月別アーカイブ: 2020年10月

ボホール島が観光を再開決定!

こんにちは、MANAMIです。

ボホール島といえば、セブ島から船で2時間ほどの島で、世界最小の猿「ターシャ」や「チョコレートヒル」、アロナビーチなどが有名な観光地です。

海も綺麗でのんびりしていて私は一時期ハマって毎週末足を運んでいました。

そんなボホール島が11月5日より観光を再開することを決定したようです。

観光希望者は島に着く72時間前までにPCR検査で陰性の証明が必要。

事前に宿泊施設の予約が必須でQRコードの取得が必要になります。

また、11月28日以降より、フィリピンの空港を利用する場合、事前にTRAZEというアプリを登録し、QRコードの取得が必要だそうです。

今後、空港を利用する場合は要注意ですね。

少しずつ、コロナとの共存が実現してきているフィリピン。

観光ビザの受け入れももう少しです・・・ね?

フィリピン・リタイヤメントビザの新規発券停止へ

こんにちは、MANAMIです。

海外へ渡航する際に必要なのがビザ。

観光で入国するなら、観光ビザ、仕事をするなら労働ビザ、など国によって呼び名や種類は様々ですがたくさんあります。

フィリピンにはSRRV(Special Resident Retirees VISA(特別居住退職者ビザ))、通称「リタイヤメントビザ」があります。

永住ビザの中でも取得しやすいビザとして有名です。

リタイヤメントビザでできる事としては、

・35歳から49歳までが取得可能で同伴家族は取得者と別で2人まで可能。

・年金受給者は1万ドルの預託金でビザ取得が可能・

・就労・就学が可能

・ビザの種類により、預託金をコンドミニアム購入などに使用できる

・入国審査時に特別レーンへ行ける

預託金が2万ドル程度なので安いのも良いですよね。

また、キャンセルした際は預け入れしたお金は返却されます。

実は私も35歳になったら取ろうと思っていたリタイヤメントビザ・・・。

フィリピンのSRRV保持者の大部分を占めているのが中国人だそう。

ついで韓国やインドだそうで。

なんか・・・見直しや当面停止についても何と無く納得できますね。

当面なのでいずれ解除されれば良いのですが。

セブ島にファミリーマートがオープン!

こんにちは、MANAMIです。

セブ島にあるコンビニといえば、「セブンイレブン」や「ミニストップ」が主流です。

圧倒的にセブンイレブンの数が多いです。

コンビニといってもフィリピンのコンビニは少し違います。

おにぎりなどは置いていませんし、コンビニスイーツもありません。(カットフルーツはあります。)

ホットスナックもありますが、チキンやナゲットで、ライスのセットにもできます。

そんなセブ島に新たに進出してくるのが「Family Mart(ファミリーマート)」

2015年にITパークのJPモルガンというビル内にあったそうですが、知らぬ間に消えていました・・・。

今回オープンするのは「Banawa」「Banilad」「V.Rama」の三箇所。

10月28日にオープン予定だそうです。

日本でも人気の「ファミリーマート」。

おにぎりやサンドウィッチ、ラーメンなども販売されるそうです。

ぜひ、一度足を運んでみたいですね。

セブ市に新たにショッピングモールがオープン決定!

こんにちは、MANAMIです。

セブ島にはアヤラモール、SMモール、SMシーサイドモールなどの大型商業施設をはじめ、多くのショッピングモールがあります。

なんと、新たにショッピングモールが建設されているようです。

セブ市で最も新しいモール「ガイサノモール(Gモール)」

このガイサノブランドはミンダナオやダバオにあり、今回、セブ市に上陸。

なんと5階建てで、1フロアの面積は約20万平方メートル。

場所はロビンソンガレリアから約300メートル、SMシティモールから約400メートルの距離。

詳しい住所はこちら。

A. Soriano Street, N. Reclamation Area, 6000 Cebu City (replacing the old White Gold Club)

元々スーパーマーケットだったようですね。

建設は進行しているようですが、コロナの影響でオープン日などは未定のようです。

フィリピンなので、コロナ関係なしに延期されたりしますが・・・。

新しいモールの目玉は映画館だそうで、楽しみですね。

フィリピン人の海外旅行がついに解禁!

