月別アーカイブ: 2020年6月

ハードロックダウンのフィリピン・セブ島!新ルール発表!

こんにちは、MANAMIです。

感染者が一向に減らないことにより再度ロックダウンしたフィリピン・セブ島で新たなルールが発表されました。

これまでに発行されていた「Quarantine Pass(外出許可証)」は無効化され、新たに発行されます。

前回の外出許可証では市を跨がなければ移動できたのですが、今回はバランガイ内の移動のみ。

各家庭に1枚、名前の記入された代表者1名のみバランガイ内で移動できます。

また、パスの番号により外出できる曜日が定められています。

車の走行許可証も以前のものは停止され、夜8時から朝5時まで外出禁止です。

以前と内容は少し強化されていますが、セブ市の街中では軍服を着た人たちがたくさんいたり、戦車や軍用ヘリが走っていたりするようで、監視は厳しくナゥているかもしれません。

しかしセブ島内でも感染者数2番のバランガイでシヌログフェスティバルが行われていました。

毎年1月に行われるのですが、そのバランガイではその日だったようです。

シヌログ祭はキリストの幼少時代を称える、カトリックの国、フィリピンでは大切にされている行事です。

しかし、今は集会や行事なども禁止されています・・・が強行されてしまいました。

なぜだ。

いくら信仰深いからといっても感染するリスクも高まるのに強行するなんて、もう言葉も出ません。

バランガイキャプテンや市長は何をしていた?

価値観の違いなのか、国民性なのか・・・。

これ以上感染者を増やしてロックダウンが延長されて困るのは自分たちなのに。

この調子ではしばらく解除は無理そうですね。

帰国者必見!成田・関空の検疫情報!

こんにちは、MANAMIです。

現在もコロナにより海外から多くの日本人が帰国しています。

PCR検査は以前同様、どの空港でも実施されますが、結果が出るまでの対応は空港によって異なるそうです。

【成田空港】

・PCR検査結果待機中に軽食の支給あり

・指定ホテルでのPCR検査結果待ちは可能
(その場合、ホテル代は無料)

【関西国際空港】

・PCR待機中の軽食は自己負担

・ホテルでの結果待ちは不可
(PCR検査で陰性であれば可能)

・ホテル代は自己負担

関西圏に帰国する方にとっては負担になりますね。
統一して欲しいところですが・・・。

これは6月25日現在の情報なので、随時更新していきます。

フィリピン大統領怒り心頭でセブ市がトータルロックダウン

こんにちは、MANAMIです。

フィリピン・セブ島の感染者は留まることを知らないようで現在も増加しています。

6月24日現在のフィリピンでのコロナ感染者数ランキングでは堂々の1位(全く嬉しくありません)

1位 セブシティ(4,160人)

2位 ケソンシティ(2,933人)

3位 マニラシティ(2,008人)

世界最長のロックダウンをしているのにも関わらずこの状況で、フィリピン大統領ドゥテルテは激おこ。

「IATF」チームからセブシティに人を送り込み、指揮を取ることに。

セブ市長の顔全く立たないですね・・・。

そして6月23日にセブ市で発券されていた外出許可証の効力をストップすると発表。

効力が切れるのは午後10時。

発表されたのはその数時間前。

なんでこうもいきなりなんだ。

バランガイの範囲内でしか外出は許されません。

その範囲内に買い物する場所がない人はどうするんだ・・・?

日本食材店、町屋マート前の検疫も増員で強化。

効果があれば良いのですが・・・。

フィリピン在住・日本人あるある10選

こんにちは、MANAMIです。
やはり海外に住んでいると「かぶれて」しまいます。

特に意識はしていないのですが、私の場合、感覚やマインドがフィリピン寄りになってくるんですよね。

今回は自分や他のフィリピン在住者が感じるあるあるを紹介したいと思います。

「Diba?」の濫用

「Diba?」は文の最後につける、日本語で言う「〜だよね?」「〜でしょ?」といった意味です。

これはなぜかフィリピンにいる日本人のおじさんたちが良く使っているイメージです。

なんかルー大柴のようなタガログ・ビサヤと日本語のミックスで話してくるおじさん、本当に多いです。

「プスッ」と呼ばれるとイラっとする

私の住むセブ島では人を呼ぶときに「プスッ」と口の空気を抜く感じで音を鳴らします。

日本ではそんな呼び方考えられませんよね。

特にハバルハバルと呼ばれるバイクタクシーが至る所に走っていて「乗らないか?」と言う合図で「プスッ」と呼んできます。

これは今でもなぜか無性にイラっとするときがあります。

ちなみに街中でこれをやるとみんな振り返ります(笑)

