ島・アヤラモール(AYALA Mall)でペットの入場が可能に!

こんにちは、MANAMIです。

新しくIT Park内にオープンしたアヤラモールでペット同伴の入場が可能になりました。

連れて入る際の条件としては

・リード、もしくはペットカートの使用

・オムツなどの着用

・吠えさせないようにする

・噛み付く癖がある場合は器具などの装着

モール内では自由に連れて歩けますが、店舗に入る際は入場規制がかかっている店舗もあるので要注意。

それぞれの店で案内表示がされているので、確認してから入ってくださいね。

また、小さなペットであればエスカレーターの使用が可能、大型犬であればエレベーターの使用が可能になっています。

ペットを連れてショッピングモールに入れるのは、さすが海外、という感じですね。

これは3月15日(月)から適用されます。

モール内には「The Paw Club」というメンバーシップ制のクラブもあり、入会するとペット用IDやドッグタグがもらえたりと色々特典もついてくるそうです。

ぜひ、ペットと一緒にショッピングを楽しんで見てくださいね。

 

セブ島・セブンイレブンにATM設置予定!

こんにちは、MANAMIです。

フィリピン滞在中、海外から日本への送金や海外キャッシングは手数料も高く、レートも悪かったりと不便でした。

セブ島のセブンイレブンにATMが設置されるようです。

現在はマニラなどで数台あるようですが、引き出し手数料が高かったそうでさほど需要はありませんでした。

2020年6月までにはセブ島内に320台を設置する予定だそうです。

複数の銀行のキャッシュカードから引き出せるようになり、BDOバンクの口座を持っていると無料で引き出しや残高照会、入金ができるとのこと。

私はEAST WESTという銀行キャッシュカードを持っていたのですが、外出時や田舎の方へ行くとなかなかATMが見つからず苦労していました。

セブ島には、セブンイレブンが様々なところにあるので便利に使えそうです。

海外移住後、日本の生活で困ったこと〜育児編〜

こんにちは、MANAMIです。

フィリピン・セブ島に移住してコロナで帰国して一年が経ちました。

私も子どもも日本での生活にだいぶ慣れてきましたが、帰国後は大変でした。

今回は海外移住して、日本帰国後に育児で困ったことを紹介したいと思います。

⒈日本語と英語の使い分け

⒉日本の教育方針についていけない

⒊外出時

大きく分けてこの3つをそれぞれ紹介していきます。

まずは言語。

日常的に英語を使っていたのですが、急に日本語の環境におかれます。

息子の場合、日本語も話せたのですが、ルー大柴のような日本語と英語がごちゃ混ぜでの会話になってしまっていました。

あとは、英語では意味が理解できるけれど、日本語では理解できない言葉などもあり、一つずつ英語と日本語を折り交えて説明していました。

日本語の勉強も遅れていたので、教材などを使ってひらがななどの読み書きを覚えさせています。

次に幼稚園などでの教育方針についていけない、ということ。

フィリピンで通っていた保育園のようなところではタイムスケジュールはありますが、基本自由でした。

遊んだ後の片付けなども先生がやっていたのでやりっぱなし。

座って何かする時間に立ち歩いていても特に咎められませんでした。

日本でインターに入学してからはタイムスケジュールに沿ってきっちり動きます。

みんなが座って何かする時間に息子が飽きて立ち歩いていると、学校から呼び出しをくらいます。笑

でもこれはとても大事なことなのですが、今まで自由に過ごしてきた本人にとっては最初はストレスだったかもしれません。

最後に外出時。

これは私が一番苦労した部分です。

子どもがいるのが当たり前の国、フィリピン。

レストランやショッピング、ジムも子連れで大丈夫でした。笑

バスなどの公共機関や施設でも子どもが泣いても騒いでも文句を言われることはありません。

むしろ、みんなであやしたりしてくれたので精神的にすごく楽でした。

しかし、日本では電車などで子どもが泣いたら文句をいう人、ベビーカーを押していると何か言われたり、妊婦さんでも被害を受けているニュースをよく目にします。

これを見ると、日本って子育てしづらいなあ、と思いますね。

帰国後、公共機関で子どもが騒いだりするとヒヤヒヤします。

子どもって怒ったり、静かにして、というと余計やりますよね。笑

なんなんでしょうね、あれ。

以上が私が日本に帰ってきて慣れるまでに苦労したことです。

一生、海外で生活することを視野に入れてないとこの辺りは少し苦労しそうです。

英語力がゼロでもインターナショナルスクールに入学できる?英語力の向上は?