こんにちは、MANAMIです。

本日、10月21日よりフィリピン人の海外旅行が解禁となりました。

長いこと自粛を強いられていたフィリピン人にとっては朗報ですね。

規制緩和は海外旅行だけでなく、競馬や闘鶏なども開催されることに。

他にも15〜65歳の外出が可能になったりと本当に少しずつではありますが緩和されてきています。

フィリピン人が海外旅行へ行く際には往復航空券の購入、出発24時間以内の抗原検査の陰性証明が必要になります。

これに伴い、セブパシフィックなどのLCCも航空券の販売を再開しました。

私の知人の上流層のフィリピン人達は早速旅行の計画を立てているそうです。

フィリピン人の海外旅行が解禁されたのであれば、海外からのフィリピンの入国も緩和して欲しいところですね・・・。

このフィリピン人達の海外渡航でまた感染者が増えなければ良いのですが。

子供のお弁当にキャラ弁は必要?インターのお弁当事情

こんにちは、MANAMIです。

幼稚園などに通っていたり、イベントごとでお弁当が必要な時があると思います。

実際私も子供の頃、遠足のお弁当が楽しみで大好きでした。

インスタグラムなどでも色鮮やかなお弁当やキャラ弁が話題になっていたり、書店には子供向けのお弁当の作り方の本まで出ているほど。

日本のお弁当のイメージってこんな感じですよね。

すごく手の込んだお弁当のイメージが強いです。

逆によくドラマなどで見る海外のお弁当のイメージはこんな感じ。

サンドウィッチ、フルーツ、野菜どーーーーん!

息子は現在、インターに通っているのですが、日本人はあまりおらず、クラスメイトのお弁当は大体こんな感じ。

最初はキャラ弁とか可愛いお弁当作るぞ!と意気込んでいた私ですが、「食べられたらいいんじゃないの?そこに時間をかけたくない」という思考に変わってきました。

もちろん、キャラ弁だとよく食べてくれるお子さんなどもいると思いますし、嬉しいはずです。

ただ、なんとなく「キャラ弁じゃないと食べられない」という風になって欲しくないなと思いました。

もちろん、特別な日は張り切りますよ母。

私の大雑把な性格上、「腹に入れば一緒やん。」と思ってしまうのです。

なのでインターでは特に周りの目を気にすることなく、お弁当を持たせられるので精神的負担も減りました。

うちは大体、サンドウィッチかおにぎり、卵焼きなどのおかず、フルーツを持たせています。

栄養バランスを考えて野菜入れても残してきますし、それなら夕食時の一緒に食べるときに補おうと基本、好きなものばかり入れています。

「そんなもんでいいんじゃない。食事って。」と海外で生活していると感じることがたくさんあります。

私の作るお弁当はまた次の機会に・・・笑

海外では当たり前!?朝からスナックタイム

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンではスナックタイムというものが存在します。

別名「メリエンダ」

大体、午前と午後(10時と15時)で二回あります。

子供だけに設けられているものだと思いきや学生や社会人にもあるそうで、現地の学校でも時間割にスナックタイムがあります。

また、会社でも設けられており、フィリピン人たちはスナックタイムの時間になるとお菓子やコーヒーを嗜みます。

息子の通っていた幼稚園でもおやつ持参でした。

フィリピンはスナックやパンが5ペソ〜などととても安いので毎日食べてもさほど大きな出費ではないかもしれませんね。

私もフィリピン人講師たちと一緒にお菓子を食べたりすることが多く、激太りしました笑

現在、息子は日本でインターナショナルスクールに通っているのですがここにも朝からスナックタイムが設けられていました。

空腹の状態では勉強がしっかりできない、といった理由からだそうです。

学校によって規定は様々ですが、多くの学校ではナッツ類はアレルギー上の問題から禁止されています。

あとはヘルシースナックを推奨しています。

ヘルシースナックとは、フルーツやチーズ、クラッカーなど。

ポテトチップスなどはオススメしません。(オーガニック系ならありかも)

私は、ふかし芋や、小さなパン、フルーツなどを持たせています。

ホットケーキミックスでクッキーやマフィンを作ったり。

日本ではあまり馴染みのない「スナックタイム」

フィリピンをはじめ、海外にはとても美味しいお菓子があるのでぜひ、試してみて下さい。

セブ島で人気のドーナツショップ「J.CO Donuts&Coffee」がプロモ開催!

こんにちは、MANAMIです。

日本で有名なドーナツ屋さんと言えばミスタードーナツですが、セブ島では 【J.CO Donuts&Coffee】 が人気のようです。

私も好きでよく足を運んでいます。

1つ42ペソで100円以下で美味しくいただけます。

そんな【J.CO Donuts&Coffee】がプロモを開催するようです。

2020年10月14日〜16日までの3日間、グラブフードでデリバリーすると適用されます。

2 Dozenで595ペソ。

日本円にして約1300円。

普段は750ペソなので300円ほどお得になります。

日本ではあまり馴染みのない「Doezen」ですが、

1/2 Dozen(6個)
1 Dozen(12個)
2 Dozen(24個)

になります。

たくさん買えば1つあたり安くなるので、色んな種類をみんなでシェアするのもおススメです。

フレーバーですは以下の通りです。

Set A: 2 pc Alcapone, 1 pc Mr. Green T., 1 pc Mylosaurus, 1 pc Oreology, 1 pc Choco Caviar Chocolate, 1 pc Choco Webster, 1 pc Don Mochino, 1 pc Mr. Mokacha, 1 pc Why Nut, 1 pc Berry Spears and 1 pc White Desert.