日本でもトイレットペーパーを持ち歩く

フィリピンのトイレでは基本的にトイレットペーパーが備え付けられていないのでティッシュを持ち歩く必要があります。

日本に帰った時もこの癖が抜けず持ち歩いていました(笑)

すぐにペソ換算する

これも日本帰国時に行ってしまうことの一つです。

日本円をペソ換算して「高っ!」となります。

セブ島も徐々に物価が上がってきていますがまだまだ物によっては安いので日本に帰るとびっくりします・・・。

フィリピンタイムで動いてしまう

フィリピン人は時間にとってもルーズ。

待ち合わせしても時間通りにやって来ることは滅多にありません。

なので自然とこちらも遅れていきます。

日本に帰るとフィリピンタイムのまま動いてしまうので注意です。

日本で気軽にタクシーに乗れない

フィリピンではタクシーの初乗りが40ペソ(約90円)〜と日本に比べると安いです。

暑いし、歩くのめんどくさいし〜と気軽にタクシーに乗れますが、日本では絶対にそんなに気軽に乗れません。

ハグやボディータッチに慣れる

フィリピンでは女性男性問わず、スキンシップが激しいように感じます。

会えばハグやチークキッス(ほっぺたを合わせる)、女性同士でも腕を組んで歩くなど日常です。

最初はすごく恥ずかしかったですが今ではもうすっかり慣れました。

しかし、日本でいきなりやるとびっくりされるので要注意です(笑)

日本の食材は神

海外にいると無性に日本食が恋しくなりますよね。

実家の母がたまに日本のお菓子や食材を送ってくれるのですが、あの荷物が届いて開けるワクワク感と言ったらもう。

クリスマスプレゼントを開ける子供のようです(笑)

「英語・現地の言葉話して」がめんどくさい

フィリピンに限らず海外に住んでいると絶対に言われますよね。

「なんか英語話してみて〜」とか「フィリピンの言葉話せる?」とか。

これ、ほんとにめんどくさいです。

「なんか」ってなんだよ、と。

カバンのファスナーやポケットにケータイが気になる

スリなどが多いフィリピンではリュックを背負うときは体の前、バッグはファスナーのあるもので体の前、ポケットにケータイを入れるなんて考えられません。

このカバン可愛いな〜と思ってもファスナーがなかったり口が広かったりで諦めることが多いです。

日本に帰ってリュックを背中で背負い、ポケットにケータイを入れている人をみると、感動する反面、半開きのカバンの人などヒヤヒヤします(笑)

共感していただけましたか?
他にもまだまだありますが、次の機会に紹介したいと思います。

フィリピンのコミュニティ隔離措置・ECQ/MECQ/GCQの違いって?

こんにちは、日々フィリピン政府の情報に振り回されているMANAMIです。

前回の記事でもお伝えしたように、フィリピン・セブ島ではまたECQに戻ってしまいました。

今回はECQ/MECQ/GCQのコミュニティ隔離措置の違いについて紹介したいと思います。

ECQ(強化されたコミュニティ隔離措置)

人・・・自宅に待機(ひと家族に一人のみ外出許可)

運動・・・不可

集会・・・不可

移動・・・公共交通機関停止(鉄道・バス・ジープニー・タクシー・トライシクル)、航空機は限定される、私用車は人数制限・パスの発券が必要

学校・・・閉鎖(語学学校も含む)

政府・・・最小限の人数で運営

MECQ(修正を加えた、強化されたコミュニティ隔離措置)

人・・・自宅に待機(ひと家族に一人のみ外出許可)

運動・・・マスクをした状態で2m以上の距離を保てば可能(ジョギングやウォーキング)

集会・・・5名まで可能

移動・・・島間の移動は不可、航空機はOFWやその他フィリピン人の帰国のみ許可、自転車などの動力装置のないものを推奨、バイクは1人のみ

学校・・・閉鎖(語学学校を含む)

政府・・・最小限の人数で運営

GCQ(一般的なコミュニティ隔離措置)