こんにちはMANAMIです。

前回はインターナショナルスクールに通う子どもの親の英語力について紹介しました。

今回は実際に英語力がゼロでもインターナショナルスクールに入学することができるのか、また、英語力は向上するのかを紹介したいと思います。

まず、入学の可否ですが、これは学校にもよります。

息子の通うインターでは入学前に親子面接がありました。

息子の場合、4歳だったので簡単な数字を数えたり、アルファベットを読んだり、先生が英語で話したことを理解できているか、簡単な自己紹介などでした。

あとは、英語学習経験、インターに入りたい理由、海外滞在経験など問われました。

学年が上がると完全に英語で行われる授業についていけるかの診断でペーパーテストなどがあります。

入るのであれば早い学年のうちだと入学しやすいですね。

子どもは吸収力も早いですから、すぐに環境に慣れています。

息子のクラスでも海外滞在歴なし、英語力が無しの子どももいますが、半年も経つと英語で会話しています。

高学年は完全に私よりも高い英語力です。笑

この学校では、学校では英語、自宅では母国語を推奨しているので無理して家で英語を話す必要もありません。

学校にいる時間の方が長いので英語を忘れることもありませんね。

中学生の学年に上がると、やはり専門的な用語を使って授業が行われるのでそこでリタイアしてしまう生徒もいます。

結論、インターナショナルスクールに入学を検討しているなら早いうちに、学年が上がるにつれて英語力は必要になってくきます。

ぜひ、参考程度までにどうぞ。

両親が英語が全く話せなくても大丈夫?〜インターナショナルスクール事情〜

こんにちは、MANAMIです。

よく質問されるのが「インターって親が外国人じゃないと入学できないの?」「やっぱり、両親のどちらかが英語が話せないと厳しい?」

結論から言うと、そんなことはありません。

実際に両親が日本人の子どもも通っていますし、両親ともに英語が全く話せなくても問題ありません。

(あくまでもこれはうちが通うインターでの話なので参考までに)

入学時の面接は英語でしたが、必要であれば日本人のサポートがつけられます。

しかし、入学案内などは英語で書かれていました。

現在は翻訳機もあるのでここも問題なさそうですね。

学校には基本、日本人のスタッフさんもおられるので、学校から電話がかかってくる場合などは日本語です。

個人懇談などは必要であれば日本人の方が通訳としてついてくれます。

メッセージアプリを使って先生との連絡や学校からの便りを受け取るのですが、英語です。

翻訳機能がついているのでこれも安心ですね。

あとは、英語が全く話せなくて困ることと言ったら、親同士の交流時。

当然、日本人だけではないので基本的には英語で会話します。

以前、親同士のランチ会があった時に、全く話せないママさんがいて、少し居心地が悪そうでした。

でも、誰かが通訳してあげればいいですからね。

学校内よりも学校外で英語が必要になってくるかもしれないです。

 

セブ島でパラグライディングができる!?

こんにちは、MANAMIです。

大自然のアクティビティがたくさんあるセブ島でパラグライディングができるようになったそうです。

今回、パラグライディングができるのはセブ島のオスロブという地域。

ジンベイザメと泳げることで有名な観光地です。

セブ市内からだと、サウスバスターミナルから出ているバスで3〜4時間程度。

私もスカイダイビングやパラグライディングなど空のアクティビティをやりたくて調べたのですが、他の島ばかりでセブ島ではできなかったので朗報です。

気になる料金ですが、なんと一人3500ペソ。

3月6日までだと3000ペソで行うことができます。

飛んでいる時間は10分~〜15分程度なのですが、素晴らしい体験ができますね。

ただ、日本では資格などがいるそうなのですが、フィリピンでは不要なんですね・・・。

安全面は大丈夫だとは思いますが、少し不安です。。。笑

セブ島に戻ったら一度体験してみたいと思います。

 

 

ロックダウンから一年!現在のセブ島の状況は?

こんにちは、MANAMIです。

早いものでフィリピンのロックダウンから一年が経とうとしています。

この一年、フィリピン政府は感染者拡大防止のため、ロックダウン、リカーバンなど様々な対策を行ってきました。

しかし、感染を完全にストップさせるのは困難です。

学校もワクチン接種が可能になるまで対面での授業は行わないというのです。

日本のように設備が整っていないのでオンラインでの授業も行える学校は少ないようです。

今年一年は厳しいのではないかとも言われています。

現在は有効なビザを持っている外国人のみ入国が許可されていて、観光ビザでの入国は許可されていません。

観光で成り立っているセブ島ではこの状態が続くと特に経済が厳しいのではないでしょうか。

3月1日現在、セブ島の感染者の様子。

Total confirmed: 10,264 (+62 new)
Total recoveries: 8,488 (+156 new)
Total deaths: 467 (+1 new)
Active cases: 1,309

さほど多いようには感じない気もします。

どこかで諦めて共存していかなければならないと気づかなければなりませんね。。。