Set B: 2 pc Alcapone, 1 pc Mr. Green T., 1 pc Mylosaurus, 1 pc Meisisipi, 1 pc Katy Berry, 1 pc Avocado di Caprio, 1 pc Cheese Cakelicious, 1 pc Green Tease, 1 pc Jacky Chunk, 1 pc Blueberry More and 1 pc Tiramisu.

ちなみに、店舗で注文するときに、飲み物を頼むとプレーンドーナツが1つ無料でもらえます。

甘ったるくなく、オススメでコーヒーにもよく合いますよ。

プライベート感満載!プチ贅沢をするなら「Little Rock Cebu Resort」

こんにちは、MANAMIです。

セブ島も規制が徐々に緩和されてリゾートホテルなども利用できるようになってきました。

今回紹介するのは、大きなリゾートホテルはまだ少し不安・・・という方にオススメの隠れ家的リゾートホテル「Little Rock Cebu Resort」です。

ラプラプ市にあるので日帰りでも。

週末は「映画ナイト」「デートナイト」「ミュージックナイト」など様々なイベントが行われています。

他にも施設内にはミニゴルフ場もあります。

8つのジェットプールがあり、プールサイドでお酒を楽しむこともできます。

夜は雰囲気が変わってオススメ!

マッサージやレストラン・バー、などのサービスもあり、結婚式や誕生日パーティーの会場として利用することもできます。

入場料は

【デイユース】

大人:250ペソ
子供(5歳〜10歳):100ペソ
5歳以下:無料

営業時間 8:00〜21:00

【宿泊】

Barkada room: ₱3,900 per night, good for 6pax
Family room: ₱2,950 per night, good for 2adults +2kids
Deluxe room: ₱2,550 per night, good for 2pax
Superior room: ₱2,550 per night, good for 3pax (₱850/head)
Standard Room: ₱1,950 per night, good for 2pax
Twin Room: ₱2,150 per night, good for 2 pax
Studio Comfort Room: ₱3,400 per night, good for 4pax (P850/head)
1 Night Barkada Break Promo (until November): ₱698 per head (minimum of 6 persons)

1万円以下で宿泊できるのも良いですね。

ぜひコスパよくリゾートを楽しみたい方は足を運んでみてくださいね♪

パーソナル英会話学習始めました

こんにちは、MANAMIです。

日本にいると英語を話す機会が全くなく、英語力の衰えを感じてきています。

子供のインターナショナルスクールで先生との連絡事項なども英語なので少し焦っています。笑

セブ島に戻った時に子供の英語力よりも私の方がやばいんじゃないかと思い、英語学習を始めることに。

私がセブ島で勤めている語学学校「First Class」のパーソナル英会話。

最初に学校長が、学習の目的・目標、英語レベルなどをカウンセリング、自分に合った学習方法でカリキュラムを作成してくれます。

私の場合、仕事で使える英語語彙力を高めたいのと、ネイティブのスピードでも聴き取れるリスニング力を身に付けたいと伝えました。

学校長が提案してくださったのが「映画を使った学習方法」

パターン1: 聞き取れた場合 (または、聴きとれたと思った場合)
1.1.2. 声に出して一語一句正しく言えるか、 復唱してみる
1.1.3. その発言の意味、意味合いが理解できているか考える (音として聴き取れて、なおかつ直訳も何となく分かるけど、文脈的にどういう意図・意味合いでその発言がされているの分からない場合などもあると思います。その場合はその表現をメモっておく)
1.1.4. 字幕をオンにして聴き直し、答え合わせをする (冠詞「a/an/the」とかが抜けていて完ぺきに復唱できていなかった場合などもあると思います。それを、確認認識しましょう。
1.1.5. 正しい答えを3回くらい声に出して復唱する。その俳優の言い方(抑揚など)もマネして言うようにする。

パターン2: 聞き取れなかった場合
1,2.1. 三、四回聞いてみる(何回か聴くと、聴きとれる事があります。「主語と動詞を聴きとろう」などの意識をもって聴くのも、効果的です)
1.2.2. とりあえず聞こえた部分だけでも書き出してみる。聞き取れなかった個所も自分が聞こえた通りにカタカナで書き出してみる。
1.2.3. 字幕ありで、再度視聴する。
1.2.4. その字幕を基に、なぜその文章が聞き取れなかったのか、理由を特定する。(理由を認識する作業は効果的です。基本的には、下記のいずれかの理由に分類されます。理由は複数の場合もあります。)
a) 知らない単語があった (調べてメモる)
b) 知らない熟語表現があった (調べてメモる/質問事項として貯める)
c) 文法的な構造が分からない (質問事項として貯めとく)
d) 知ってる単語で構成されてる文だったけど、音が正しく聴きとれていない個所があった。(自分が聞こえてた音と比較して、自分が苦手な音や聴き落としガチな音を認識する)