人・・・高齢者や子供は外出禁止

運動・・・マスクをした状態で2m以上の距離を保てば可能(ジョギングやウォーキング)

集会・・・10名程度まで可能

移動・・・乗員間の距離を確保し、安全管理の徹底のもと、公共交通機関の運行可、島間の移動も可

学校・・・最小限での運営

政府・・・変則的な対応のもと出勤可能

MGCQ(修正を加えたコミュニティ隔離措置)

人・・・制限なし

運動・・・接触の限られたスポーツのみ可能(ゴルフ、テニスなど)

集会・・・会場定員の半分まで可能

移動・・・通常通り運行可能

学校・・・授業可能

政府・・・全員出勤可能

フィリピンでは現在、一番規制の緩い、MGCQになっている地域はありません。

フィリピンで最も感染者の多い、セブ島は一番規制のきついECQです。
セブ島市長は、フィリピン大統領にGCQに戻すよう要請しましたが、こんな状態なので難しいでしょう・・・。

フィリピンが3ヶ月の世界で最も長いロックダウンをしているのに、こんなにも感染者が減らないとは皮肉なもんです。。。

セブ市がまたロックダウン状態に逆戻り!

こんにちは、MANAMIです。

数日前に「セブ市がまたロックダウン状態に戻る」的な噂を耳にし、それに対して政府が「フェイクニュースには騙されないで」と注意喚起していたのですが、なんと現実に。

「強化されたコミュニティ隔離措置(ECQ)」から「一般的なコミュニティ隔離措置(MECQ)」に変更され、商業施設やレストラン、外出などの規制が緩和されたセブ市ですが、感染者増加により、再度ECQに戻ると発表されました。

ECQでは、公共交通期間が一時停止され、必要な人員および、居住地から出ることを許可された人を除き、自宅にいなければなりません。

また、重要な企業のみ営業が許可され、集会などの集まりは禁止、門限も定められます。

現地の知り合いからもMECQになった途端、交通量が増えたり、人々の外出が増えたことにより、さらに感染が拡大して行ったのではないかと思います。

現在、セブ市ではフィリピン国内でコロナ感染者がダントツ。

9月ごろにはセブ島へ帰れたりしないかな〜と淡い期待をしていたのですが、この状況ではまだまだ厳しそうです。

セブ島から日本への臨時便内でコロナ感染者発生

こんにちは、MANAMIです。

6月13日にフィリピン・セブ島から仁川(韓国)経由で成田空港までジンエアーが臨時便を出しました。

この臨時便は珍しく関空着の便もあり、関西圏内の方には大変ありがたいと思います。

セブ島では現在も感染者が増加傾向にあります。

現在も多くの日本人がセブ島に滞在している中、私の知人も何名かこの臨時便で帰国しました。

しかし、セブ島→仁川→成田の便に搭乗していた日本人3名がコロナに感染していたそうです。

3名は無症状だそうで、成田でのPCR検査で陽性反応が出ました。

セブ島空港内、仁川空港、機内のことを考えると少し不安ですね。

帰国するのにもこのような感染リスクがあることを考える必要がありますね。

また、6月26日にもジンエアーから仁川経由で成田、関空着の臨時便が出るかもしれません。

しかし、今は確定ではなく人数が集まれば臨時便が飛びます。

セブ島からの帰国希望者は、下記URLから帰国希望者用の記入フォームがあるので記入しておくことをおすすめします。

搭乗希望お申し込みフォーム

京都市の特別定額給付金の手続き方法

こんにちは、MANAMIです。

ようやく待ちに待った特別定額給付金の申請書類が届きました。

他府県ではすでに届いていたようですが、京都は少し遅れていたようです。

なぜなら、東京都の一部の地域が特別定額給付金の手続きを京都市の役所に依頼していたそうです。

実際、その一部の地域では書類の送付先が京都市宛になっています。

「詐欺では?」と問い合わせがありそうですが市や区のホームページでは事前に告知されていますので、詐欺ではありません。

さて、届いた書類ですが・・・。

中には2枚の紙と返信用の封筒が1枚入っています。
まずは1枚目。

名前や住所、生年月日などはすでに記入済み。
自分で書く欄は電話番号と申請日、受け取り方法(銀行口座など)です。

裏面には代理申請を行う場合の必要情報を記入する欄があります。
また、本人確認書類の添付が必要です。

・健康保険証のコピー
・運転免許証のコピー
・マイナンバーのコピー

など。
マイナンバーの通知カードや住民票などは本人確認書類にはなりません。

あと、もう一つ振込での受け取り希望の場合、通帳やキャッシュカードのコピーの添付が必要です。

同封されているもう一枚の書類には書き方の説明があるので問題ないと思います。

あとは返信用の封筒に入れてポストへ投函するだけ。

10日前後で振り込まれるそうですが、詳しい日程は不明です。

京都市の特別定額給付金のホームページを添付しておきます。

https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000268818.html

フィリピン人男性の特徴

こんにちは、MANAMIです。

今まではフィリピン人女性と日本人男性のカップルが多かったのですが、最近はフィリピン人男性と日本人女性のカップルも良く見かけます。

今回はなぜ、フィリピン人男性にハマってしまうのか、その理由を自身の感じた体験とともに紹介したいと思います。

優しい

基本的にレディーファーストなのでとっても優しいんです。

荷物を持ってくれたり、ドアを開けてくれたり、何かと世話を焼いてくれます。

連絡がマメ

フィリピン人は女性男性問わず連絡がすごくマメ。

朝は「おはよう」から始まり「何してるの?」「ご飯食べた?」などこちらが返してもいないのに送ってきます。

連絡を常にとっていたいタイプの女性なら嬉しいかもしれませんが、あまり連絡を取らなくても良い私には少し大変でした(笑)

時間があればビデオ電話もしてくれます。

とってもスウィート

フィリピン人男性はとってもスウィート!

日本人男性は人前で手を繋いだり、キスするのを嫌がりますが、フィリピン人男性はサラッとしちゃいます。

付き合ってもないフィリピン人男性に「マイ プリンセス」と呼ばれた時は正直驚きましたが・・・・。

他にも自作の音楽を作ってくれたり・・・。

少々やりすぎなところもあるかもしれませんが、愛されて嫌な女性はいませんよね。

だがしかし、良いところばかりではありません。

フィリピン人男性の少々残念なところも紹介していきます。

時間にルーズ

フィリピン人男女ともに共通して言えますが、時間にルーズです。

遊びの待ち合わせに時間通りにやって来た人に出会えたことがありません(笑)

そして普通に気乗りしないとドタキャンして来ます。

デートだと嫌ですよね・・・。

浮気っぽい

フィリピン人男性の最大の特徴「浮気っぽい」

奥さんや彼女がいても平気で他の女性を好きになります。

そして本人は特に悪気もなさそう。

フィリピンには浮気症の男性に対し「パルパロ(蝶々)」という言葉が使われます。

蝶々のように甘い蜜を求めて色々な花(女性)にとまるからだそうです。

うまくできていますね(笑)

他にもまだまだありますが、あとはご自身で確認してみてください(笑)
恋人でなくても、お互いの文化や風習が知れて楽しいですよ♪

フィリピンでの食生活を紹介!

こんにちは、MANAMIです。

フィリピンに住んでいると「どんなご飯を食べてるの?」「自炊?外食?」とよく聞かれます。

セブ島で、この辺はピンキリですが、外食しても2人で500ペソ(約1000ペソ)ぐらいあればお腹いっぱい食べられますね。

日本食の居酒屋もありますが、少し高めです。

ですが、基本的には日本よりは安め。

カレンデリアと呼ばれるローカルの食堂だともっと安く、二人で120ペソほどです。

味は日本人も好みの味付けですが、見た目が受け付けないとか、雰囲気が苦手という方もいます。

フィリピンのレストランは基本出てくるのが遅く、イライラすることが多いので、サッと食べたい時なんかはカレンデリアで食べています(笑)

もちろん基本は自炊。

2週間に一度、カルボンマーケットと呼ばれる市場に行って食材を買い、作り置きをしています。

コンドミニアムでは基本、ガスコンロは使えないのでIHで調理をします。

しかし、フィリピンの電気代は高く、長時間の煮込み料理などをするのであれば高くつきそうですね(笑)