字幕を見て、その文が完全に理解出来た場合
1.2.5. 正しい答えを3回くらい声に出して復唱する。その俳優の言い方(抑揚など)もマネして言うようにする。パターン1: 聞き取れた場合 (または、聴きとれたと思った場合)
1.1.2. 声に出して一語一句正しく言えるか、 復唱してみる
1.1.3. その発言の意味、意味合いが理解できているか考える (音として聴き取れて、なおかつ直訳も何となく分かるけど、文脈的にどういう意図・意味合いでその発言がされているの分からない場合などもあると思います。その場合はその表現をメモっておく)
1.1.4. 字幕をオンにして聴き直し、答え合わせをする (冠詞「a/an/the」とかが抜けていて完ぺきに復唱できていなかった場合などもあると思います。それを、確認認識しましょう。
1.1.5. 正しい答えを3回くらい声に出して復唱する。その俳優の言い方(抑揚など)もマネして言うようにする。

という学習の手順です。

ですが、これがなかなか難しく全然話進みません。

私はお年寄りの声や低い声が聴き取れず苦戦しています。

文法や、言い回しなどでわからないことがあれば、LINEで学校長にいつでも聞くことができるので、わからないまま放置することがありません。

これからも学習状況についてアップしていきますね。

インターナショナルスクールへ入園

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンから帰国して7ヶ月。

4歳児の息子と毎日一緒。

さすがにずっとこのままは・・・と思い、インターナショナルスクールへ通わせることに。

普通の幼稚園に入れて英会話教室に通わせることも考えましたが、やはりインターナショナルな環境で生活して欲しかったのでそこに決めました。

これまでも色々なインターナショナルスクールへ見学に行ったのですが、日本人が大半だったりという点でなかなか決まりませんでした。

今回見つけたのは自宅から車で40分・・・。

幼稚園から高校まで一貫している学校です。

日本人の割合は全体の2割を切っています。

惹かれた点は他にも

・国際バカロレアを取得していること
・再入学可能なこと
・アフタースクールが充実している
・日本語教室がある
・スクールカウンセラーが常駐している

などです。

国際バカロレアを取得している学校に通うメリットとは、「日本を含む世界各国の多くの大学で正規の入学資格や受験資格として認められる」という点が大きいかと思います。

取得していない学校では、高校卒業資格を認められず、日本国内の大学が受験できない、といったこともあります。

ただ、インターナショナルスクールって学費がバカ高いんですよね。

4歳児のクラスでも年間で100万円ほど・・・。

「なんでそこまでして?」と言われますが、完全に私の自己満です。

せっかく覚えた英語を忘れるのは勿体無いし、話せるに越したことはないし、選択肢や可能性を広げてあげたいからです。

もちろん息子の意志がはっきりしてきて、他の学校へ通いたいと言ったら、それを尊重します。

「大きくなってから、日本人が英語を学ぶのに苦労している」という事を感じることが多いのも関係しているかもしれません。

私の学校は学校長、担任の先生との面談がありました。

どちらも外国の方なので、少しパニックでしたが何とか入園ができ、月曜日からスタートです。

久しぶりに私と離れて英語のみの環境で過ごすので少し心配ですが、どうなって行くのか楽しみです。

詳しい様子はまたゆっくりアップしていきますね。

セブ市がMGCQ延長決定!

こんにちは、MANAMIです。

半分忘れかけていたコミュニティ隔離措置ですが、9月28日の夜に新たな発表があり、セブ市・マンダウエ市・ラプラプ市は10月31日までMGCQに決定しました。

MGCQの元で行えることは、
・観光地の再開(例:プール、ビーチ、リゾート)
・ジム、フィットネススタジオ、非接触スポーツのためのスポーツ施設
・スパ(全身マッサージも可)
・タトゥーとボディピアス
・インターネットおよびコンピューターショップ、教育支援施設、図書館、アーカイブ、および美術館(50%の容量で許可)
・ペットグルーミングサービス、旅行代理店、ツアーオペレーター、その他のパーソナルケアサービス
・ライブイベント(会議、インセンティブ、コンベンション、展示会、ビジネスイベントに関するDOTガイドラインに従う)
・食事、理髪店、サロンは75%の容量で許可されるようになりました
・ショッピングモールは午後10時まで営業できるようになりました
・GCQに含まれる他のすべてのアクティビティ

です。

ロックダウンからようやくここまで来たな、という感じですね。

MGCQでも様々な取り決めがあるので注意が必要です。

実際に家の庭にマスクなしで洗濯物を干していた女性も罰金をくらっています。

外出する際はID,外出許可証、フェイスマスクなど必須です。