食材など、市場で買って自炊をすれば食費を大幅に浮かせることが出来そうです。

セブ島には美味しいレストランやカフェもたくさんあるので、ぜひ、足を運んで見てくださいね。

NAIAターミナルで帰国困難のフィリピン人が野宿を強いられる

こんにちは、MANAMIです。

現在、フィリピンでは永住権保持者やOFWの方向けに飛行機の運航を開始しました。

しかし、追いつかないPCR検査などから飛行機の欠航や遅延が相次いでいます。

そのため空港内で宿泊を強いられるフィリピン人がたくさんいます。

いくらPCR検査後とはいえ、この状況はしんどいですね。

そもそもOFWとは海外に出て働くフィリピン人労働者を意味します。
OFWが稼ぎ出した外貨がフィリピン経済を支えていることから本来手厚い処遇を受けるはずなのですが・・・。
それほどの余裕もないといった状況でしょうか。
現在、フィリピン政府はこのOFWの帰国が収束するまでは外国人などの受け入れはしないとされています。
この帰国には早くても半年ほどかかると言われています。
年内のフィリピン帰国、可能なんでしょうか・・・。

セブ島・日本人常駐の病院が診療再開!

こんにちは、MANAMIです。

ロックダウンの規制緩和を受け、セブ島内の日本人が常駐している病院が6月1日より再開しました。

【Chonghua hospital mandaue】

・来院の際はマスク着用をしていないと病院に入館できないので要注意。

・受診の場合は電話で事前に予約する必要。

・受診前にはトリアージが必須。

・オンラインでの診療も可

電話番号:0917-791-2177(日本語)

【Cebu doctor’s university hospital】

・来院の際はマスク着用をしていないと病院に入館できないので要注意。

・受診の場合は電話で事前予約が必要。

・入室前に検温。

・オンラインでの診療も可

電話番号:0917-571-7436(日本語)

フィリピンに行きたい親父たち。

こんにちは、MANAMIです。

私はFacebookでフィリピンの情報を収集するためにいくつかのグループに入っています。

もちろん役立つ事も書かれています。

が、大半は日本人親父のフィリピン人女性に関する事。

「フィリピーナの彼女が〜」「フィリピン人の嫁が〜」「〇〇のKTVで出会った子が〜」など。

たまにまともな投稿がされても一部の親父たちが喧嘩腰でコメントし、なぜか親父同士で戦っているというカオスな状態。

最近は「KTVに早く行きたい」など日本からのフィリピン入国規制解除にうずうずしている様子。

女性も見ているので他のグループでやって欲しいものです。

おじさんに幸あれ。

セブ島・日本人経営の託児所が新サービスを開始!

こんにちは、MANAMIです。

セブ島では6月1日よりGCQへ移行し、少し規制が緩和されました。

しかし子どもと高齢者は引き続き24時間外出禁止になります。

なかなか子供も大人もストレスを感じる環境の中、日本人経営の託児所で出張のベビーシッター、チューターの派遣サービスが開始されました。

ここは私の息子も通っていて、講師はフィリピン人です。

しっかり教育されているので、英語も綺麗ですし、子供の扱いもとても上手で安心して通わせられています。

遊ぶだけではなく、勉強も見てもらえるのが良いですね。

また、日本や海外からでも受けられる3歳から6歳までを対象としたオンライン保育もあります。

グループ人数は最大5人で「English」「Life-skill」「Art」「Math」「Music」のクラスが日毎にあります。

マンツーマンのオンライン保育は1コマ50分、3歳から12歳まで可能。

グループで申し込みをした方が安いのでお友達と一緒に受けても。

料金などの詳細はウェブサイトよりご覧いただけます。
Voyage Child House

フィリピン航空が国際線・国内線を運航を再開!

こんにちは、MANAMIです。

ついにロックダウンが緩和されたフィリピンからフィリピン航空が国際線・国内線の運航再開を発表しました。

日本からマニラまでは6月22日から運航されます。

【日本→マニラ間の運航状況】

羽田→マニラ 毎週・月・水・金・日

関西→マニラ 毎週・月・火・日

名古屋→マニラ 毎週・火・日(月・金の便は23日から再開)

残念ながら現在は日本国内からセブまでの直航便の運行は発表されていません。

マニラからは国内線が出ているので経由すれば可能かも?

しかし、フィリピンでは現在、外国人の入国やビザの発券を停止しているので入国できるのかは不明です。

また、到着後に2週間の隔離がある、とも言われています。

多分、旅行者ようでなく、永住権保持者やOFWの方向けの帰国便なのかもしれませんね。

また、何か情報が入ればアップしていきたいと思います。

フィリピン航空の運行情報はこちらから